犬を持った時は単独で猪猟するつもり無かったので非常用に荷台を空けている感じでした。
90kg迄なら鳥居にロープ引っ掛けて猪を座らせた状態にすれば、後ろ足を引っ張り上げれば問題なかったんですが、28年の猟期に100kgオーバーの牝を獲った際に、荷台に載せるのに大変な目に遭ったので猪を楽に載せるのとエンジン式ポータブルウィンチを引っ掛ける用にリアバンパーを取付けてみました。
当初、手動式のウィンチはスリングでバンパーに引っ掛けて猪の荷重がかかれば引き上げられるかと考えてましたが、本体を固定しないとハンドルを片手で回しづらく単管にボルトで固定しました。

市販品は2mmのワイヤーを巻いてありましたが、ロープに巻き替えてあります。

猪のお尻が浮くくらい引き揚げれば、1人でも後ろ足を荷台へ載せるのが可能になります。

荷台の鳥居を利用出来ればこんな治具は要らないんでしょうけどねー😅
スポンサーサイト
2018.03.31
| Comments(0) | Trackback(0) | 道具の話
猟期も明けてもう4月の声が聞こえてきそうな時に今期の猟のお話です。
今期も、新しい猟場で楽しみましたが山の傾斜がキツかったりブッシュがキツかったりとハードな猟場で、起こしても相手をしてくれずすぐに逃げられる事が多かったんですが最終でようやくまずまずの牝が獲れました🎉
廃道を見つけ引出しましたが崩れた場所や倒木等で3時間かかりようやく車まで出しました。単独だと獲るまでは
楽しいんですが、その後はブルーになってしまいます😔
先猟期に100kgオーバーの牝を軽トラに積むのに酷い目に遭ったので今期は猟友にお願いして1人でも積める仕様にしましたが、山から引きずずり下ろす抵抗は場所で随分と変わりますからまた来期の課題が見つかりました。
このアイテム判る人は、かなりのマニアでしょうねw

こんな感じのプレーに使う…モノではありません💧

本来なら生け捕りにした猪が暴れないように確保する道具なんですがトラックの荷台に積む時にケージで鳥居が使えませんので少しでも上に上がるようにするのに使っています。引出しの時に後ろ足に取付けたら犬をつなぐロープ引っかかったら解釈も出来ますし両足に使えば担ぎ棒にも簡単に使えるアイテムです。
(本来ならリアゲート下げてこんな感じで頭をあげて、後ろを荷台へ載せますが、上げる時の頭の位置や引き揚げるワイヤー等改良しないといけない部分が出てきました。後日、改良点をアップしますね。)

2018.03.27
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし