3月からは、猟期も明けて色々なイベントが、あります。毎年、お誘いをして頂きますが、ここ4、5年位は子供の行事や地区役員、消防団、等々が重なり時間が取れずにいました。(~_~;)
大役もほとんど終わり今年度からは、少しだけ休日の動きが取れ易くなりますヽ(´▽`)/
そう思うとワクワクしますね(@゜▽゜@)
今年から、Nさんと猟期中に目をつけた場所の山菜採りマップを作りひと気のない場所をチェックしましたから、平日に採りにくる業者や別荘の人達と会うことなくゲット出来ます(^^)v
採れたての山菜で、キュッと一杯…楽しみですね(●´∀`●)/
その次は、かに獲りです(^^♪
スポンサーサイト
2008.02.29
| Comments(0) | Trackback(0) | Tomeの想い
二人乗りスノーボードがアメリカで今シーズン、ブレイクしたスポーツだそうです。
上手く合わせて滑らないとスグに転倒するとか。滑り心地は、タンデムカヌーの様だそうですよ(^^)3人用もあるそうです。色んなスポーツがありますね。
二人用の猟銃でクレー射撃だったらどうなりますかね?多分、筒先の送りと引き金のタイミングが合わず、ケンカになりそうです( ̄○ ̄;)
2008.02.28
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
昨日、検査に行ってきました。
所轄に行き従来の形式に面談が、プラスされ健康状態や緊急連絡先を聞かれました。家族でさえ、ガンロッカーや装弾ロッカーの鍵の場所は教えては、ダメです。緊急に何を連絡するのか、余計な事は聞きませんでしたがとりあえず、実家にしておきました。(*_*)
装弾の数量と出猟回数、射撃回数も聞かれました。すでに検査を終えた色々な人から話を聞いていると今回の検査では、弾の数量と銃の使用実績を重点的に調べているみたいですね。銃は所持しているが、射撃も猟も行かない人は、本来ならば居ないはずですが、今回の検査で、自主的に手放した人も居てるみたいですし装弾の取り扱いが、まずく検挙されたニュースも聞きましたから、公安としても丁数削減で成果が表れたのでしょうね。
大日本猟友会としては、少なからず構成員の減少です。普通に猟や射撃をしている人達には、普段と変わりない検査でしたよ。
2008.02.27
| Comments(4) | Trackback(0) | 狩猟のはなし

長ネギの白い部分を千切りにし、豚のスライスで巻きます。
片栗粉を、まぶしてフライパンで焼き、甘辛い醤油を絡めて出来上がり!
豚スライスは、一番安い脂の多いものの方が美味しいですよ。
2008.02.26
| Comments(0) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ
僕は、小さな頃から物持ちが良く、使い捨ての物が好きじゃないです(^^ゞ
多分、小さい頃にオカン(母親)が「ええもん(品質の良い物)は、大事に使えば長く使える。安物を、買うたらすぐアカンようになるから、安物買いの銭失い言うて損やで」と言っていたのが、心の何処かにあるんでしょうね。長年使い込んで愛着がある物が捨てられません(;^_^A
最近、働き始めた時に買ったベルトが、使えなくなり買い替えました。たいした物ではありませんが、20年間使い続けると次第に繊維がほつれ、止まらなくなるとベルトを切り詰め止まる様に使ってきましたがとうとう、ベルトの金具が擦り切れて使えなくなりました(>_<)
愛着が出てポィとは、捨てられません(^o^;
嫁さんに、燃えないゴミに分別される前にバックルだけでも、Tome記念館の保管庫に残して置きます。(^_-)

2008.02.25
| Comments(0) | Trackback(0) | Tomeの想い
ある猟友会支部での出来事です。
支部長宅に役所の人が、籠に入った猿を持って来て駆除して欲しいと言うそうです。猿が、農作物を荒らすので、農家の要請で役所が小さな檻をかけ、捕獲したらしく猿の駆除を、依頼した農家が始末を嫌がり役所で後始末を頼まれたのを、困って持って来たのが事の次第です。
話しを聞いた勢子長が、役所の人に「前に用水路が、あるから3分くらいつけとけよ」と言うと、「そんな事は出来ない」と言い始末を頼み込むので、呆れた支部長が仕方なく檻を置いていく様に言うとそそくさと帰った後、扉を開けて猿を放したそうです。
猟をしていて、動物を殺す事に興味がる人は皆無だと思います。少なくとも僕の周りにそんな方は居てません。
猟は、魚釣り同様に、根本は、狩猟本能でそこから色々なこだわりがあって行っているものです。
駆除費はいくばくか出ていますが、自分の手を汚すのが嫌で始末を振られても困ります。
ある時、有害駆除で、銃を担いで(勿論、袋に入れてますよ)道を歩いていると新興住宅地の中年女性に「動物を殺してばかりいるとろくな死に方をしない」と罵声をかけられた人もいます。
全ての人に駆除活動に賛同してもらえるとは思っていませんが、せめて駆除を依頼する行政には、駆除活動の理由や意味を世間一般に報せて欲しいものです。
僕達は、殺生人ではありません狩猟者ですよ勘違いしないでくださいね。
2008.02.24
| Comments(2) | Trackback(0) | Tomeの想い
大丈夫、生きてます。2日間ほど、ブログを更新しないと心配してくださる方がちらほら居られますので安心して下さいませ(^^ゞ
最近、少し色々な事が重なりブログを書く余裕が、ありませんでした(;^_^A
昨日も、お昼に嫁さんがワゴンRがパンクしたと電話がかかり、僕は仕事の帰りに散髪に行き帰って来てからパンク修理とタイヤ交換を、する羽目に(>_<)
その他にも先日から依頼されてた、輸入品もサミットの影響?の様で「Reiful」と商品名に付くだけで禁制品目に該当しない物まで米国から発送してくれません。
色々とやり取りしたんですが、返品作業で余計な手間がかかりました。
サミットで悪い事を企む様な輩が、品目表示される通販なんか利用しないでしょ!
最近、その他にも先方の手違い誤解、勘違い等々で事がスムーズに運ばない事だらけです。
ん"ーモヤッとします(;´∩`)
2008.02.23
| Comments(0) | Trackback(0) | Tomeの想い
仕事から帰ると、家の中で蝶々が翔んでいます(?_?)今日、孵化したそうです。
去年、娘2号が青虫を捕ってきて、大きな虫カゴに飼っていたところ、いつの間にか居なくなっていました。冷凍庫の横に置いていた桜の板で、サナギなって冬を越したみたいですが、暖房のせいか少し早く目覚めたみたいですね(^o^;
名前は、ハナちゃんと名付けられ部屋の中をヒラヒラ飛び、肩や頭に留まり案外可愛いですよ(*^_^*)
ライ吉の頭に留まり、目の前を翔ぶと食べられそうです。去年、ラー油のキャップで孵化したカマキリに続き、今年は蝶々からでした。
我が家は、蚊とゴキブリとムカデ以外は、ウエルカムです(^_-)


おい!食べるなよ!!
2008.02.20
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
鴨肉と名古屋コーチンを市販の卵でとじたので、他人でもなし、親子とも少し違うので、親戚丼と名付けました(^^ゞ勿論、歯ごたえもよく、ジューシーなお肉で美味しいです(*´∀`*)

2008.02.20
| Comments(2) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ

頂きましたm(__)m芋です。
すっきりした、黒麹のせいでしょうかまろやかな味わいです。
最近のお酒は、紙パックとかプラスチックの容器が、多くなりましたが瓶が一番味が良い様に感じます。
嫁さんには、捨てる時に煩わしので嫌がられますケドね(^^ゞ
2008.02.19
| Comments(0) | Trackback(0) | 美味しいお酒
昨日は、ミニバスケのお別れ大会がありました。今年は、くじ運も良く(大好きバスケさんのおかげ?)県大会で、ベスト8になったせいか試合のお誘いを受ける事が増えました。
例年、8月を過ぎると6年生は急に伸びますが今年は、卒部まじかになってグンと良くなり複雑な気持ちです(^^ゞ
今年も中学生になっても、スポーツを続ける気持ちがある子が多く指導していて良かったなと、思えました。
彼女達が、試合や練習の後に親しげに喋ってくれると卒部が近くなった知らせの様で少し寂しくも嬉しい気持ちになります。
2008.02.18
| Comments(0) | Trackback(0) | Tomeの想い
師匠のレミントン870の照星照門は、見易いように蛍光タイプに変更していましたが、引っかけたりぶつけて蛍光部分が取れてしまい跡しかなく、自分で色々な目印(ビーズ、シール、ペイント等々)を付けていましたが、上手くいかず海外通販で探して欲しいと頼まれました。
フロントサイトの取り付けには、専用工具が必要ですが、工賃と工具代の差は2回交換すると、元が取れます。銃砲店に任すか、自分でするかは微妙なところですね。

師匠みたいな方だと、お釣り?がきますケドね(^_-)
2008.02.17
| Comments(0) | Trackback(0) | 道具の話
僕の受けている県は、今日で猟が終わりでした。
僕自身は、最終に怪我や仕事で不完全燃焼でしたが、良い体験が多く楽しい猟期でした。
師匠の犬も猪に当たり良くなり出しましたし、猟隊のメンバーも平日も出猟出来るようになり、見切りがより確実になり少なくなりつつある猪も見つけられるので、猟果につながったのでしょうね。
最近、色んな事が続きヘロヘロでしたが、今夜は、久々に師匠のところで、楽しい食事会を満喫しました。(*´∀`*)
2008.02.15
| Comments(4) | Trackback(0) | 狩猟のはなし


おっさんのブログで、チョコ話ばかりも気色悪いですが、今年も、ミニバスケの部員の女の子やOGの子それと彼女から頂きました(^^♪
多い子だと、一人で30個作ったそうです。女の子は、マメですね~
そう言えばうちの娘2号は、今日作ると言ってましたよ。遅くないのか?(;一_一)
あっ!彼女で、引っかかった人もいると思いますが「ひみつゅ」ですので、余計なコメントはお断りいたします<(_ _)>
それと、くれた本人からのコメントもややこしくなるので控えて下さいね・・・
2008.02.14
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
昨日、娘1号が朝からせっせとチョコレートを作っていました。
部活やクラスメイトに、配るそうです。チョコレートを溶かして、コーンフレークにかけて出来上がりです。コレは友達用。
本命チョコは、手の込んだチョコレートケーキです。娘1号は、良く言えばおおらかな性格でその上、手先がぶきっちょなので、嫁さんに介護してもらいながらの作業です。
卵白を泡立てるのは、暇な僕が少し手出ししてなんとか完成です。ほとんど、嫁さんの手作りですから、彼氏は、「彼女のお母さんの手作りチョコレートを貰った事」になります。
それやったら、買ってきたチョコレートと変わらんのと違うのか?(-"-;)
僕へは、友達用を一個と試食用一切れでした(-_-;)

あげたのは、コレで

もらったのが、コレです。
エビで鯛を釣る家系は、確実に伝承されているようです(~_~;)
2008.02.12
| Comments(4) | Trackback(0) | Tomeの想い
今日は、僕の不注意で足の小指を負傷しました(>_<)原因は、・・・秘密です(^o^;
知り合いの看護士さんに電話で、状況を説明すると「自分の足がどうなっているか見ろ」と言います。
他人様の血や、骨むき出しは平気なんですが、自分の血や、怪我は恐ろしくて見れません(/o\)恐る恐る、靴下を脱いで伝えると、折れてるかもねと言われてしまい余計に痛くなってきました(T_T)応急措置として、緑色のビニールテープでお隣さんの指と動かない様に、グルグル巻きにして帰宅しました。動かさなければ、痛くないですからどうせ、救急で行っても、担当医のいる確率も少なく夜間&休日料金なら、平日に行こうかな(´Д`)
あ"ーこれで僕の猟期は、不完全燃焼で終わってしまいました…春の山菜採りに精を出すしかないですね(^^ゞ
コレで前厄終わりかな?いや、終わってくれー(;´∩`)
2008.02.11
| Comments(4) | Trackback(0) | 未分類
昨日の晩からの雪で、見切りも簡単なこんな日に、仕事になりました(T_T)
月曜日は、師匠が義母の3回忌の為、実質は今日で僕がみんなと出来るが最後だったので寂しい終猟です(´ω`)
明日は、一人で忍び猟の予定です。鹿くらいは、獲れたら良いな(゜_゜)
2008.02.10
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
師匠に、明日の事でお昼に連絡したら「おぅ!獲ったで」やって(^_^;)
朝から入り足を、スグに見つけ犬を掛けたら待ち場にかかりポン!10時には、引き上げてきたそうです。
ちょっと!僕の分も残しておいてよっ!!!(ー_ー)!!
2008.02.09
| Comments(2) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
今週の月曜に師匠がワナで、獲ったそうです。
先週日曜に掛けた山に回ってきた牡猪です。師匠の罠を掛ける場所は、掛かる確率が本当に高いです( ̄□ ̄)
山を見切るのに歩くと、余所のくくり罠に出くわす事がありますが猟期中は、獲られたか注意して見ていますが、大抵は獲った形跡を見ません。以前に、余所の猟師が獲った形跡が残っている場所に出くわしましたが、師匠と同じ様な場所に掛けてありました。
くくり罠も、センスがいりますね(^^)
2008.02.08
| Comments(2) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
携帯電話を持ち歩く時に、ポケットに入れていると、上着に入れたまま忘れたり、パンツのポケットだと座っていると取出しにくいです。かといって、置いておくと必ず忘れてしまいます(´ω`)
ポケットに入れずに、忘れない方法は首からぶらさげるか、パンツのベルトを利用するしかありません。首からさげるとぶらぶらするし結局、ポケットを利用することになります。
ベルトにホルダーで携帯出来るグッズは、たくさん市販されていますが、座って使うには不便な物やカバーが付いた物がなく付いていてもマジックテープ かプラスチック製のバックルです。レザーショップに見に行くと、ごつい革で見た目はカッコいいですが、仕事や山で使うにはもったいない値段です。
そこで、知り合いのNさんにお願いして作ってもらい僕の欲しかった物が、形になりました(*^_^*)

軽くなるように前の部分は、薄い革を使い開閉に動く部分は、厚い革で耐久性をつけてもらいました。容量も、新しい携帯も楽に入るサイズです。ストッパーは、開けやすく壊れても交換しやすいホックです。車のキーも一緒に付けて置ける様にしました。
僕の場合、出かける前に慌てなくて済みます(;^_^A
2008.02.06
| Comments(0) | Trackback(0) | 道具の話
立春ですが、降らなかった雪がここにきて降り、今朝は凍結していました。通勤の時に、交差点で、オバチャンが坂道でスクーターを押しながら下ってきて橋の上でスクーターにまたがり、走り出して3m位でヘッドスライディングしてました(/o\)
峠でも、スタットレスも履かずにコーナーで車体の半分位を側溝にはめていたお兄ちゃんも居ましたよ(;^_^A
凍結は積雪よりも怖いですが、アスファルトが見えていると安心するんでしょうね。今日は保険屋さんも忙しそうです。
昨日が、節分でしたが我が家では今日しました。みんなが鬼になるのを嫌がりライ吉が鬼です(*^_^*)豆の数も年々、増えてきました(´`)ウぷっ…
鬼の角の変わりに鹿の角にしてみました。


ボランティアスタッフによる清掃作業中です。
鮨屋の陰謀?の巻き寿司の丸かぶりもしました。

自家製です。きゅうり・イクラ・鯛・海老・イカの巻きもんです。
2008.02.04
| Comments(2) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ
今日は、今猟期初めての日曜日に朝から雪が積もりました。
しかし、降り続け猟場に行く道路も通行止めになってしまいした。
昨日の見切りでは、猪が回ってきた様で少し古いですが、たくさん足があった様です。今晩、あたり動きますから、明日は新の食み跡があるでしょうね。
あと銃猟が出来るのが、一回しか出猟出来ません(´`)もっと、行きたいなぁ~
2008.02.03
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
水曜日に、何時ものメンバーで、抜きで80kgの牝猪を、銃猟で捕獲したそうです。(οдО;)
朝から足がなく、広範囲に探してようやくゴルフ場近くの谷筋で、見つけて辿るとゴルフ場の向かいの山の寝屋にいる勘定だったそうですが、Sさんが山中を見切ると新足が、木の葉の上をもう一度ゴルフ場側の山に向いていたそうです。この向きに山に入ると寝屋になるのは、大きな茶畑の裾が有力です。
山の形状は、西側にゴルフ場北東に茶畑があり谷が北東から南に谷あいがあり道路を挟んで通称「花畑」に続く山あいに続きます。本ノテは、花畑に向かうノテです。砂防ダムは谷筋を南に下るとゴルフ場の裾にあります。砂防ダムを抜けると他県です。
待ち場は、3丁です。本ノテにSさん。以前は良く通った砂防ダムの下に方向オンチのTさん。用事で遅れてやってきたNさんは、砂防ダムの上です。
放犬して直ぐに起こし鳴きがあり、ひょっとしたら、鹿に付いたのかと思っていたら、Nさんの待ちに飛び出て来たそうです。今猟期3度目の射獲のNさん。うらやましい~ですね(´∀`)
因みに、Tさんは銃猟での猪の射獲に、恵まれないです。
待ち方にも理由がありますが、運がないんですねぇ(;^_^A
2008.02.02
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
中国製の農薬入り冷凍食品が、発覚して大騒ぎです。中国発のウェブサイトで「日本人は、虚弱体質だ」と掲載されている様ですが( ̄~ ̄;)
かの国は生野菜を、洗う洗剤が販売されていますし富裕層の人達は、高額な日本産のお米を食べているとか(~ヘ~;)
アメリカのアウトドア通販でも、以前は、大手有名アパレルは韓国でしたが今では中国からの輸入製品が大半です。
Tシャツや帽子等の小物は、南米や南アフリカの聞いたことのないお国からの輸入製品です。服をアジアに委託するのは東洋人の方が手先が器用なんでしょうかね。
服には、あまり不良品や縫製不良は、ありませんから生産管理がしっかりしているんでしょうかね。
日本の食品業界は、管理生産ではなく依託生産が大半の様です。日本の外食産業もコストダウンの為に、企業努力して僕らに提供してくれていますが、「安くて美味しい」から「安くても安全」のコピーに変えた方が、良いかも知れませんね(´`)
これからは、まともな物を食べるとなるとエンゲル係数が、上がりそうです(>_<)
でも、産地偽装も当たり前みたいだし・・。
どうしたらいいのかな(;一_一)
2008.02.01
| Comments(0) | Trackback(0) | Tomeの想い
| HOME |