最近、ボスも僕の前ではロビンにかまわなくなったので、口輪を着ける事がなかったのですが、風で飛んだのかロビンのオモチャになってしまい呑み込んでしまった様です。
正確な呑み込んだ時期が、解らないのですが4日前から下痢が始まり、おう吐で丸のみした口輪が出てきましたが、その後食事を受け付けなくなり、しんどそうな様子でしたから獣医に連れて行きました。
しかし「機器がないから他に行ってくれ」「明日が、休みなので開腹出来ない」とたらい回しな目に遭い、近くの高額獣医しか術がなく検査に行きました。「こんな検査がいるの?」と思いつつ結果は、「症状は初期の段階ですが、腸に異常があるから開腹してみないと解らない」と告げられ検査で約4万円、手術と入院で10万オーバーの料金を聞かされ気絶しそうになりました。
犬でお世話になっている方に相談し、そちらで世話になる事にしました。
その旨を病院に告げると「動かすと危ないですよ。途中で、急変するかも、こちらでは責任は持てません。」と言われましたが、責任って何の?と思いつつ、とりあえず食事が取れないので栄養だけ皮下注射で補給してもらい明日の朝一番に空輸する事にしました。
空輸も直行便の貨物室の制限があり、載せられない場合もあると言われ羽田経由で直行便が1時間の道のりを5時間かけて輸送します。
ロビンには可哀そうですが、信頼できる所で処置した方が納得も出来ますから決めました。
住んでいる周辺の動物病院を見渡すと、至れり尽くせりの人間様みたいな対応のところばかりです。「たかが、犬」って思う僕には、家畜の獣医さん的な病院が近くにあれば良いんですが皆無です。
昔の獣医さんみたいな人、いないかな。
すぐに元気になって帰ってくるかと思いますが、おかげでゴールデンウィークの遠征はキャンセルになりそうです。トホホ・・・
スポンサーサイト
2011.03.27
| Comments(0) | Trackback(0) | ワンコのはなし
猟期が、終わり最初の日曜日です。僕の休みに合わせて設定して頂いたミニバスの食事会と卒部式が午後からあります。ずっと帰宅が遅く、平日に散髪に行けずで、日曜は100%出猟で帰ってから解体や犬の世話に手をとられ行くとのをあきらめて3ヵ月間、伸びた髪がいよいよ気持ち悪くなってきてました。
カットに行く予定を、卒部式の前にしようと金曜に予約したら、猟友会支部の役員さんから「有害捕獲の許可を提出するのに印鑑がいるから早急に持ってきて」と連絡が入り思案していると、ジャンボ号のドッグゲージの手直しをしてくれる時間が出来たと友人よりメールが・・・(゜o゜)久しぶりのブッキングです(-"-)
スタットレスもノーマルタイヤに換えたいし洗車や猟期が終わったので犬のランニングも・・・。
仕方ないので、金曜日に嫁さんにムリを言い速達メール便で印鑑を送り、
日曜は、5時頃に起床して犬→タイヤ交換→洗車→車引き渡し→銃砲店のお仕事→実家にお米の配達→散髪→卒部式をこなしヘロへロです((+_+))
自分が、もう二人ほすぃ~です。
2011.03.20
| Comments(0) | Trackback(0) | Tomeの想い
深夜に大きな火事があったのか、国道を消防車が時間をあけて、何台も走るとその度に、サイレンに合わせてクリと声を揃えてロビンとクリが「あゥ~」サツマが「わんわん」とサイレンと鐘のみたいに鳴き、家の中にも消防車が、居ます(+_+)
サイレンを遠吠えと勘違いし反応すると聞いた事がありますが、「わんわん」って何なんでしょうか?
2011.03.16
| Comments(2) | Trackback(0) | ワンコのはなし
このあいだ、同僚の車を運転することになり40キロ程の道のりを走りました。まず驚いたのはキーが要らずスイッチを押すだけなんですね(-.-;)Jumbo号に乗り換えて初めてキーレスエントリーに感心しているくらいなので、随分、世の中に遅れているみたいです(*_*)
乗り込み、スイッチポンでエンジンがかかりました。なんか電化製品みたいです。次にアイドリングストップをストップしろと同僚に言われてたのでスイッチを押し走り出しました。
センターパネルの所に瞬間燃費計なる液晶モニタが目につきます。信号から走り出し登り坂で、アクセルを踏むと2.8Kmと表示され下り坂でアクセルを離すと30Kmになります。アクセルを踏むのが「悪」の様な気持ちにかられ、スピードやタコメーターそっちのけでそればっかり見てしまうのは僕だけでしょうかf^_^;アイドリングストップをオンにすると信号で止まるとエンジンストップしブレーキを離すとエンジンがかかる仕組みですが、当日、雨が降り寒く渋滞で止まると寒く一気に窓が曇ります。同僚がアイドリングストップをストップしろと言った理由が解りました。車を引き渡す時に、燃費を聞くと普通に走って街中でリッター8Kmくらいかなと言ってました。
この自動車メーカーのCMを見ているとすごく燃費が良く地球に優しいイメージがありましたがハイブリッドではなく化石燃料だけを使用する車には、限界があるようですね。
止まった時にエンジンストップするだけならわざわざ余計な装置を追加して金額を上げなくてもアイドリングストップキャンペーンで十分な気がします。企業イメージ優先なのかな。
エコカーって何を指すんでしょうね?
2011.03.14
| Comments(2) | Trackback(0) | Tomeの想い
1月下旬から睡眠時間が平均4時間くらいでした。昨日くらいから倦怠感があり、頭が痛いです。昼休みは、昼寝をするんですが、携帯のアラームも無視し、爆睡し仲間に起こしてもらう始末です(>_<)
昨晩は、早く寝ましたが、歳のせいか一日くらいじゃスッキリとしません(-.-)
日曜日迄にコンディションを整えないと…。「えっ?そっち?」って思ったでしょ?
そっちなんです( ̄▽ ̄)
2011.03.10
| Comments(2) | Trackback(0) | Tomeの想い
猟期も残すところ、一週間です。今猟期は、年末年始は、4日だけで後は日曜日のみ出猟でした。
猪は、有害捕獲での成果が出てきたせいか年々、減ってきている様に思います。掛けた所が空山だった事もありましたが居てる確率は、土曜日に親方達が出猟しているので日曜日の見切りも、短時間で済みおかげで出会い数は、多かったです。
逃がした数の方が遥かに多いですが、たまに獲った時は勢子止めでした。待ち場に掛かる事もありましたが、残念ながら半矢にし、犬で獲ったのが一回で後は無しです。寝屋で、留まらず走られたのは猪の勝ちと思い、逃がした事には何も思わないのですが、無線機を使えないだとか、発砲後に状況を説明しない態度や射獲が出来ないのが判っているのに鹿を半矢にする発砲には、何度か意見をしました。
見切りは、達者な親方や撃ち手がいるので、せっかく犬を放して「ここに居てませんでした」=「起こせない」と思われるのが悔しいので、よく歩きました。出会いも多くなり犬の猟欲もでて、犬を入れたら猪を起こすと見切りも、待ち場も手が抜けなくなり相乗効果が出て良い結果になったと思います。
僕は、あと一回だけですが上手くいかない寝屋撃ちが出来ればいいなf^_^;
2011.03.09
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
日曜日は、天気予報では日中、気温が上がると予報していましたが、低気圧の接近のせいで風が吹き肌寒い気候でした。土曜日に親方が勢子撃ちで40Kg弱の牡猪を獲ったと聞かされ、僕も気合いが入りますo(^-^)o
しかし、あるのは鹿の跡ばかりでウンザリします。猪の足を2ヶ所ほど見つけざっくり見切りました。
その後、いつもの場所に集合し掛ける山を決め、最初に僕が見切った山をすることなり待ち場を決め犬と山に入ります。
ロビンは、カットベストを少し調整したので走りやすそうです。サツマとロビンの「小さい組さん」は、クリの捜索に途中から追いつけずに2匹で一緒に走り廻っています。
寝屋があるさね尾に近づいた時に、クリの姿が消えました。その変化にサツマも後について見えなくなったと同時にクリの追い鳴きが聞こえ、しばらくすると30カービンの軽い音が、連発で聞こえたので「猪はどちらに行ったか」と聞くと訳の判らないトンチンカンな応答で、さっぱり要領が掴めず犬の行った方向を聞くと「左の方(上の方向)」と言ったと同時に、一発銃声が鳴り「どうか」と聞けば「弾が噛んで二の矢が出ない」と返答があり逃げられました。大きさを聞くと60Kg~70Kgくらいの猪だった様です。見切った足とは別物でした。
しばらくしクリが、戻り続きの尾根を歩くと50m程先の左側で、起こし鳴きがあり、クリの声がこちらに向かってきます。銃をかまえて待っていると膝下までの下草がパシャパシャと擦れる音がしてきましたがモノが、見えません。
次の瞬間、右側を黒いモノが横切りました。「ウサギ?」と思っていたらクリが、地鼻を使い執拗に後を追って行きました。サツマは、違う方向に走っています。起こした場所に行くと寝屋があります。僕が見たのはウリ坊だった様です。この時期にそんな小さな子がいるとは当地方では珍しい事です。
尾根の続きを歩いて行くともう山が終るところで山裾で、クリが鳴きました。「小さい組さん」が慌て降りだします。啼き声は山裾を上の方に上がって行きます。僕が、ようやく山裾のたんぼ跡に降りると猪に撒かれたクリが辺りをしばらく捜索し見つけ、追い出し、たんぼ跡を下に追って行きます。あとを追うと先ほど、たどり着けなかった置いてけぼりの「小さい組さん」が、クリに合流し止めていました。
止めている場所が、1m程、段下の笹の根が太く身動きがとり難い場所で、左右に犬がいる状況で猪がお尻をこちらに向けている時に下に降りたと同時に猪が振り向き慌て頭を抑え止めを入れましたが、咬まれるかとビックリしましたf^_^;
足と頭をみると60Kgくらいの牝猪ですが、餌がないせいか47Kgしかありませんでした。
ロビンが、一緒に走ると獲れる事が多いですね。

その後は、山を替えて、クリを単犬で使いましたが、いつものごとく2つ飛ばれて1勝3敗でした。
2011.03.07
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
地デジ化を、PRしているCMをよくみかけてましたが、我が家が地デジ化になり、期待してスイッチを入れるとデジタル化したチャンネルはNHKと読売TVだけです(>_<)5Km離れた市外の実家では、全チャンネルがデジタル化してますから映るのが当たり前と思っていたので、ガッカリです(´Д`)
今度、猟場であの地デジカ見つけたら狙い撃ちしてやる…(-_-メ)
なので、デジタル放送が見たいならケーブルTVにするか7月まで待たないとダメみたいです。こんなところにも地域格差があるなんて…。液晶テレビ見るアナログは目に膜がはった様な画像で気持ち悪いです。
そういえば、お風呂場も電灯が換わってました。先に入った娘1号が「他所の家の風呂みたい」と言ってましたが、入ってみると白色LED灯のような光色で、壁の白いタイルに映えて眩しく落ち着きません。
せっかくの新品ですが、しっくりとこないです(=_=Ⅲ
2011.03.02
| Comments(0) | Trackback(0) | Tomeの想い
我が家のブラウン管テレビは最近?といっても随分、前から映りも悪く映画やドラマの明かりの少ないシーンだと声しか聞こえない始末でした。
娘達からは早く買い換えろと前々から言われていましたが、電化製品に興味がなく必要最小限の物と装備であれば不自由を感じないので、「まだ声が聞こえるやん、オリンピックが終われば安くなるで」とほったらかしにしていましたが、業を煮やした嫁さんから、寝る前に歯を研いていると「」テレビを買ったと事後報告を受け本日、液晶テレビが導入されました。
横から見たらなんかペラペラで、頼りない感じがします。
そういえば、小さい頃テレビは仏壇みたいに木の箱で囲われて全面に布がかけられていた様な記憶があります。
お風呂場の電灯も修理するって言ってましたっけ。。。
また、「いつも犬の事ばっかり」と叱られそうです…( ̄▽ ̄;)
2011.03.01
| Comments(2) | Trackback(0) | 道具の話