今週の日曜日は、船舶免許の更新の為に、猟はお休みでした(>_<)
この免許は、3月末で更新期限になるので猟期明けに行けるんですが仕事の都合で前倒しになり仕方なく出猟を断念して行ってきました。5年に一度とはいえ、一時間の講習会で1万円は痛いです(-.-;)
仕方なく朝から犬をランニングをさせて、朝一に散髪行って、免許更新に行ってきました。受講時間は電話で問い合わせた時には「約2時間です」と言ってましたが、小一時間で終わったので、ミニバスケのチームが新メンバーに代わった試合を見に行きました。
彼らは、僕の事がもの凄く恐いようです。別にビッタンバッタンと手を挙げる事はないんですが、娘達に聞くと体育館では、威圧されるらしく緊張するんだとか(-.-;)中には、緊張のあまり目も合わせてくれない子もおり、緊張からか話しの内容も理解出来ない子も居てます。
子供達を見ていると年々、体力が落ち身体のバランスが悪く、中には立ち姿がオッサン?みたいな子も居て、急ぐ事を知らない子が増えている気がします。
保護者の世代も代わってきましたから考え方にもギャップが出てくるでしょうから指導態度も考えないといけない時期かも知れません。
スポンサーサイト
2012.02.28
| Comments(2) | Trackback(0) | Tomeの想い

レッドフィールド社のライフルスコープです。
お客様からのご相談で提案した商品です。現在、レッドフィールド社は、リューポルド社の傘下に入りリューポルド社の工場で生産管理され製品は、売れ筋のスコープ倍率と、レチクルも2種類のみでコストを抑えているようですね。
価格帯は、VX-Ⅰより少し控えた設定です。この商品は2-7×33レクチルはアキューポイント。大物猟の動的にも最適です。
米国内では、レッドフィールド社のホームページの価格表示より30ドル程価格が値上がりしています。
また、直輸入商品になりますので、為替の変動で多少価格設定が変わりますので、ご了承下さい。
シリーズとしてRevengeが新発売されました。こちらもフィールド仕様で日本の猟場にも最適です。
お問い合わせは、メールフォームからどうぞ。
2012.02.23
| Comments(0) | Trackback(0) | 新製品の紹介
この冬、一番の積雪でした。平地で15cm程積もりました。雪で見切りがしやすくなりますが、雪の日に猪を獲った事が無く、また勢子は汗と雪でぐちゃぐちゃになるので、あまり嬉しくありません(>_<)
雪が積もると寝屋喰みが、多く喰み跡を捜す事が、難しくついつい渡りを中心に猪を追い出しますが、餌が少ない時期とサカリも終わり移動距離も伸びますから、安易に寝屋を特定してしまうと空山を引く事が多くなるので、待ち場を直ぐに移動する機動力がキーポイントになってきます。
昨日は、周囲約10Km程の山に猪が2つと子連れが入っている勘定でした。足の行き来を調べ、山を包み始めました。足が見えるので、それを辿り歩くと犬が、離れていきます。スッと居なくなる時は鹿にのる事が多くまた、鹿かなと思ったら一つ尾根を越えた所で止まっている様です。慌て向かいましたが積もった雪に足を滑らせ、思うように進みません。見えた直後に、茶畑跡に逃げられました。サツマは、僕を呼びに戻ってきましたが、猪が近いので声を出さなかったせいか気づかず、どうやら車まで戻っていたようです。待ち場を移動するように指示を出し迷路のようになっている茶畑跡内部は大きすぎて臭いが出ないのかクリが、掻き回しました。すると1発音がなり逃がしたと連絡があり犬は?と聞くと付いていない状況だったようです。モノは、30kg程で小さかったと言っています。
もう一度、周囲を確認すると、追ってきたモノよりも大きな足がで矢をかけたモノと明らかに違います。思考回路が「?」だらけになりながら山裾を次に進み二つ目のさい出しを、登ると雪のない段差に笹で作った寝屋を見つけ、ようやく理解出来ました。
大きな猪は追っていた30kgの猪よりも手前に居てそこで、大猪が絡んだ声を、追っていた小さい方の猪が聞き早立ちしたのが、待ち場にかかったようです。
待ち場まで行き逃げた猪を追いました。気温が低いので、跡が追いやすく猪の逃走経路が良く解ります。
途中で、逃げた猪が別の寝屋に当たり寝ていた別の猪も起こした様です。足が二つに別れましたが、先の猪を追いました。ビックリして起きた猪より矢をかけられた猪の行動に興味が湧いたからです。
続きを辿ると、山を一周し車を停めた横の荒れた茶畑に入っています。山をかき回したせいか別に起きた大猪が一緒に茶畑に入っています。クリが、せわしなく茶畑から出たり入ったりしていますから臭いがあるようです。
サツマは、僕に気づいたようですが途中に停めてある親方の車に積んでいる犬が恐くてこちらに近づけません(苦笑)
仕方なくクリが、呼びに行きようやく近くに来れました。本当にシャイな犬です。
その後、荒れて腰よりも高く繁った茶畑の中からサツマが起こし止め出しました。中に入れないので茶の上を歩き途中ではまり込みながら近づき犬は見えますが猪が全く見えず、次に僕がはまり込んだ時に猪が茶畑から抜け、待ちにかかりましたが、3発驚かしただけで逃げられました。
最終に山を抜けた場所は、最初に猪を起こした場所です。待ちを移動したせいで抜けられましたが、矢をかけられた猪の行動が良く解り面白かっです。
クリは、猪を追う時に離れましたが、その時に僕が先回りし追う経路を変えても最終は、一緒に歩けるようになってきたのが嬉しいですね。獲れませんでしたが犬との一体感が、嬉しかった日でした。
2012.02.20
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
娘2号の結果通知が、届きました。結果は「松」でした。やれやれです(*´ο`*)=3
しかし、授業料無償の恩恵は越境入学なので、受けられませんでした。それでも、入学金免除や国と学校からの助成金で、ずいぶんとコスト抑える事が出来ましたので、ありがたい事です(^^ゞ
娘2号には、スポンサードされた職業学生ですから私服にも学校名と電話番号の入った服を着るように言っています。
「松」待遇の規約違反で除外される項目に「学業意欲が、著しくかけた時。」と彼女が違反スレスレの項目があります。受験中、寝てもバレないようにレディガガみたく、まぶたに目を大きく描くようにも言っておきました。
しかし、大丈夫かなぁ~
2012.02.17
| Comments(0) | Trackback(0) | Tomeの想い
3日間ほど、台所とリビングの机を占拠して娘達が、みんなに配るプレゼントを作っています。つまみ食いしようとしたら、怒号が降り注ぎます(T_T)
いつもは、「家族用」 なる端切れを摘んでいます。が、今年は娘1号が焼いたチョコレートケーキを、僕用にラップしてくれました。娘2号が、彼氏のよりちょっと大きいと、プチ情報も添えてくれました。娘1号に、抱き着こうとすると喉わで、ディフェンスされてしまいました(;´Л`)
味は、年々美味しくなっています。
2012.02.16
| Comments(0) | Trackback(0) | Tomeの想い
去年の暮れに受診した健康診断の結果通知が、手元に戻ってきました。今回は過去2年間の診断と並べて現在の体調が判るようにしてありとても見やすくなってました。
よくみると去年の血液検査で判る数値が2年前と今回の数値は、よく似ており今回が、一番良かったですが、同じ生活環境なのに、1年前は血圧、血液検査共に数値が、高くなってました。
思い返すと蛙のツラした年上の同僚のケツ拭きを、していた時期です(*_*)ストレスがこんな形で表されるのに驚きました。
でも、一番気になるのが毎年、きっちり1mmづつ身長が縮んでいます( ̄□ ̄;)髪の毛は、減っていませんから脊髄の軟骨でしょうか?
コージュン飲もうかな…
2012.02.15
| Comments(0) | Trackback(0) | Tomeの想い
猟場は、相変わらず凍てつきがひどく、跡が見にくい状況です。親方が、昼からしか来れないので見切りをする者が2人でした。目の数が減ると、時間がかかります。
ようやく、10時を過ぎた頃に喰み跡を見つけました。山は、団子を四つ連ねたような起伏のある尾根筋です。見切りが達者なAさんが、一人連れて山を切ってくれました。隊で一番目上の方ですがいつも率先して、山を割ってくれます。人数の少ない隊内で、獲る事に温度差を感じる瞬間です
。Bさんには、川が流れ、山が分かれている見やすい谷を見切ってもらい抜けがないか確認してもらいました。少し古い、大きな跡があるだけと連絡があり小一時間程して、寝屋と思われる方に反対方向から大きな新しい足が、入っていると報告がありました。狙っているモノとは別モノが、入っている可能性があります。
お昼を過ぎたので、先に昼ご飯を食べてると親方が到着し、状況を説明し待ち場を配置する時に何時もと違う待ち方を、お願いし、クリとサツマを連れて尾根まで上がりました。
山と山を結ぶなだらかな尾根筋は風倒木がひどくノテがある日向きの斜面を這って行くと、さい出しの山頂手前で、鹿が出たようです。クリとサツマが帰って来るのをしばらく待ち、また斜面を行くと松林とウラジロがある雑木林に差し掛かった所でクリとサツマが下り啼き出しました。
啼きが、動かないので寝屋で止まっている様子です。モノがぎりぎり見える所まで寄り、撃つと珍しく一発でコケたので思わず「おぉ~」と人ごとみたいな声が漏れます(苦笑)
わた抜き78kgのガリでした。走った方が、逃げ切れる可能性が高かったのに生き運のない猪だったんでしょうね。
狙っていた猪は、抜けていたようです。何処まで引いているんでしょう?
時節が変わりパターンが変わってきました。見切りは難しいです。
2012.02.14
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
娘2号の高校受験が、迫ってきました。自分のやりたいバスケが、出来る高校を見つけ受験したいと言い、行きたい学校があれば、行けば良いのですが何せ私学だったので、条件を付けました。「スーパー特待生の枠に入る事。」です。
入学金&学費免除で奨励金が出ると言う少子化万歳!の制度があるんです。名前だけ聞くと、そーとー賢くないといけない感じがしますが、通っている中学校で真ん中の成績なら行けるレベルだそうです…
顔も僕に似て男前ですが、大の勉強嫌いも瓜二つ(-_-)好きな事しか出来ない性格ですから、非常にびみょ~な立ち位置に居るようです。
そんな彼女、受験が迫っていてもクラブチームのバスケに行くわ、部屋に居るかと思ったらパソコンでビデオを見ていた(;´Д`)
娘1号に「そんな、態度で受かったらおかしい。だいたい考が甘い。落ちて後悔しろ」「かかった学費は、卒業後、水商売で働いて返せ」と言われ。僕に「何、しても良いが、結果出せるんやろな」と詰め寄られ居ずらくなると自室へ戻るんですが、小一時間もすると、リビングに座ってテレビ見て笑っています。
ソコに僕が、戻って来ると「タイミングが悪いねん!今、休憩中」と逆ギレ気味の態度(-.-;)
ハテサテ、まだまだ続く寒空にサクラは咲くんでしょうか…梅での合格発表は、カンベンしてほしいです(*_*)
2012.02.09
| Comments(2) | Trackback(0) | Tomeの想い
「たら」、「れば」の話しですが、先週の逃した猪は、判断を間違ってなければ獲れてたかも知れませんでした。僕の判断ミスで追い詰める事が出来ませんでした。
思い返して、みるとクリの様子が何時もと違い、起こしから啼きが全くなくサツマの声しかしませんでしたから、足から判断した大きさより大きいかったのかも知れません。前回は、しっかりと歯をかけていましたが、今回は無傷なところをみると、近寄れる状況ではなかったんでしょう。戻って来た時に、逆から尾根に上がらず、そのままつけ込まなかった事が悔やまれます。
2頭のパックですが、クリの動きがサツマが居る事で変化が出てきました。勢子が、犬の変化に対応しきれてない未熟な結果でしす(泣)
同じ出会いは、二度とありませんが今度は、同じシュチェーションでミスをしないようにしたいです。
昨晩、平地のススキ原から次から次へと何頭もの大猪がゆっくり山に登る後ろ姿を見送る夢を見ました(-.-;)う"ぅー
2012.02.08
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
またまた、風邪を引いてしまいました(*_*)今まで、体調を崩す事がありませんでしたが年始から1ヶ月で、二回目です。
今回は発熱までは、ないですが喉が痛いです。ここ二週間ほど冷蔵庫より冷たい野外で、仕事をしています。風が吹くと痛い感覚を初めて味わいました。身体を動かしていれば、まだ耐えられますが、床に座り込んでの作業なので、身体が芯から冷えきって温めても中々温もりません。(>_<)
毎日、繰り返していると週末になると疲れが押し寄せてきます。犬達と山に行けば気持ちがリセット出来るので、出かけますが月曜日が段々と辛くなってきました。
近頃、体力が落ちてきたのを実感します(+_+)体力維持に何か始めた方が良いかも知れませんね。
2012.02.07
| Comments(2) | Trackback(0) | Tomeの想い
先週は、この冬一番の寒さが続き凍てつきが、ひどいです。親方が、地面が凍り、掛からない罠を回収しようとしても出来ないと行ってました。僕も日当たりが悪い場所を歩くと終日、スパイクが土にひっかからず何度も転びました(>_<)
大きな猪でも凍てつきで跡がつきにくく、道路の渡りだけでは、見分けが難しいので山を歩きました。
歩くと新しい跡だと変化も判りやすいので、居る事は確認出来ます。猟隊の一人も車では見切れず、自分が待ちを張る時に歩く谷を見切りに行き大きな猪が入っていると、興奮し帰ってきました。
まずは、そちらから山を掛ける事になり、待ちを先に行かせ放犬するまで待機していると無線で猟犬が、後ろ側からやってきたと連絡があり、待ちをあげました。
この辺りで他の猟隊に会う事がありませんでしたし、途中で待ち場を張るための車にも出会いませんでした。何処から犬を入れたのか山の周りを一周しましたが、それらしき車も駐車していません。
仕方ないので、もう一カ所親方が見つけた喰み跡を追う事になりましたが、喰みが少し古い感じがしました。谷の渡りも確認していないと言ってます。朝から跡が見つけられずお昼近くなりましたからとりあえずする事になり待ち場の配置をするのに一人ひどく遅れています。方向音痴の人で、この人は毎回、無線で指示されている場所と違う所に行ってしまう方で(+_+)
待ってたら朝に僕が、見切った確実に入っている山が出来なくなるので、「先に掛けましょう」と親方を促し待ち場を配置し、待ち場から無線で音痴さんを誘導してましたから起こしても、落ちる方向が決まってしまいましたf^_^;
居るであろう寝屋にはおらず、違う場所も掻き回しましたが山が違うのか空山でした。その間に、向こう付けに先ほどの山が見える位置にいた待ち場の人が、30分程犬が啼き止めているようだったそうですが、発砲音も鳴らずしまいには、犬の声も止んでしまったと下山後に言ってました。どうなってるんでしょうかね??
遅めのお昼ご飯を食べ、場所を本命に移し、待ち場を決めて犬を放ししばらく進むと、先程とは違う猟犬が立っています。
「またか」と思いつつ親方に誰か山に入っていると連絡してそのまま、一つ寝屋を回り、犬が来た方向と反対の谷をはさんだ大きな山に向かいました。
谷に下りたら居るはずの待ちが居てません(-.-;)何処で待っているんでしょうか?
気を取り直し高い山を目指し親方の方向に押して行くと、一番高いところで起こした様で、起こし啼きがなく追い啼きしか聞こえず谷で止めているのようです。僕も一気に駆け降りあと少しで姿が見えるところで猪に跳ばれ、道路を挟み山を変えたところまで行くと犬が戻ってきました。
山の反対側に抜けがないか確認しに行くと抜けがありませんでしたから、反対側から犬を掛け先程の山に向かい尾根を歩きましたが足も見つけられず、山が深い為、途中の幾つもあるさこみの裾のガサで止まっているのか見つけられず日も陰り始めたので終猟です。先週は、山に登る猪に歯をかけ再度、谷へ落としましたが今回はそんな様子もなく一直線に走られて諦めて帰ってきました。足の大きさは、先週より大きかったですが犬の中で何が要因で止めきれなかったんでしょうか?自分の寄り付きも、遅くはなかったと思っています。
ん~悔しいです(>3<)
2012.02.06
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
知り合いの柿農家に、頼んで二房をわけて頂いた干し柿です。

12月の終わりに貰い、日が当たらず風通しの良い場所に干して置き、たまにモミモミしてやると甘くなると教えてもらい、正月過ぎると、ずくし(半熟)になり美味しくなりますが、僕はもう少し我慢して写真のように白く粉が噴き出したのが大好きです。
果肉が和菓子の「こしあん」みたいにな舌触りになり甘くなります。これが大きな柿じゃないと、スルメみたいにカチカチで歯が欠けそうになります(笑)
「来年は、こんなに大きな柿が出来ない」と言ってましたからしばらく食べられない大きいのは、これで最後の二つになりました。(´△`)アァ-
干し柿なんて、見向きもしませんでしたが、3年前に他所で、お茶菓子に出された干し柿がスゴク美味しくてハマッてしまいましたが、歳を重ねると舌も変わるんですね。
食べなかった甘いモノや野菜の煮炊きモノが美味しく感じます。
2012.02.01
| Comments(0) | Trackback(0) | Tomeの想い
| HOME |