よく似た話
この間、立ち木の又に、挟まって死んでいた猪の話しを、別の先輩猟師に話したらその人の地域で春先に竹やぶで、後ろ足付け根部分が、竹に挟まり段差があったために前足が地面に着かず、暴れているのをハイカーが発見しまし警察に通報しましたが対応しきれないので、猟友会支部に駆除依頼がきたそうです。
こないだの木に挟まって死んだ猪時には師匠達も珍しい事もあるなぁ~と話していたのに、身近に鈍臭い猪が、他にも居たのにはビックリしました。
猪も増えると、鈍臭い奴も増えるんでしょうか?
銃砲、狩猟射撃用品と犬の用品等の販売修理いたします。
この間、立ち木の又に、挟まって死んでいた猪の話しを、別の先輩猟師に話したらその人の地域で春先に竹やぶで、後ろ足付け根部分が、竹に挟まり段差があったために前足が地面に着かず、暴れているのをハイカーが発見しまし警察に通報しましたが対応しきれないので、猟友会支部に駆除依頼がきたそうです。
こないだの木に挟まって死んだ猪時には師匠達も珍しい事もあるなぁ~と話していたのに、身近に鈍臭い猪が、他にも居たのにはビックリしました。
猪も増えると、鈍臭い奴も増えるんでしょうか?
明けてませんが。。。
明けまして おめでとうがざいます。
今年も、クックッって笑ってもらえるブログを書けるようにガンバリまchuu!
猟期も、後半にはいりました。皆さん安全で楽しい猟でありますように。。
パジェロミニもようやくスタットレスに履き替えました。
去年は、暖冬で猟期が終わると直ぐに履き替えましたが、今猟期はどうなる事やら(^^)
今年の猟期も、半分終わります(T_T)
猟期前半は、銃猟での出合いや捕獲が、昨年よりも多かったので、師匠も罠をかけていませんでした。猪が、サカリで動き始めましたから木曜に罠を設置そうです。
金曜は、1日中雨でしたからノテもリセットされます。土曜の見切りで足があれば、サラ足ですし今週末は楽しみです(*^_^*)
銃猟でも、罠があればややこしい鉄砲撃ちを待ち場に置くより頼りになりますからね(^_-)
獲れなければ、帰る予定でしたが鹿が獲れたので、クリスマスイブの晩も続けてお邪魔しました。(^^ゞ
近所のYさんが、名古屋コーチンでお昼に忘年会をし、僕達の分も潰してくれましたヽ(´▽`)/
白菜とネギで、水炊きです。ポン酢で、頂きました。
鹿のももを薄く切り、しゃぶしゃぶも頂きました。肝を入れるとまったりしてアンコウのあん肝の鹿版です。
写真は、ありませんがストーブの上では、あばら骨と削いだ肉を塩焼きしています。
猟師で良かった一瞬です゜+。(*′∇`)。+゜
昨日、師匠の代車が故障してしまいました。犬小屋を積む車が、必要です。仕様がないので、師匠の友人が、仕事で使っているダンプ仕様の軽トラを借りて来ましたが、無線機がありません。仕方ないので、ハンディのみでの出猟になりました。
天気は、昨晩、宵の口雨が上がりましたから、足があればサラ足です。
何故か、鹿の渡りばかりで猪は、皆無です。少し山の中に入り様子をみてもみも食みもありません。
途中で、箱罠に糠をまきに来ている人に話しを、聞くと10月から、子豚(ウリ坊の事)が入ったきりだとの事。去年一昨年と、小さいのを獲りすぎたせいで増えてない様です。代わりに、鹿ばかりになり箱罠にも3つ入ったと言っていました。
昨日の、箱罠に掛かった猪の事を聞くと小さいのが、二つ掛かったそうです。引きづった跡が、大きかったのは二つだからでした。罠の近所にあったデカイ猪とは違い一安心?です。(^.^)b
見切りを続けてると猪の足を見つけましたが師匠が、ハンディ無線機なので谷間に入るとこちらには、聞こえません(;´∩`)
高台に行き連絡をとると、通称「犬屋の上」に入っているからそちらに来る様に言われ行きましたε=┏( ・_・)┛
待ち場が決まり、途中で抜けてないか見ながら行きましたが、大丈夫そうです。
僕の待ちは、寝屋山の裾です。桧林の下に溜め池があり周囲には、熊笹が茂り、その横には荒れた茶畑がありる場所です。寝屋に居れば、直ぐに飛んで来る待ちですがノテには通いは鹿しかありません。
しばらくして、「新しい寝屋が無い」と連絡があり、一度待ち場をあげろの指示です。裾に居ていた僕は、茶畑と溜め池の間を切って下る様に言われました。熊笹をかき分け進むと、腰から下にトンネルが、張り巡らされ街道になっていました。猪はこちらを使っている様です。熊笹に蔦が絡み言われた方向に進む事が出来ずに言われたところと違うところに下りましたが、足を見つける事が出来ず仕舞です。
再度、仕切り直す事になりました。今度は、小さく待ちを張ります。
今度は、荒れた茶畑と杉林の境にある柿の木で待ちを張りましたが、頻繁に通っている様でノテがぐちゃぐちゃでした。放犬すると、直ぐに犬が僕の横をすり抜けノテを、駆け上がって行きます。直ぐに反対側にいる待ち場に行き、あえなく終了です。
反対側に、抜けた足があったそうです。少し古く見えますが、それだったんでしょうか?この山は、空でした。
仕方なく、僕が見切った足を見に行きましたが、入りと出た足がありましたが出た足の方が新しいと言われました。僕の見切りは、まだまだです(T_T)
仕方なく昨日、見切った山をする事にしましたが、バチ掛けですから猪は期待出来ません。この場所は、降雪後のお楽しみで草刈りをしてから、来ていません。待ち場の配置はこちら側は、3丁です。
待ちを置いて行くと、鹿の寝跡や足ばかりでした。二つ目の待ちに近づいた時に、左側下のさこみに、寝ていた鹿を見つけましたが撃つことが出来ずに鹿が立った事を連絡して桧林の暗がりにもう一人置き、一番奥の杉林に行くと・・・
「ノ"ぉーー!」(ToT)草刈りの時と違い、村の人が道を整備して間伐したてになっています(>_<)
もう少し奥に行くと、チェーンソーの音。最悪です(-"-;)
戻って来たら、一発銃声がしました。連絡を待ちますが、無言。仕方なくこちらから聞くと「・・ハズした・・」
失中は、責めませんがハズ鹿なら、回る可能性がありますから普通は、連絡するものです。
そうこう思っていると、また銃声がしました。少し遠い様です。「倒けた」の連絡がありました。勢子から「もう少し待つ様に」の連絡があり、こちらに来る可能性は、ほとんどありませんから期待せずにしばらく待つと、「待ちを上げる様に」言われハズした待ち場に行き話しを聞くと、全然違う場所で待っていたようです…(ーー;)
気を取り直し、倒かした場所に行きその場で解体しました。少し小ぶりですが、三の又でした。もう盛りがきている様子です。
山の裏側でも、メスを倒かしたみたいです。
今日は鹿ばかりでした(-_-;)
日曜日の晩ご飯は、猪で焼き肉でした。ウコッケイとの生みたて玉子を持って、近所のYさんも遊びに来ました。殻も、中々破れません。味が濃く美味しかったです(●´∀`●)
冷凍してあったもずく蟹も鉄板で解凍しましたが、失敗でした。水分が飛んで、台無しでした(>_<)
全部食べましたが、本来の味ではなかったので残念です。
土曜日からの雨が、朝まで残っていました。雨のおかげで、風も吹かず気温も下がらず雫に濡れなければこの時期でも寒さが幾分、ましです(^^)
見切りの途中で設置してある箱罠の様子を見に行くと、出した後がありました。土曜日にかかっていたようです。山に餌があるのに糠を食べに来たみたいですね。
最近は、全く足跡が箱罠周辺にも寄り付いていなかったんですが、地元の罠師に獲られてしまいました(T_T)
見切りが、ようやく終わり仕掛ける山が決まって、ご飯の用意に先にお湯を沸かしてくれと無線連絡を聞いて、沸かして待っていましたが帰って来ません(?_?)
しばらくして、車がエンコしたので引っ張りに来てくれと無線があり、言われた場所まで行くと師匠曰く、「走っていたらスイッチも入れていないのに、ワイパーが動き始めてしばらくすると、プスッとエンストした」との事よく見ると、右側のウィンカーが点灯したままです。(>_<)
パジェロミニで、牽引して集合場所まで行きました。猟場のある村は、去年、市に合併され区になりましたが、地図や気象予報で地域を検索すると、何故か出ない事もあります。場所をJAFのコールセンターに説明するんですが、中々、解ってもらえず心配でしたがJAFに連絡してから食事をして小一時間ほどしたらJAFがようやく来てくれました。(^o^;
JAFの方も、こんな現象は初めてだと首をかしげそれでも、なんとか帰れるまでの修理をしてもらいました。修理に3時間かかり今日は、見切りのみでした。(^^ゞ
故障の原因は、燃料ポンプの配線が何処かでリークして作動しなくなったようです。実は、この車は代車だったんです。来年で、成人式を迎えるお年なので、配線関係のコネクターや線のビニールも硬化して「触れるな危険」状態なんです(/_\;)
師匠の車は、先週土曜日に山を見切り待ち場を配置し放犬場所まで行く途中で、荒れた林道でフロントメンバーをヒットしてデフとミッションをつなぐアクスルシャフトが、ポッキリ折れてしまい仕方なく中止して帰って来たそうです(´`)その代車だったんですが…明日の猟は、どうしましょう?
縁起担ぎってしますか?
娘2号は、バスケの試合の時にライ吉を触ると調子が良いそうです。
僕は、今年に限って?デジカメを、持って出猟すると、獲物が獲れます(^^ゞ
今日の予報は、9時頃には止みそうなのでデジカメを忘れずに出発しないとねε=┏( ・_・)┛おっと、片手にカメラを持つと鉄砲を忘れそうです。(>_<)
2007.12.23 | Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
昨日の晩、家に駐在所から臨時検査で訪問したいと連絡がきました。早くても1月初旬じゃないかなと予想していましたが、今年中に検査を終える段取りの様です。
猟友会支部からの通達で、銃と装弾の管理を再確認するように、と聞きました。
しかし、問題は、他人様に我が家の醜態を曝すような室内を見せる事に、ドキドキしてしまいます。(>_<)
電話を切ってスグに娘1号2号に、自分の物を片付ける様に頼みこみしばらくすると、
娘1号「急に言うたって片付けへんわ無理!」と逆ギレ
僕「年末の掃除や思ってやれよ」
娘1号「心の準備も出来てへんのに、無理やわ。ロッカーを違う部屋に移したら?」
僕「掃除するのに心の準備せなアカンくらいほっとくなよ…ロッカーにキャスター付けてたら、怒られるわ!」
とひと悶着ありました(-"-;)
お巡りさんには、豆球の薄暗い中で検査してもらわないと仕方ないですね。
合法銃器で、事件なんか、起こすな!(`へ´)
今週末、天候が崩れる予報です。
例年週末に出猟して、雨になる事はほとんどありませんでした。(先猟期は、一回だけだったかな?)
よりによって、土、日曜日の午後に降らなくてもいいのにねー( ̄^ ̄)雨が止んでも山に入るとぼとぼとになりますからね(´ω`)
日曜の最低気温が、-3度の予報ですから橋の上や、林道は凍結の可能性があります。
そろそろ、パジェロミニもスタットレスに履き替えないとあきません。
降るんだったら雪がいいなぁ。足跡がスグに解りますからね(*^□^*)
ダットサイトに興味が、なかった時分に、知り合いのハンターから「チューブタイプのダットサイトは、明るい場所から薄暗い所が、見えない。裸眼で獲物を目視、出来るのにサイトを覗くと見えない。こんなん、アカンわ」と聞きました。この言葉が、ずっと引っかかっていました。
いつも猟場で、色々な場所で明るい場所から立ち木等の薄暗い中を、視るのですが裸眼と同じように見え問題はありません。
この間、中待ちをするのに、師匠と歩いている時に尾根から薄暗い杉林の谷に向けて、銃をかまえて見ると、サイト越しに狙いをつけた倒木が見づらい現象が、ありました。
原因は、背中からの空の明るさが、レンズに当たったからです。片目を閉じて覗き込むと見えませんが、両目で見ていると見えにくいですが支障は、ありませんでしたよ。
多分、このシュチェーションの事を、言ってたのかも知れないですね。
オープンサイトには、無いサイト調整やレンズの曇り、重量の増加がウイークポイントですが、狙い易さに気が付くと仕方ないかな(^^ゞ
使い方を、理解すればもう大物猟では、オープンサイトには、戻れません(^^)
気のふれた人達のおかげで、猟銃の取り扱いを知らない一般の人に、偏った報道や胡散臭い銃器に詳しいジャーナリストや有識者のコメントのおかげで、普通の銃所持者も片身の狭い思いをさせられ、切ないです(´ω`)
春に行われる銃検査が、北海道のサミット開催で前倒しされ事件のせいでさらに前倒しで行われるとか。他府県の猟師が、2月の上旬の検査のお知らせハガキが来た後のニュースですから、検査は1月中になる可能性もあるようです。
ハガキの文言に「不審な点が、ある場合は家宅検査もある」との事。痛くない腹を探られるのは、いい気持ちがしません。
コメンテーターの一人が、「使用目的を、はっきりさせる為に実績証明をもっとしっかりさせるべきだ!」と言ってる人が、いました。
所持許可証の使用目的の欄には、「狩猟」「標的射撃」「有害駆除」があります。
銃の用途外使用も、法律で禁止されています。
猟をするのにも、法的には猟友会に属さなくとも、個人で申請出来ます。射撃に関しても、日本クレー協会や日本ライフル協会に入会しなくても、問題ありません。
射撃の場合は、使用実績は射撃場のスコアカードが証明書になりますが、狩猟の場合は、自己申告になります。猪なら販売目的の人は、領収書でもあれば解ると思いますが、一人で猟をしている人には、アリバイ?証明が、困難です。
世間体を考え、銃の丁数削減を、すれば表向き事故防止に見えますが、盗難等で事件がおこる件数の防止策ならうなずけますが、許可申請が下りた犯人の事件抑止には、つながりません。
ハンターの高齢化で、あと10年もたてば、有害駆除さえもままならなくなるのも必至です。
銃許可取得時の身辺調査や近隣の些細な思い込みでの通報に対して、お巡りさんも敏感になるでしょうから、こちらが普通にしていても近隣に、敏感に反応する者が居れば、面倒な対応が増えるでしょうから、困った事ですね。
さて、公安委員会と法務省は、どんな対処を打ち出してくるのでしょうね。
大日本猟友会も、全米ライフル協会程の影響力が、あればまた様相が違ってくるのでしょうが、今後のスポーツ振興と狩猟が永続出来る様に、ちょっとくらいは尽力をつくしてもらいたいものです。この先、僕達、銃所持者にどのような事を課せられるんでしょうか。
あ~直接、事件に関係なくても嫌な気分は、しばらくは続きそうです(´`)
その後、朝の見切りで見つけた足を追いかけ別の山に行きました。
この辺りでも、広い山です。高さは、ありません何処からでも山を降れば、道路か民家の裏に出ます。
しかし、中を歩くとサネ尾が幾つもあり尾根があり一つ間違えると思っている場所に出てしまいます。僕は、中待ちのため師匠と一緒に犬を連れて日当たりの良い小木の尾根から放犬師匠は、犬を連れて山の中腹を進み、僕は尾根づたいに少し先に進みました。尾根には通いは、ありましたが新しい足跡は、ありません。
少し開けた場所で、尾根から少し降り待っていると、犬がやって来ました。匂いもない様です。師匠と、合流してしばらくすると、足元に居てなかった犬が鳴きました。急いで、声のする方向に下りましたが、犬が居てません。銃声も鳴らないし しばらくすると犬が帰って来ました。
鳴いていた場所は、杉林の中で下草もない様な場所でしたから、鹿だったのかも知れないです。
もう少しで、入り足近くの待ち場の上にさしかかる付近には、寝屋だらけです。でも、新しいのはありませんから、抜けてしまっている様です。
寝屋場は、頻繁に山を渡っているノテの近くで、今回初めて見つけました。次回からは、小さく囲めそうです。(^^♪
仕方なくその山の続きで、近くに寝屋山があります。出た足と入った足が、ありました。入った足の方が、新しいく見えました。時間ありませんから、かけてみましたがやはり、居てませんでした。(>_<)
去年と違う通いになっていますが、新しい足はありません。何処に行ったんでしょうか猪ちゃん(;一_一)
昨日は、午後からの出猟でした。土曜日の晩に足を消したところに、朝見回ると出た足があったそうです。2匹子猪が付いた子連れに、サカリがきた牡猪の足跡4つが、アスファルトの道路渡り向かいの山に入ったのがあったそうです。
その山を抜けた足跡も見つけられず、だったので犬をかける事になりました。
しばらくすると、「新しい足を見つけた」と勢子から無線連絡がありました。まだかまだかと、待っていると「犬が離れたから気をつけろ」と連絡がありスグに「鳴いたぞ!」と連絡がきました。(^0_0^)
小さな山ですからどこかに、跳んで出てくるハズですが銃声も聞こえませんし獲物も来ません。ひょとしてデカイ♂猪の方で、犬とやり合っているのかなと思いワクワクしながら待っていると「猪が、死んでる」との事。(?_?)
待ち場を上げて、勢子の所に集合して話しを、聞くと斜面に二股の立ち木がありその間に胴がはさまり、前足が地面に着かない状態で圧迫死していたそうです。犬が周りで鳴いていたので、勢子が近づいて撃とうとしてもピクリとも動かないので「?」と思いよく見ると、口から血を出して死んでいたそうです。(・・;)
じゃあそのまま、持って帰れば良いと思うでしょ?
でも、死んスグに放血しないと肉に血が回り凄い臭いがして大変です。体温が温かくても同じ状態です。
おそらく、はさまった原因は、♂猪が♀猪を追いかけ回し、嫌がって逃げていてはさまった様です。
近くのヌタ場に、デカイ足跡があり泥を付けてあったそうです。この周辺に以前からいるヤツですが、中々捕まえられません。悔しいですね。(-"-)
チンパンジーのあゆむ君チンパンジーのあゆむ君は、テレビ画面に瞬間的に数字が出て隠れたのを1から9までを、順番に押していく実験で、間違える事なくこなします。数字が見える時間が、0.21秒でも、8割近くの正解率ですからスゴい能力ですよね(◎-◎;)
この能力については、諸説ある様ですが、これから研究されて解明されていくんでしょうね。
猪にもそんな能力は、あるんでしょうかね?歩いていて通った記憶は、どの程度理解しているのか、興味がわきます(^O^)
話しは、戻りますがあゆむ君の実験成功報酬は、成功したら機械からピーナッツが出てくるそうですよ⊂(^⊥^)⊃
寒くなってきたので、鍋料理を嫁さんにリクエストしました。
ブリしゃぶです(^^♪
鯛も美味しいですが、脂の乗ったブリのレアも惹けをとらない美味しさです。(#^.^#)
日曜日は、師匠のところで猪を剥いたので、焼き肉でした。小さい猪でした。腹抜きで、5貫目きる位です。
この間、僕が発見した鴨の付く池で同じ猟隊のNさんが、見切りの途中で獲ってきた鴨を剥製にしたので、中身は焼き鳥にしました。
残念ながら脂身が、ありませんが美味しかったです(*^□^*)
レバー、心臓、砂ずりもちょびっとです(^^ゞ
猪肉は、内背身、レバー、心臓です。
皆で、つつくと美味しいです。飲酒厳禁ですから残念です。(>_<)
引っ越そうかな・・・。
久しぶりにカスタムナイフビルダーのNさんの所に、いった来ました。
剥製の依頼を受けて持って行ってきたんです。(^^ゞ
工房に入ると、机の上に松茸だらけです。
よく見るとちょっと違います。
桧のかんなクズで、作った作品でした。本物そっくりでしたよ。
ほのかに、桧の香りがしてました。
面白いので、写真を撮らせてもらいました(^^♪
12月に入っても、まだ4回目(>_<)趣味の範囲での猟ですが、せめて週二回は出猟出来れば、経験値ももう少し上がるんですが、中々思うような生活環境には、程遠いですね┐(´ー`)┌
趣味=ハンティングの妄想になりそうです(/o\)
昨日は、少し早く猟場に行き前日に指示されていた山の見切りを、します。
今猟期の特徴は、箱罠の餌には見向きもしないです。田んぼや畑を掘り起こしていたのも徐々に竹林や山の中に代わってきました。車での見切りで注意深く見るのは新しい、山から山への渡りを探します。見つけて跡を辿り、新しいハミ跡があれば近くで寝てる確率が高いですからね。
しかし、ひねた猪程、上手く足跡を消して寝屋を作りますから実際に、山を追い出しにかかると寝屋ばみも、新しい寝屋も見つからない事が、よくあります。(^o^;
猪も、追われる事もなく、餌があれば同じ山の周辺でウロウロしていますが、猟期が始まり1ヶ月近くなると、声や銃声が聞こえても犬が来なければ、ジッと息を潜めており、猟師が帰ったら気色悪いのか、周辺の山を大きく、ローテーションしている様子です。
昨日も、朝から新しい足を見つけました。その山は小さな文字の「山」の様なかたちなので、切る事も出来ないので待ち場を配置して、開始しました。居てれば、20分程で起こすはずですが、しばらくして、犬の鈴が聞こえてきましす。勢子が、山全体を、約1時間半かけて回ったのですが、結局抜けていました。
お昼ご飯の後、朝から僕が見つけた20貫クラスの猪の足を追う事になりました。ハミも近くにあります。宵の口か、1日古い感じです。少し古いですが、近くに小さな足もあります。勢子に「親子連れ?かな」と様子を伝えてあります。
居れば複数が、走る可能性をみんなに告げ待ち場につきました。僕の待ち場は、猪が、山に入った場所です。来る可能性が、高い場所ですが林道から25m程、下りた谷間の待ち場です。小川が流れ、風が吹くとメチャクチャ寒い場所でした。
しばらくして、勢子から「新しい寝屋が、出て来た犬も離れたので、気を付けてろ」と無線連絡が、入った直ぐ後に、バーンバーンバーンと三連発の銃声がしました。
谷あいにいるので、撃った待ち場からの受信状態が悪く、状況がよく判りません。勢子の無線で、「一つコケたが、まだ居る」との事。
ドキドキ、しながら待っていると「待ちを上げろ」の指示があり、薄着になり勇んで、引き出しを手伝いに行くと「?」(・・;)
ちっちゃい子猪です。話しを、聞くと子猪が、二つ犬に追われノテでなく、斜面を下って来たとの事。振り向いて慌て、撃ったが一つは逃したそうです。僕は、てっきりデカイのかと思っていたら間違いでした(>_<)
親子でも、なかった様です。(^^ゞ車まで、戻ったら田んぼの様子を見に来た農家のお爺ちゃんが居てました。獲ってくれたと、感謝されましたが、テレビで銃の事件があると、あれこれ否定的な意見を言われ片方では、感謝されるのを、聞くと人間の都合って勝手だなと、感謝される事を素直に喜べない僕は、ひねくれ者ですね・・/(.. )
それにしても、今年の捕獲率は良いですね。
犬も、猪に怒られたのが払拭されて猟欲が戻ってきました。次に、猪と対峙した時にどう対処するのか楽しみですね(^O^)
2件も、猟銃による事件が続けてありました(`へ´)
酒によって隣の家に行き、発砲。もう1件は、自宅で銃のメンテナンス中に子供が、銃を触り暴発?して兄弟に当たる。
……言葉になりませんね(-"-)酒乱と脱砲違反。
みのさんの朝のニュース番組のコメンテーターの稚識ある発言…。尊法遵守で、やってるのに肩身が狭くなるのは、せつないですよ(´ω`)
こないだ、久しぶりにたくさん弾いたのに、銃の手入れもせずに置きっ放しでした(^^ゞ
銃身の掃除とスコープのレンズにくもり止めをしました。
チークピースの取付け部分にシリコンも詰めておきました。別にそのままでも、良いんですがこだわりの「O型」ですから、どうでも良いところにもこだわるんです( ̄^ ̄)V
↑ブロンズブラシで銃身の内部を、ブレーキクリーナをスプレーして擦ります。
↑キラキラ光っているのが、鉛のカスです。発射すると銃身内部の手前の方で特にコスれて前に飛んでいきます。
↑濡れてしまうと効果は、ありませんが車内と外気の気温差くらいでは、効き目はありますね。
↑チークピースの下側です。シリコン系の液体シール剤を、マスキングして塗布しました。
同じ、散弾銃でも使用する弾の種類によって求める性能が変わってきます。
鳥猟や小物(ウサギ等)に使用する粒状の鉛が、たくさん入った装弾では、粒(弾)の大きさと量。狙う獲物との距離を考えその距離付近で粒(弾)が獲物に弾幕(ショットコロン)となって浴びせられるかを考えて銃身先の絞り(チョーク)を選びます。
比較的、矢(弾)に弱い鳩等は粒が小さい弾で、鴨等の脂も多く遠方への獲物には、大きな粒を選択します。
鹿や猪の様な大物猟用の6粒入ったタイプもあります。僕は、「あわよくば、当って獲れれば良いなぁ」的な装弾と解釈しています。(~_~;)
僕の猟隊では、このての装弾は使用禁止です。
万が一犬に当ったり、獲物を射獲しても肉が傷む箇所が増える事を嫌がるからです。
僕が、始めて1年目の時に最初に連れて行ってもらった他の猟隊のルールでは、ビーグルを使った鹿猟でしたから犬が、絡む事もなく使ってもOKでした。6粒弾は、大物猟では当たり前と思い込んでいました。
現在の師匠のところに来て、師匠に連れられ余所の猟隊に参加させてもらった時に、待ちで僕が猪に6粒弾を使い獲りました。
解体時に致命傷が、6粒弾と解りその猟隊の勢子に烈火の勢いで怒られました。
20mにも満たない距離で、当っていたのは2粒です。一つが脊椎に当たり即倒でしたが、もう一つは太ももでした。チョークは、インプ(1/4)でした。
思った以上に広がり、ショットコロンで捉えていないのでは、使わないのが正解でしょうね。
自信が無いほど確率に頼りがちになりますが、猟期前にクレーやランニングターゲット等で、射撃に馴れないと少ない出猟数ではホント、チャンスを逃がしてしまいます。
でも、自信が過信にならない様にも気を付けないとあきませんね(>_<)
昨日、頂いた鴨の身体を、観察すると左斜め向こう(10時の方向かな?)に水平以下の角度で、射獲されたのでしょうか。無数の弾痕が、ついていますから最適なショットコロンです。(*^_^*)鴨撃ちならフルチョークを使用しておられると考えて、40m前後でのシュートと推測しました(^^ゞ
しかし、致命傷になった傷は2ヵ所です。後の弾痕は、打ち身程度で貫通していませんでした。
雉や山鳥なら、近距離なので6号迄の弱装弾で射獲出来ると思うと鴨の皮は、厚みがあるせいか以外と弾が効かないのには、驚きです。
アメリカでは、3inchマグナムの更に長い3,5inchのウルトラ?スーパー?マグナムがあるようです。雁等の大型の鳥用でしょうが、
ドッカンドッカン撃てば肩が、痛そうですね~(>_<)
ブログで、知り合ったじかみさんと獲れた獲物の交換をして頂きました(^^♪青クビを産地直送で、頂きました<(_ _)>
↑在りし日の鴨ちゃんです。南無~
じかみさんからも、骨の使い方まで丁寧に教えて頂き、先輩からも美味しい食べ方を、聞いいた結果オーブンで料理することにしました。
↑綺麗な処理をして頂いて感謝です(#^.^#)
お腹に長ネギを、千切りにしオリーブオイルと塩でしたごしらえした物を詰めてオーブンに!
↑焼けてくるとプレート一杯になるほどの脂が、出てきました。
↑胸肉は、厚みもあり柔らかく最高です。あふれ出た脂に、お腹からとりだしたネギにたっぷりとしみ込ませ、塩とコショウをかけて頂きます。
↑肉を、取った後の背骨についた身を、娘2号がかぶりついてました。
食べ終わった顔は、脂でテカテカでした(~_~;)
ご馳走さまでしたm(__)m
今日は、ミニバスケットの大会が、ありましたから猟はお休みしました(T_T)
出猟しないのは、葬祭とこの大会くらいです。6年生が出場する大切な最後の公式戦です。今年のチームは、4月当初、6年生の人数もヤル気も少なく5年生中心のチーム体制でのスタートでした。小学生の体格や運動能力は、1学年違うだけで勝負にならないほどの大差が、あります。
5年生の練習に対する姿勢や試合相手と体格差もある中で、諦めないで最後まで戦う気持ちが、チーム全体に広がり、面白い試合が出来るチームになりました。
勝敗は別として子供達が、努力して達成する感覚が身についてくれる事を、指導目的としています。
最近では、練習成果が試合結果につながる事が多くなってきました。
もし今年の大会で、勝ち進むと12月の日曜日が、3回も試合になります(/o\)頑張って欲しい反面、猪ちゃんの走る姿が脳裏をよぎります。
勝って欲しいケド猟に行きたい…揺れる乙女ごころチックな、Tomeコーチの心境です。(.. )
僕は、香辛料や辛いものが大好きです。
ラー油に色んな種類があったので買ってきました(^^♪
右は、スタンダードなやつです。
中は、唐辛子の粉末が入っておりさらに辛いです。
左は、花山椒の実が入ったものです。
山椒のいい香りと刺激があり、こってりしたマーボ豆腐や鳥の空揚げによく合いますよ。
三種類の中で、一番辛いですね。
あ”-書いているだけで、汗が出てきた・・(>_<)
この間、獲れたのが久々でしたから(~_~;)娘1号の要望で、連日、猪肉続きでした(ーー;)
これは、普通は犬行きか、スープの出汁用にしますが我が家では、オリーブオイルで焼いて塩コショウをかけてしゃぶりつきます。
食べる所は、少ないですがカリッと香ばしくて娘達の好物です。
| HOME |