最近、仕事で拘束される時間が長く破壊王ボスが破壊した扉を、友人に無理を言って作製してもらったにも関わらず中々、交換出来ませんでしたがようやく完成しました\^o^/
ボスのフライングボディアタックなクリのガジガジ攻撃にもめげない様に、各所をアルミ材で補強をいれた扉です(^^)
朝から取り付け作業にかかりましたが、湿度が高く立っているだけで汗だくです(;´・`)
これで、亀や猫が見えても脱柵出来ないハズ?ですf^_^;

スポンサーサイト
2010.06.30
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
最近、ロビンをランニングさせると一匹だとすぐに止まり走ろうとせず、車に乗せろと寄ってきます(´~`)
クリかボスと一緒に走らすと最初は、遊びながらでも走りますが遊び飽きたら止まってしまいます。止まると声をかけながら走らせますが、言葉が解るのかと思うほど褒めるコマンドをかけ続けないとピタッと止まります。気分がのってくるとコチラの顔も見ずに熱心に走り出しますが、こうなるまでに時間がかかり大変ですf^_^;
最近、少し体躯が良くなったと嫁さんが言ってました。猟期を越せば、クリと同じように走れると思いますから気にはしていないんですが時間がかかりコチラが疲れます(+_+)
ボスは、すっかりオッサンになり走る気はあるみたいですが、すぐに疲れてしまいまい気温も高く、距離を走れなくなってきました。
暑くなりボスとロビンは走った後の移動は、ゲージではなく荷台のトタンの上で寝そべるのが、マイブームです(^^ゞ
2010.06.27
| Comments(0) | Trackback(0) | ワンコのはなし
犬小屋に、香取線香をたいています。家庭用は、電気式で煙も出ず、効果があるのか判りにくですが点ければ蚊に刺されないところを、みると効果的なんでしょうね。
最近、シュッとスプレーで8時間効果がある商品もでました。何気ない、日常の常備品ですから気になりにくいですが、香取線香の製品性能の向上に感心します。でも、アナログな僕は、煙が出ているのが効果が見える気がして一番気に入っています。それも、モクモク出ているのが好きですね。(*^^)
こないだ、雨がひどく降ったので香取線香を、犬小屋の下に置いていたら巣作りでウロウロしていた足長蜂が、線香の横でもがいていました。蚊が、線香の効果で落ちているのを見た事がなかったのでてっきり寄せ付けないものだと思っていましたから、予想外で驚きました。まだ、動いていたのでホースの水で蜂を流したら急に元気になり慌てて踏みつけましたが線香の効果で、蜂でも動けなくなるとは・・・。
今度、会社の苦手な上司の車内にコッソリ香取線香を、たいておこうかな (;一_一)
2010.06.20
| Comments(0) | Trackback(0) | Tomeの想い
家の周りは、たんぼが多く晩になると涼しくホタルも少なくなりましたが、飛んでいます。爬虫類もたくさんおり、犬達のおもちゃになっています。散歩の時にボスが大人しく歩いてるなと思い見ると手の平くらいのカエルが四肢を広げた状態で自慢げにくわえている事もありました。
家にいる時に時々、何も見えないのに3匹が鳴いているので表に出ると亀が家の前を歩いてるんです(+_+)
我が家の私道と平行して農道が田んぼに下って行くのがあります。
私道は、行き止まりですが時折、道を間違った亀が家の前を往復しているのに、鳴き続けているんです。
先日、仕事が早く終わり帰るとボスだけ表に立っていました。扉を壊して外に出ていた様です。ガレージの前に血痕と甲羅のカケラが落ちていましたから、食べてしまったみたいです(-.-;)
今日も外に出てしまい隣のおばちゃんが嫁さんに連絡をしたみたいで仕事場を抜けて慌てて家に帰ったとクレームの電話がありました(;´・`)とりあえず、扉の応急処置をして様子を見たいと思います。
ボスを見ていると、右前足を高速回転させて戸を叩き振動で錠が外れてしまってました。
構造的に金属の扉の追加が困難です。今回で、ボスの扉突破には2連敗です。木を使った構造で、脱柵不可能にするノウハウを積みたいと思います。
2010.06.17
| Comments(0) | Trackback(0) | ワンコのはなし
晩にランニングをしない日は3匹を、連れて歩いて散歩に行きます。犬舎と呼べる様な場所ではありませんから犬のストレス発散と僕の体力維持も兼ねています(^^ゞ
最近、気温が上がってきたせいか晩に犬の散歩をさせる人が増えてきました。3日程前に、前からフレンチブルドックに服を着せ若い夫婦連れが歩いてきました。こちらが犬に待てを指示し止まり、やり過ごすつもりなのに何を思ったのか、横で止まってクリ達を見ています。クリとボスは、無関心を装い僕をチラチラ見ていましたがロビンは、興味津々でリードを引き出したので軽く制止し歩き出した時にカップルの男性が、犬を引いて走ったのでロビンが急に方向を変え引っ張っりリードを放してしまいフレンチブルドックを追っかけ回し出しました。
慌てて捕まえ、大声で「ナイ!」と言いながらゲンコツでお仕置きをして若い夫婦にお詫びを言うと、犬を抱き逃げる様に立ち去りました。
人差し指に違和感を感じ指見ると先から血が出ていたので、嫌な予感がし帰って明るい所で恐る恐る見たら人差し指の爪の3分の1がめくれてました。(>_<)見た瞬間、目眩が…僕は、自分の血にはめっぽう弱いんです。
多分、リードが引っ掛かったせいと思います(T_T)
痛い痛いと言ってたら嫁さんに五月蝿いと怒られ、娘2号には「握ったろか」といちびられ、散々です(´Д`)
2010.06.12
| Comments(2) | Trackback(0) | Tomeの想い

綱引きのランニングで最近、ようやくクリとロビンの足並みが揃ってきました。
ロビンにまだ体力がありませんから長い距離は、無理ですが鳥やウサギに気付いたら良く走ります。
ロビンも来月で1才です。骨格が固まるのに16ヵ月かかるそうですから今はまだ、あまり負荷をかけないようにボチボチ走らせています。
2010.06.10
| Comments(0) | Trackback(0) | ワンコのはなし

以前に親方が、荷台全面にブリキで底板を敷いているのをみて、良いなと思っていましたので今回、板金屋さんを紹介してもらいました。
先猟期は、獲れても親方が気を使ってくれて親方のジャンボに猪を積んでくれてました(^^ゞ
こちらの希望寸法を正確に作って頂き、ドッグゲージの振れ止めにも利用し、積んだ獲物の血糊が出ても大丈夫です。
雨水が溜まるのが、難点ですがスノコの中敷きを作れば、少々濡れても物も積めます(^^)
2010.06.09
| Comments(0) | Trackback(0) | ブーブーのはなし
今日も早朝から訓練に行ってきました。緑も濃くなり、人間には歩きにくくなってきました。
この時期は、まだ朝晩はすごしやすいですが、お日様が昇ると日差しがきつく、湿った空気が熱せられ木陰でも暑かったです。クリがバテない様に水の流れている処を探し歩きしたが、尾根を歩くよりアップダウンがキツく熱中症になりかけました。
山を歩く時は、手袋をはめますが何処で触れたのか山椒の良い香りが手袋に付いていましたよ。(^^♪
暑さのせいでクリも何度か、ビロ~ンとお腹を地面に着け冷却してました。
犬でお世話になっている方に今日の報告をしたらこの暑い時期にと半ばあきれてました(^^ゞ
山の動物達も過しやすい場所を、よく知っていますね。
2010.06.06
| Comments(0) | Trackback(0) | ワンコのはなし

急に休みになり前日の晩に10年来の友人と久しぶりに飲み、楽しい時間を過ごしました。
以前は、よく外でも飲みましたが、猟をしだし猟期中の休み前日は飲まなくなり週末や飲み会も、誘いを断ると機会も一気に減りました(^^ゞ
久しぶりの午前様になってしまい山に着いたのが7時過ぎです。何時もなら夜明けと同時くらいに山に入りたんぼや山仕事の人が、動き出す頃に帰りますが今日は、何人か出会いました。
すれ違う人達には、会釈はしますが平日の朝に迷彩色の服を着て車を停めているとジーと見られます。一般の人には猟と有害駆除や訓練とか区別がつきませんから「訓練中」と提示しても説明しないと解りませんから山ではなく人に溶け込む様な衣装も考えないといけないかなと思いましたf^_^;
クリは、久しぶりの山で嬉しそうでした。2才になって体躯もよくなり少し落ち着きが出て来ましたね。こちらの言う事の理解力もあり引きやすく、一緒に歩くのが楽しいです。
犬でお世話になっている方には、「三秋を見ろ」と教えてもらいました。今猟期が三秋目です。あと5ヶ月です(^^)
2010.06.04
| Comments(0) | Trackback(0) | ワンコのはなし
クリのヒートも一段落し、さあ山で散歩と思いきや日曜出勤になってしまいました(T_T)まぁ、不景気ですからヘタに断るとパワーハラスメントに遭いますから今は、従順なフリをして出勤しました。(-_-)
親方は、非猟期中に犬のリードを外して歩くのは動物愛護法で違法だと、また非猟期中に獲物を追いかけさせて止めるのは捕獲にあたるのでこれも違法だと言ってます。
でも、狩猟読本には犬のみでの捕獲禁止を謳った文言の中に「猟犬の訓練中に・・・。」と言う行があります。訓練の定義が良く解らず、今日、時間がとれましたので以前から気になっていた猟犬の訓練について県の森林整備課に問い合わせました。
県からの回答は、当県では動物愛護法ではリードを外しても違法でないのは服従訓練の積んだ警察犬、盲導犬、介護犬、猟犬等は資格(猟犬の場合は、狩猟免許所持者)のあるハンドラーの目の行き届く所であれば放して使役しても良いそうです。
また、山での訓練は獲物を捜したり止める為の訓練ではなく山抜けや山慣れさせる訓練中、偶然に獲物と遭遇し捕獲してしまっても狩猟法違反に問われないそうです。また、訓練の時間帯の表記もありません。
「目の行き届く」や「訓練」の定義を深く求めていないのが、法律の懐の深さかなと解釈しました。もちろん、訓練中に事故が、起きれば飼い主に責任追及が発生します。
何にしても訓練や練習がなければ結果を求める事は不可能です。非猟期にウロウロしている姿を見て一般の方や、解釈を捻じ曲げてしまう人には、誤解を生むかも知れませんしまた、勢子やハンターも自分が法律みたいな事を言わずに地域住民や猟仲間のコミュニケーションを図ればホントは何も問題ないハズなんですがね・・・。
拙い、文章ですから重箱の隅を突くようなコメントは、しないで下さいね。読んで、「ん”ーー」と感じた方は、各都道府県によって条例が、違う様ですから都道府県の森林整備課か消費生活安全課又は、保健所に問い合わせて納得いくまで調べて下さいませ。
僕は、時代の流れに添った訓練を心がけたいと思います。
クリも今までの、山の散歩から猟犬の訓練にステップアップしましょう(^^♪
2010.06.01
| Comments(0) | Trackback(0) | ワンコのはなし
| HOME |