猟をされている方の多数は、「静と動」が極端な環境での下着を含めた服装には、それぞれに工夫されているみたいですね。
僕も、下着には試行錯誤し汗をかいても寒くならない工夫を考えています。
機能下着が、あまり多くなかった頃から新製品があれば試していました。最近は、アンダーアーマーに落ち着いています。
このあいだ、注文されたアンダーウエアのカタログをネットで見ていると、デサントが新商品のモニターを募集していました。以前に、デサントの商品も試しましたが猟には不適当だったんですが「よろずや銃砲店」の取り扱いメーカーにデサント、アシックス、アンブロ、ローリングスもありますから、新商品が良いモノであれば取り扱いたいなと思いましたが買ってまでは・・・(^^ゞ
しかし、運良く?当たってしまいました(*^_^*)


良ければ、またK.G.Sご案内しますね。
スポンサーサイト
2010.11.21
| Comments(0) | Trackback(0) | 道具の話
猟期が始まり5日目です。
商材の打ち合わせに行っても、猟の話しで時間が過ぎてしまいますf^_^; 夏が長かったせいで、山に実がつかない影響で小さな猪が日中でもウロウロする姿が、猟期前から目撃していました。
いつもの猟区では9月から箱罠で80頭ほど捕獲したそうです。
親方に行ける初猟の日程を、連絡したらもう、1つ50kgの牝を獲ったそうです。
「早く来ないと、全部罠で獲るぞ」と言われ昨日からソワソワしています(^^ゞ
弾は、購入しましたが、まだ細かい物を揃えてないので早速、支度をしないと…
2010.11.20
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
商品紹介のブログを開設しました。
キタヤマトガンサービス←ココをクリックして頂ければと思います。
猟期始まりと開店が重なり、お祝儀注文も頂きてんやわんやです。
まだ、お金にならなくても、用事が一杯ある事が良い事だと先輩経営者に教わりました。
随時、商品紹介のアップを頑張ってしていきたいと思います。
業務内容の紹介やお問い合わせ方法等、後ほどアップしてまいりますのでそれまでこのブログのメールフォームを利用して下さいませ。
2010.11.18
| Comments(0) | Trackback(0) | Tomeの想い
鑑札が、先日届きました。
今年度より支部を換わり遠くなりましたから、メール便で送って頂きましたm(__)m
他に射撃履歴と残弾を記録する用紙も一緒に同封されていました。今年の春から自主的に記録していますが、今だに間違う事も多々あり鉛筆で書いておりますf^_^; 標的射撃の実績も残して置くように射撃場で教えてもらいました。クレーなら、スコアカードで消費弾数が解りますが、標的射撃で的紙に当たらなかった人も残す必要性があるんでしょうか?
射場に行った証明は、猟友会で配布された手帳で事足りると思うのですが…(-.-;)
2010.11.12
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
猪や鹿、アライグマによる被害が、拡大しています。農家の方々が罠の免許を取得される機会も多くなりました。
猟に興味があり始める方も中には居られますが、駆除が目的の方が大半を占めている方はグループや師匠が居るわけでなくいざ免許を取得したものの罠の掛け方や獲物の止めや解体方法等などが解らないので実際に体験してもらう為の研修会が開かれました。
猟期前に合わせて何度か開かれている会場に依頼されたチラシの配布と挨拶をする為に行って来ました。
今は、県内に猟品店が出来た事を周知してもらう為にコツコツ活動している次第です(^^ゞ
技能職を生業としてきましたから営業って苦手です。。。(=_=)

開催式のあいさつ風景です。
我が社の社長の後ろ姿が、写っております(笑)

猪が売れた頃は、罠の掛け方を他人に教える事なんて論外でしたが時代の流れなんでしょうね・・・
2010.11.08
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
法改正で、猟期前には必ず射撃場で使用目的が狩猟の猟銃で練習射撃をしなければならなくなりました。
まず、「猟期前」って何を指すのか?ですが、自分が出猟をする日までの概ね約1ヵ月前をさしています。
練習射撃に行かなければ、銃の返納に繋がる可能性が濃いのが実情ですから警察からの注意喚起の間は、射場に行かないと言ってる方々は、講習射撃で、何度も通わなければならない可能性が濃くなるでしょうね。
県猟友会が主催した日程を利用してきてもらう事を今年度から行いました。
各構成員への伝達方法やクレーの種目や実弾とライフル射撃の有無等で課題が残りましたので、来年度にはよりスムーズな運営を心掛けたいと考えています。
先日、猟の親方が所属する猟友会の有志の皆さんと京北綜合射撃場に行きましたが、射場に来るのが40年ぶりと言われてた方もおり、見ているのが正直怖かったです。
なんとか、事故も無く終わり、練習をしないと経験者講習に受からない事を実感してもらえたのが救いです。
猟友会の射撃会への参加も促しましたが、足が遠のく理由が射場に通っている人ばかりで迷惑かけそう(他の射手に怒られそう)なイメージがつきまとっているみたいですね。
そんな事もあり、あまり射撃に行った事のない方々は仲間同士や支部単位で練習に行ったりしてはるようです。それぞれのスタイルで撃てば良いんですがくれぐれも
「銃口を他人に向けない」
「挙銃してコール直前まで引き鉄に指を入れない」
「不発(大抵は肩着けが弱く二の矢が引けない)時の所作の徹底」
を体でしっかりと覚えて頂きたいと思います。
まぁ、こんなブログを読まれてる方は銃に関心がある方が大半でしょうから心配ないですが、ホントに笑い事で済まされない様な方が射撃場に来られている場合が、あるので猟期前の射場は周囲の方も当分の間、注意して下さいね。
2010.11.07
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
毎年、今時分になるとモミジ饅頭を頂きますm(__)m
お土産をくれるのは、ミニバスケの部員の子達です。今年から男子を、担当していますが袋にコメントまで書いてくれていました。
最近、仕事終わりが不規則な上に仕事を一つ増やしたのもあり中々、体育館に行けないのが残念です。
みんさんお土産、ありがとうございましたo(^-^)o

2010.11.04
| Comments(0) | Trackback(0) | Tomeの想い
ようやく、ブログにもアップする事になりました。
最近、なかなかブログをアップ出来ない事情の一つだったんですが実は、銃砲店の営業許可を取りました(^^ゞ
ショップ名前は「キタヤマト ガン サービス」です。
知り合いに伝えると「なんで今頃?」と必ず聞かれる質問なんですが、別に親の後継ぎでもありませんし必然と言うか成り行きと言うか…/(.. )
県下で銃砲店として稼働しているのは、うちだけだそうですが、基本的には新銃の販売を率先してする訳でもなく弾の販売も今のところする予定は、ないんです。
銃砲店始めると言うと、「ネット販売?」と卸し業者さんやお客さまに聞かれます。
「んーまだネットでは販売してないよ」と答えると「じゃあお店は、どこにあるの?」って返ってきますが「商品が陳列されてる様な店舗はないよ。自宅を店舗登録してるだけ」と答えると一応に???になります(^^ゞ
卸し業者もこんな新規の小売店から商品を卸してくれと言われたら戸惑うのも当然かも知れませんね。
ネット販売もする予定ですが、皆さんに使って貰いたかった商品取引先と猟期とのタイミングが合わなかったのと箱罠や罠用のカタログを頼まれ資材を集めるのに時間がかかりネット販売を何時から始めようか思案中です。
とりあえず、Tome Live(トメリブ)とは別にショップ用にブログを立ち上げ様かなと考えております。
我が家のチビ犬サツマ同様に新参者ですからまだこれだけでご飯も食べれるわけもなく、二足のワラジでの経営です。
自分も猟師(見習い中)ですから「こんな店なら良いな」と思う様なサービス展開をしていくつもりです。
銃砲店と言うより猟品店ですね。合法なら何でもする萬屋(よろずや)商店ってところでしょうか。
今後ともよろしくお願い致しますm(__)m
2010.11.01
| Comments(6) | Trackback(0) | 道具の話