猟期が、始まると猟場でのお昼ご飯用のラーメンと缶詰を買い込みます(^^)v
猟場でのお昼は、鳥撃ちのメンバーに入れてもらっていた時は、食べた後もゆっくりとしていましたが猪猟になってからは、見切りの後、少し早いお昼ご飯になります。
みんなで集合してお湯を沸かし温かいラーメンも食べますがその後、基本的に食べて15分もすると待ちに入る段取りをしますから慌ただしいです。
暖かい地方なので、おにぎりが凍る事もありません。お昼ご飯の献立ですが、コンビニ弁当の方は、殆んどいませんね。
ランチジャー派と自家製おにぎり派って感じです(*^_^*)僕は、ご飯を、自分で容器に詰めてふりかけか、味噌をかけたのと缶詰めとカップ麺です(^^ゞ味は、カレーか味噌、唐辛子系の温もるのを買い込みます。
難しいのが、缶詰め選びです。毎年、猟期の終わり頃になるかとイマイチの缶詰めが、残ってしまいます(´`)そんな缶詰めに限って家で使う事もなくスルーしてまた、次の猟期へ…(-"-;)
そろそろ食べないとダメのが、2個残っているんですよねぇ(;´∩`)
皆さんは、どんなモノを食しているんでしょうね?隣りの晩ご飯じゃないですが、気になります(^^ゞ
スポンサーサイト
2007.11.30
| Comments(2) | Trackback(0) | 狩猟のはなし

猟で少し歩くと、体が温かくなりその後、車で移動する時に窓を開けて走行します。
猪の足を気にしてよそ見していると、木の枝や葉っぱが車にかぶさり、勢いよく顔面に当たります。涙が止まりません(T_T)
フロントガラスに当たり途中で気が付いて止まってしまうと、逃げる事も窓を閉める事もできずに、「痛たたっ」と唸りながら進むしかありません(-_-メ)
解っていながら、よくやってしまいます/(>_<)
写真は、こんな感じを伝える見本です。わざとは、出来ません・・(´`)
2007.11.29
| Comments(2) | Trackback(0) | 狩猟のはなし

小指の爪ほどの木の実です。
教えてもらい、初めて知りました(^O^)
マタタビって猫科の動物だけ反応するんですよねぇ。
近所に、僕の車にオシッコかけたり爪をかけてボンネットによじ登り陽なたぼっこする犬よりケンカの強いネコちゃんがいます。
彼にプレゼントしましょう゜+。(*′∇`)。+゜
その後は、ブログには、書けませんΨ(`∀´#)
2007.11.28
| Comments(4) | Trackback(0) | 狩猟のはなし

見切りの途中で、田んぼ見ていたら草で見えなかった側溝にきれいに片側タイヤ二本ともハマりました(>_<)
デフロックがありませんから、脱出不可能です(T_T)
師匠に無線で連絡して救出に来てもらいましたが、登り方向に引っ張っても無理です。車載のパンタグラフ式のジャッキでは、車体を上げれません。Nさんのハイエースのダルマジャッキでようやく後ろタイヤを上げ木を側溝に入れて横にずらして出れました(;^_^A
ずらす時にボディーを押したら凹んでしまいました。山行き用ですから、気にはしていませんがそれにしても薄い鉄板です( ̄○ ̄;)
2007.11.27
| Comments(6) | Trackback(0) | ブーブーのはなし
猪の付き場が、動いたようです(^o^;金曜日に、あった稼ぎ(ハミ跡)もさら(新しい)の足も土曜日から見つかりません。朝から霜が、降りたので動いていれば見つけ易い状況ですがさっぱりです。
昨日の帰りによく通っている場所を、踏んで跡を消しておいた所に足がありました。知らずにそれだけ見ると、少し古く見えます。土質や日照条件で、見え方が変わりますから見切りのコツが解らないと騙されてばかりになりますね(>_<)
その場所とは、別の場所に出入りの足がありました。出て入ったのか、その逆で留守なのか解りません。寝山ですから居れば、出るはずです。小さな山ですから先にかけてみる事になりました。
今日は、待ち場は3丁です。猪が出れば、僕の雑木林が大ノテ(本命)です。鹿なら、NさんとSさんの植林の桧林です。待ち場に行く途中にある水溜まりのような池から、青クビとカルガモが5、6羽飛び立ちました。平筒チョークでも、獲れる距離です。(*^_^*)それを見送り、待ち場に居ると前の木にキジ鳩が
、3羽止まり休憩中…綺麗なメジロも飛んで来ます。鉄砲担いで、バードウオッチングに来たみたいな気になってきます(´`)
気配もなくボーッとしてると、バーン、バーン…バーンと銃声が聞こえました。鹿が、回ってると無線で連絡がありました。しばらくすると、バーン…バーン…バーン。「あかん、逃がした」との連絡があり寝屋も新しいのもなく終了です(´∀`)

↑こんな立ち木です。細かい間隔です。間引きしていないんでしょうね。。
ご飯を食べてから、足があった山をする事に。一昨年に、この山で僕の待ち場に猪がかかった運の良い山です。今回も、同じ待ち場に付かせてもらいました(*^_^*)
犬を入れると連絡がありしばらくすると、犬の鈴が微かに聞こえます。鳴きが無いので、このまま僕のところまで来れば終わりです。
しばらくすると、鈴が聞こえなくなり代わりに落ち葉を踏みしめる小さな音が近づいてました。小高い地形はさみ、お互いに姿は見えません。猪は、坂の手前で止まり、気配を感じ取りこちらへ進むのを躊躇しています。後ろから、鈴の音が聞こえて来たので猪が登って前足まで見えました。初矢を引きましたが逸れてしまいました。
猪は、何処から撃たれたか解らず前に進もうとしたら、僕に気付き左側に下りかけたところに、二の矢が耳の後ろに当たりました。3発目は木に食われ失中です。
こちらに、向かってくる素振りをしましたが弾が効いていたのか、谷を下り出しました。慌て弾帯から、弾を装填しましたが見えなくなり無線で様子を、説明して血糊を追って待ち場を、離れる事を勢子に連絡し辿って行くと、谷間にある荒れ田を渡った所の小さな茂みに身を隠していました。
近づくと横に走り出し、シルエットが見えたところで撃ちましたが失中です。山を登りかけたところで、矢をかけてようやく止まりました。
犬を呼んで、噛ませ肉に血が回らない様に、心臓をナイフで刺して頭を下にして血抜きします。

初矢の距離は、10m程でした。止めは、6mくらいでした。18貫目の牡猪ですから、的は大きいです。それでも、咄嗟に出る獲物や跳ぶ鹿は、難しいですね(^^ゞ
狩猟雑誌に投稿されている方々の武勇伝の様になるには、まだ程遠いです(>_<)

↑初めて見る猪に少し引けてますが、1匹は咥えていました。見て啼いてくれれば、合格なんですけでね。
あれ?背中にトンボが、止まってますね(^^ゞ
2007.11.26
| Comments(12) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
金曜日に出猟しました。今猟期初めての猟です(^^)
水曜日に師匠が2人で、♀猪85㌔を獲ったそうです。脂ものって良かったとの事でした。うちの猟隊のルールは、出猟した者で分けるので、行かないと肉がありません。(´ω`)
獲れる時は、人数に関係なく獲れますね。(^^ゞ
うちの猟隊の猪ちゃんの捕獲数は、山の形状や犬の猟芸、待ち場の人数もあり一猟期で七つくらいです。
僕の出猟出来るのは、日曜日だけですから待ち場で猪との出会いは本当に少ないです(^o^;それでも、猟欲が切れないのは猪を捜す見切りを任される様になり僕の判断が師匠に認めてもらえる事が多くなってきたからです(^^)
昨日は、さら(新しい)の足(足跡)もハミ(猪が餌を探して土を掘り返した跡)も見つけられず仕舞いでした(>_<)
仕方なく、古くないハミの多い場所から猪が山から出入りしている往復の足跡をたどり、周囲の谷を切って猪が留まっているはずの山をする事になりました。待ち場で、動かずにじっとしていたら落ち葉を踏むカサカサと小さな音がが近づいてきます。しめしめと思い、音のする方を見てるとひょっこり顔を出したのは、体長25センチほどのテン♀でした(o>ω木の実を探すのに気を取られ僕に気づかずに、周りでウロウロしています。静かな山の中でカサカサ音が傍で鳴ると、気になって仕方ありませんよ。
結局、待ち場に1時間程いましたがその間、ずっと一緒でした(´`)
ご飯を食べ、次は隣の山です。この山は暖かい南側によく留まっています。中で待ち場をかまえる予定で、勢子と同じ様に歩きました。
今日、初めて猟をする屋久島犬も一緒です。この犬達は、純粋な屋久島犬で雑じり気無しです。小柄な体高で、他人に馴染まない性格です。鳴き犬ですから寝屋の近くまで連れて行き居てると、猪の周囲で鳴いて留める猟芸の犬種です。
勢子に付いて山の尾根から少し降りた山肌のノテづたいに歩きました。ブッシュや倒木をかき分けて進みますが、次第に鉄砲がジャマになってきます(>_<)時々、勢子から離れキャンキャン鳴きましたから小物(小動物か鹿)を追って行きますが直ぐに帰って来ます。古い寝屋が、幾つもありますが出会いがありません(´`)
仕方ないので、今度は山肌の裾に近いところを元来た方向に帰る事にしました。背丈以上の笹の中のノテを進んで行くと、キャンキャン鳴き出しました。そのまま、下ると待ちにかかるはずです。急いで鳴き声の方に行きますが、モノは無く待ちにも掛からずです(^o^;
犬の猟欲を引き出す為の訓練方法は、人によって様々でしょう。師匠の方法も秘密や特色は、これと言った事はありません。人の子に教える様に、「見せて学ばす」親方が先頭にブッシュの中を歩き寝屋に連れて行くのを繰り返します。後は、猪に当る機会が増えれば次第に良くなっていくでしょう。
獲った肉を売ったりする猟隊では、ありませんし人の犬の事をとやかく言う人も居ませんから、楽しく猟が出来ます。
今日、気付いたのは歩けない勢子では、良い犬もダメになるのが、よく解りました。
後は、猪に当る機会が増えれば猟欲も出てくるでしょうね。(*^_^*)


2007.11.24
| Comments(2) | Trackback(0) | 狩猟のはなし

嫁さんが、ガソリンスタンドに行くたびに、「タイヤが駄目ですね。交換しましょう。」と言われるけどほんまに(本当に)大丈夫なん?と僕に聞きます。
僕的には、アスファルトの上を60km/h程で走るなら、ワイヤーが見えるまで使って欲しいところ何ですが路面に合わせて走る事が、出来ない上にたまに僕も運転しますから交換する事にしました。(^^ゞ
ガソリンスタンドでもらった見積書の中に、ローテーション作業\2100とあります。タイヤ交換で脱着工賃と別の請求額です。こんな作業工賃をタイヤ交換で見積り出てきたのは、初めて見ました。おネエちゃんのいる店で、お酒を飲むとチャージ料なる金額が取られますが、その類いなんでしょうかね。(ーー;)
最近、バタバタしておりスタンドの店員を、からかう気力もなく素直に馴染みの店に問い合わせた所、キャンペーンの限定商品があるとの事で、それにしました。
ブリジストン社のスニーカーです。タイヤのハイトがあるわりに、ぐにゃぐにゃ感も少なく乗り心地も良いです。車も馬力がないし、普通に走る分には良いタイヤだと思います。
店のオヤジが「最近のエアバルブは品質が悪くタイヤ交換の際には、交換しないとえらい目(酷い)に合うで」と言ってましたよ。実際、ワゴンRは2年目でひび割れしてました。バルブにも松竹梅があるようですから、ショップに確認した方が良いですね。聞いて答えられない様なお店は、やめた方が無難です。
ちなみに、タイヤ交換の値段はガソリンスタンドの半額の価格でした。
耳元で小さな悪TomeΨ(`∀´#)が、「嫁さんに少し上乗せした値段を、貰おう」とささやきましたが、見つかった時にはスリップ事故より悲惨な目に合いそうなので止めときました…(..;)
2007.11.22
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類

今年で3回目を迎えたこの会は、11月の猟期開催の初めての日曜日に行われる県猟友会主催の行事です。
今までは、猟に興味を持ち始めるきっかけの大半は、友人に誘われるか親類がハンターでしたが、最近はソフトエアガンの規制強化から実銃に移行して来た人やインターネットからと全てでは、ありませんがエントリーの方法が、以前と変わってきています。射撃はするが、猟をしない人も増えているみたいですから猟の楽しさと仲間作りのきっかけにというのが、会の趣旨です。
今年度は、9人の初心者の方が来られました。
猟は撃つ機会が、比較的多ので鳥撃ち(雉)です。犬は、鳥猟をされている方々が参加してくれました。僕も同行して、弾を込めるタイミングや矢先の確認を見守りました。
そういえば去年は、風邪で途中から熱っぽくフラフラなところに、犬のウ○チをスパイクのゴム長で踏んで最悪だったのを思い出しました(/_\;)
今年は、かいちょ君も友達を連れて見学に来てくれました。ハンターや猟犬を見るのも初めてですから、興味深々でした。
お昼ご飯の焼きそばを、食べて解散です。人数も多く本来の猟とは様子が違いますが、猟も山遊びの一つと思ってくれたらいいんですケドね。
未来のハンターになってくれたら嬉しいですね~楽しかったかな?(*^_^*)
2007.11.18
| Comments(6) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
師匠と見切りの達者なSさんとTさんの3人での初猟でした。
猪の歩いた跡や餌をした場所を、探す「見切り」は、各自が師匠の指示で見回りします。
昨日は、Sさんが見切った山が、高さはありませんが広域なので、1人で見切りきれずに断念しました。(;^_^A
結局、師匠が見切った場所をする事に。この場所は、通称「かまぼこ」です。山には、住所や看板がありませんから、それぞれ通称名で呼びます。同じ場所でも、猟隊が違えば通じませんから無線で、聞いていても解りませんp(^^)q
「かまぼこ」は板についたかまぼこの様な形状の山です。3辺は道路に囲まれ1辺は落石防止工事をされているので、猪も渡れない場所になってます。
通常この山は「渡り」の経路でこの場所で留まった事がなく、入り足があって出た足が見つからない時は、毎年何回か、犬を入れる事がありますが、猪が居てた事がありませんでした。
小さな山ですから、犬だと20分もすれば道路にひょっこり、出てきます。2人の待ち場を決めて、幼犬一匹と親犬の2匹を連れて、山に入って直ぐに親犬が、鹿を起こして、はぐれたのでチビ犬を連れてしばらく行くとチビ犬が猪の寝屋を見つけ「キャンキャン」と鳴き、起こしたのですが、猪に怒られ師匠が行くまでに逃がしてしまい、姿が見えたので発砲しましたが当らずじまいで、待ち場にもかからずで終了したそうで(^^ゞ
この幼犬は、去年に牝猪をくわえて後に18貫ほどの猪に刺され九死に一生を得た犬で、「猪怖い病」にかかっています。今年、猪を上手く当てる事が出来れば猟欲も戻るかも知れない楽しみなチビ犬です。師匠は、二つも出たのに獲り逃がしたので、悔しがっていました(*^_^*)
ぷフっ。僕が、行くまで捕まらないでね猪ちゃん(*/ω\*)
僕の初猟は、日曜日までおあずけです(T_T)
2007.11.16
| Comments(2) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
以前に鹿のコール猟をされている方の話しを聞きました。
その方の持っている鹿笛の種類は、薄いビニールを共振させる物とプラスチックのリードと呼ばれるモノを共振させて音を出す二種類を、持っておられました。
鹿笛は、輸入品しか見た事がありませんが、日本鹿の鳴き声と海外の鹿では、声の音域が違うらしく市販品をそのまま使っても寄って来ないそうです。繁殖期なら、ホイッスルの音でも寄ってくると言ってましたから、ある音域で仲間と判断しているんでしょうね。
コール猟で、寄って来るのは、雄鹿が殆んどです。仲間から外れた鹿か、あるいは縄張りに侵入されたと思い威嚇しに跳んでくるそうです。
ある時、木にもたれて吹いた直後に背後から真横に飛び出てきて驚いたと言われていました。
遠くから、跳んで来ても吹いた位置が判っているらしくこちらが、動かなければ間近まで来るそうです。
鹿は、猪ほど鼻が利かないせいか、こちらが動かなければ気付かない事があります。
僕も獲物との出会いに慣れていない時に、相手に気付かれてもいないのに見えたら慌て撃ち、逃がした事が沢山あります。師匠に言ったらよく笑われました(;^_^A
鹿のコール猟も、自分でカスタマイズしてそれで獲れたら楽しいでしょうね。
2007.11.15
| Comments(2) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
一雨毎に、気温が下がり出しました。紅葉も少しずつですが、訪れてきた感じがしますね。
全国的に猟期延長の兆しが出てきてますが、当県は例年通り11月15日からです。(´`)
今年は、猟隊の見切りが達者な方が1人定年を迎えられて出猟出来るメンバーが揃い師匠も珍しく初猟を、ホームグラウンドで、行うと言っています。昨日、今日と猪の動きを見に行くと言ってましたから、15日の結果を聞くのが楽しみです(^^)
僕も、ダットサイトを取り付けての初猟になります。おそらく、色々な場面に出くわすと思いますが、使用して感じた事をブログに書きたいと思います。
皆さんも、事故やトラブルの無い楽しい猟になる事をお祈りしております。゜+。(*′∇`)。+゜
2007.11.14
| Comments(4) | Trackback(0) | 狩猟のはなし

お土産を頂きました。ありがとうございました<(_ _)>
愛知県の知多半島に旅行されたそうです。知多には、友人もおりバス釣りや、海水浴でお邪魔したこともあります。魚介類が、新鮮でおいしいところですね。
当県からだと、西名阪を利用すれば湾岸に高速が出来たお陰で近くなりました。でも、今回は工事のため名神高速を利用したようですね。お疲れさまでした。
えびせんべいは、南知多に行くと必ず立ち寄るスポットです。ここのせんべいは、種類も多く美味しいです。(#^.^#)
もう一つは、お酒です。
梅酒ですがアルコール度数は、10%以上あります。ソーダで割ったらおいしそうですね。
2007.11.13
| Comments(2) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ
猟師チックな車って?と聞かれました(^^ゞ
ポイントは、無線機のアンテナですかね(^.^)b田舎道で、軽トラに無線機のアンテナは、十中八九、鉄砲撃ちですね。
市街地や他府県からの鳥撃ちハンターは、箱バンか、ステーションワゴンが殆んどです。
大物猟は、軽トラ、箱バンが殆んどでジムニー等がちらほらでしょうか(^o^;中には、大型の四駆を乗って来る人もいます。勢子や、見切りをする者には、軽でないと入れない所が多く、僕も大物猟に参加させてもらう様になってから、軽自動車に乗り換えました。
犬を積むとなると、軽トラのキャビンの少し大きな仕様か、写真の車両が良いんですが、猟期以外の8ヶ月間を考えると、二の足を踏んでしまいます(^^ゞ

2007.11.11
| Comments(2) | Trackback(0) | ブーブーのはなし
パジェロミニも6ヶ月後に7回目の車検です。もう一度、受けるつもりではいるんですが次の車選びも気になっています(^^ゞ
猟だけに軽トラックを買う余裕もスペースもない状況ですから、悩んでいます。通勤にも使えて、猟に行くのと荷物が積める車を考えると足回りが、軽トラックの農耕スペシャルで車体が軽バンが最適なんですが、現行の車種には存在しません(´`)
と思っていたら、東京モーターショウのウェブサイトで、僕の欲しい車が形になって参考出品されています(@゜▽゜@)細部のディテールは、おおざっぱですから、市販される見込みは薄いんでしょうか( ̄~ ̄;)興味は引きますが、実際購入する客は少ないでしょうね(^^ゞ
アトレーデッキバンみたいに受注生産してよダイハツさん!

↑マッドマスターシーです。こんな感じの車好きなんです(^^ゞ
2007.11.10
| Comments(2) | Trackback(0) | ブーブーのはなし

仕事の帰りに、銃砲店に寄って猟用の弾と靴下を買いに行きましたε=┏( ・_・)┛
最近は、装弾の価格も中国の好景気のおかげで、高騰し去年からすると約160%の価格上昇率で、閉口しますね(-_-;)
近況の報告と、色々と情報収集をして帰宅しました。
毎年、店名前の入ったアポロ装弾のカレンダーを頂きます。サービスの部分も年々、リストラされカレンダーの種類もコレのみで今年から部数も減らしてるそうで、こちらから言わないと貰えなくなってきました(^^ゞ
娘達は、毎年このカレンダーを楽しみにしてますから来年も頂戴ね!
今日は、鬼に笑われそうなブログ内容になってしまいました(>_<)
続きを読む
2007.11.08
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし

この間のランニングターゲットで、こんな弾を撃っておられた方がいました。
375H&Hマグナムです。こんな大口径は、北海道や海外で使用されるんでしょうか?
雑誌で銅弾使用での即倒率の高さから推奨されている記事を読みましたが、身近で使用したのを見たのは、初めてです(^^)
口径の大きさから、反動の大きさが伺えます(^o^;
一発の価格は、2000円らしいです(οдО;)
スローのラウンドで、使用されてましたから20発です。ん゛ー(-"-;)聞いただけでクラクラします。

↑左は、308Winです。
2007.11.07
| Comments(4) | Trackback(0) | 狩猟のはなし

大阪人は、ポン酢好きだそうです。そういえば、クルクル寿司にもポン酢が置いてあります。和風ハンバーグや豆腐ステーキにもかけます。僕は、納豆にもかけます(^^)v
待ちに待った、ポン酢を頂きました(*^_^*)友人のお父さんが、作ってくれるのを頂くのですが市販品とは違い酸味が柚子本来の酸っぱさと昆布の旨味が、最高です(●´∀`●)
青ネギを刻んで、このポン酢をかけて熱々ご飯にのせて食べるのが好きなんですよぉヽ(´▽`)/
あー鍋物が食べたいなぁ~
2007.11.06
| Comments(2) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ

今年の鑑札を1日に受け取りに支部長宅に取りに行って来ました。
例年は、7日前後くらいに連絡があるんですが近県の猟期延長に伴い少し早くなった様です。近所に、銃砲店がありませんから弾の購入には早い方が、助かりますね。!(^^)!
2007.11.03
| Comments(2) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
レギュラーガソリンが、リッター150円になりましたね。
車が生活で欠かせない我が家では、ホント辛いです(;´∩`)
車にこだわりの無い僕には、化石燃料以外のランニングコストが安くつく車が早く普及して欲しいです。
但し、四駆で駆動系からのブレーキがかかるタイプで、サスペンションのストロークの長い車両じゃないと困ります。あれっ?これって、こだわりでしょうか?(>_<)
2007.11.01
| Comments(4) | Trackback(0) | Tomeの想い
| HOME |