「食欲」「物欲」「性欲」人間は、年をとると「欲」が無くなる人が殆んどですよね。
猟も、散歩のつもりで犬を引いてるとか、暇やから猟場にくると言う先輩がいます。
年をとると、何につけても「めんどくさい」と思うそうですよ。自分自身がそこまで、年齢を重ねてないせいか、意味がよく分かりません。
自分と年齢の近い友人でも、口を開けば「邪魔くさい」と言う人も多いです。
人間、欲がないと元気でいられないと思うんですケドね。見ていて精の強い顔つきの人と、健康だけど何処か調子の悪そうな人がいますが、「気持ち」の持ちようで変わるもんなんでしょうか。
年配の方でも「精の強い人」の共通点は、
①行動的
②よく喋る
③よく食べよく飲む
④物事にしつこい(執着心が強い)
⑤顔がテカテカしてるですかね。
あれ?書いていて④まで僕に当てはまります(>_<)
僕もテカテカになるんでしょうか?イヤだー(/_\;)
スポンサーサイト
2007.02.28
| Comments(2) | Trackback(0) | Tomeの想い

フグの子をぬかに漬けた新潟の珍味です。
味は、塩とぬかがきいてます。感じ的には、福井の「へしこ」っぽいですね。
へしこも色々な魚を漬けた物がありますが僕は、脂ののったサバが好きです(*^_^*)
書いていたら、食べたくなってきました。
これだと、甘口の寒梅が合うでしょうねぇ(#^.^#)
2007.02.27
| Comments(0) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ
先週から、風邪気味でノドが痛かったんですが、ようやく治りかけた土曜日のミニバスの練習で、注意しても直そうとせずにダラダラと練習を続けるので喝!を入れました。
昨日の午前のバスケ教室と午後からの練習試合と晩の練習に自ら参加で大声を出したのが、悪かったのか今朝、起きたら声が出ない事態になってました(>_<)
仕事先での朝礼の仕事内容の報告も「お゛ばよ゛う゛ござい゛ま゛ず…」と言うと、皆こっちを見てニヤニヤしてます(;´∩`)
みんな、寄って来ては「カラオケ?」「飲み過ぎ?」が80%「どうしたん?」が15%残り5%が「風邪?」でした。
ちょっと!ちょっとちょっと!!聞き方が、おかしいやろ(`´)
何度も同じ質問をされるので、風邪にしときました(^^)
2007.02.26
| Comments(2) | Trackback(0) | 未分類
前から気になっている言葉があるんです(~_~;)
大きさを表すのは、でっかい⇔ちっこい と思うんですが、以前レーシングカートをしている時の先輩が、「でっこい」と言っていました。「ちっこい」やから「でっこい」やと、言い張ってました。ふ~んと聞いてましたが、な~んかモヤっとしてました。
猟の師匠が、「小さい」事を「ちっかい猪(しし)や」と言ってるのを聞く度に、カートの先輩を思い出しモヤっとが、出て来ます。どうでもいいんですが、な~んか気にるんですよ。(=_=)
皆さんは、そんな言葉は無いですか???
2007.02.25
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類

美味しい焼酎を頂きました。
「大自然林」という屋久島のお酒です。最近は、爽やかな芋が多い中、芋の香りが強いクセのあるお酒です。
人もお酒もクセの強いのが、面白いです。
2007.02.23
| Comments(2) | Trackback(0) | 美味しいお酒
一つの趣味の中にも、色々な楽しみ方がありますよね。例えば、バイクならカスタム(改造)やツーリング、レース等々色々な楽しみ方がありますし、カスタムでもオンロードとオフロードに分かれ、オンならチョッパーやカフェレーサー、スーパーバイク等々もっと細かく分かれますよね(^.^)b
猟の世界は、どうでしょうか(?_?)バイク=猟銃とすると、カテゴリーは散弾銃(ライフル)と空気銃ですかね(^-^)
で、散弾銃(ライフル)から系統別にすると、①犬が好き系②山が好き系③銃が好き系④どうしようもない系?に分類出来るかな(^^ゞ
①犬が好き系
この分類の人達は、犬の猟芸に魅力を感じ、犬の仕込みや猟芸の為に鉄砲を所持しています。犬の購入に、何百万円と注ぎ込む人もいます。
②山が好き系
この分類の人達は、猟欲が大盛ですかね。鉄砲や犬が居なくても罠等で獲物を獲ったりして一年中、何かしら追いかけています。金銭には、ケチな人が多いかな?
③銃が好き系
銃が好きでモデルガンでは、飽き足らず所持許可を取得する人や撃つのが、好きで銃の価格やカスタムには、お金を惜しまない人も多く、射撃に家が一軒買える位、注ぎ込む人も少なくないです。銃や弾等の情報量もスゴイです。
④どうしようもない系?
犬も居なく、見切りもしないで、山も歩かず射撃も行かず。獲れた獲物の搬出もソコソコで、解体には手を出さず。ですが、獲物の分け前はきっちり欲しい。コマッタちゃんタイプ。
④のタイプは意外と居てて、何処の地域にも居るみたいです(´`)
鉄砲撃ちはそれぞれの系統が混ざった人が多く、それぞれが思う事が違うメンバーが集まるとくっついたり、離れたりしてますね。
さて、僕はどうなんでしょうかね(^^ゞ
2007.02.23
| Comments(2) | Trackback(0) | Tomeの想い
パジェロミニのフロントガラスにまたまた、石が当たったみたいです(´ω`)
当たった事には、気付きませんでした。今朝、フロントガラスを拭いていたら亀裂を見つけました。通勤で山道(舗装路)を走り、仕事先で見ると2センチ程、亀裂が成長してました(>_<)
今回は、リペアが効かないので保険屋さんに連絡して交換です。車両保険に入っていて助かりましたよ(^3^)/

↑室内からの撮影です。

↑ワイパーの影が映っていますね。ワイパーとゴムのシールの間の所に当ったようです。
2007.02.22
| Comments(0) | Trackback(0) | ブーブーのはなし

先日、頂いた方とは違う友人もグァムに旅行に行っていた様です(*´∀`*)
楽しかったでしょうね(^-^)グアムの繁華街は、大阪のミナミみたいだったそうですよ。
片道3時間程なら、近いですね。行ってみたいなぁお土産ありがとうですm(__)m
2007.02.21
| Comments(0) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ

お土産を頂きました(^^ゞパイシューです。
げんこつ位の大きなシュークリームです。クリームのバニラが効いていい香りがします。
あったかいコーヒーと頂きました。
2007.02.21
| Comments(0) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ
しゃべるタイプ(音声案内)ですo(^-^)o
本体は、隠す場所がありましたから、中に取付けました。
しゃべるタイプは、車から降りる時に、カードの抜き忘れを防止出来るので便利ですよ(^.^)b


センサーとスピーカーが、一体になっています。
2007.02.20
| Comments(0) | Trackback(0) | ブーブーのはなし

ETCを、先に購入してようやく取付ける車種が決まり、納車しました(^.^)b
最初は、小さな箱バンの4ATノンターボで高年式の車両を探してもらいましたが、ホンダ・バモスが登場した辺りから軽バンの人気が上がり予算内では、良いのが無いとの事でした(+_+)
自宅のガレージ迄の車道の関係で小さな車しか無理なので、スズキ・ランディ1300が装備も良く軽のエブリーよりも割安だったので検討しました。税金を含むランニングコストも6年乗れば今迄、乗っていた三菱ブラボー(ターボ)と同じくらいだったのでそれにしようと思ったんですが、最近、中古車市場で値上がりしてしまいこれもNGになり、予算内で条件に収まる車種を考えてワゴンRになった次第です(^^ゞ
現行型で、グレードは、松竹梅の「竹」です。距離も1万㎞ちょいで綺麗な車です。ノンターボなので低速がないのと水温計がついていないのが、不満ですね。
予算内で購入出来たので、フロントウィンド3面にUVカットのフィルムを貼ってもらいました(^^)v
友人のホンダ・ステップワゴンに貼っていて夏の室内温度が低く抑えられて、エアコンの効きが良かった
ので、お願いしました
2007.02.19
| Comments(2) | Trackback(0) | ブーブーのはなし

某コンビニ7と11のオリジナル商品のソースせんべいで、「ぬれおかき」みたいな、湿った?食感のお菓子です。
このお菓子、珍しく僕にはヒットしたんですが、置いている店が少なくて知っている限りでは、猟場に行く時に立ち寄る店のみです(´ω`)でも、その店の棚では、2列になっているとこを見ると売れ筋商品みたいですよ(*´∀`*)
お味の方は、天カスにたこ焼きソースをかけた様な味です。あっ!読んでいて「ほんまにウマいのか?」って思ったでしょ!美味いんですよo( ̄ ^  ̄ o)
2007.02.18
| Comments(0) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ
お昼のテレビで、崖っぷち犬の次にワイヤー犬がクローズアップされていました。くくり罠に掛かって生き延びた野犬(ノイヌ)の様です。
ワイヤーが前足に絡まったり首に巻き付き痛々しい画面が流れていました。
村の人が野犬に餌をやっている様で、発覚したみたいですね。罠に関する狩猟法の説明も取り違えて放送されていました。
内容やタイトルを見ていると視聴率優先のお涙頂戴にしか見えないのは、僕だけでしょうか。
本来、人里に罠を掛けなければいけない環境を作り出したのが、原因のハズなのに罠が悪い様な伝わり方の放送には、疑問を感じます。(リンクしたサイトの新聞記事は参考です。)
今の法律では、狩猟者以外の土地所有者が、財産を守る権利を行使して駆除目的にワナを仕掛けても良い事になっています。
勿論、違法罠は駄目ですが駆除目的で埋設が前提ですから放っておいても死ぬような胴くくり罠や体が、浮き上がるような危険な罠もあると考えられます。
(広島で、老人が罠にかかった猪にかみ殺された時も胴くくりでした)
今の行政のやり方には、本来の狩猟法からかけ離れた感じをうけます。
2007.02.16
| Comments(0) | Trackback(0) | Tomeの想い

ヨン様巻きだそうです。
今度は、あきら巻きに挑戦してもらいましょう!
あきらと言えば、中尾ですね(=_=)
2007.02.15
| Comments(0) | Trackback(0) | ワンコのはなし

ミニの部員の子や、嫁さんからもらいました(^^ゞ
大人のバスケ練習で、大好きバスケさんが、職場でもらってきたチョコを皆に配ってもらい今年は、例年になくチョコを沢山たべましたね。男子担当のFujiは、ホワイトデーに貰うんでしょうね(^^)
2007.02.14
| Comments(0) | Trackback(0) | Tomeの想い
猟の帰りに走行車線を、走っていたらハッチバックの車が、追い越して行った瞬間バシッ!と音がしたと思ったらフロントガラスに小指位のウロコ状のキズが・・。
放って置くとゴミが入り修復出来なくなるのでその足で先輩の車屋に直行して補修してもらいました。綺麗に直りましたが、あくまでも穴を埋めただけなので亀裂が入る可能性もあるので車検が通らなくなる可能性も・・(-_-;)まだ、小さいフロントガラスなのが不幸中の幸いかな(^_^;)


液体を入れて真空にして隅々の空気を抜いていきます。この作業に小一時間かかります。
この時に、早く抜けないかなとガラスをトントン叩くと、ビシっと亀裂が入るそうです(^^ゞ

殆ど解らなくなりました。丸で囲んでいないので解るかな?
2007.02.14
| Comments(2) | Trackback(0) | ブーブーのはなし

久しぶりに、ひばりが飛んでいるのを見かけました。(^-^)
漢字で書くと「雲雀」ですね。スズメ科の鳥です。空高く飛ぶ雀似の鳥って事でしょうね。
鳴き声は、聴こえてもすぐに視認が出来ない鳥です(◎-◎;)よーく探すと羽ばたいているのに前にあまり進まない鳥です。
平らな原っぱに巣を作り戻る時は、遠くに降りて歩いて戻りますが飛ぶ時は巣から垂直に飛び立ちますから、巣の場所が発見しやすいです(^o^;
中学生の頃、野球の練習でノックの最中に自分と似てるなぁとボーッっと眺めてたのを思い出しました(^^ゞ
2007.02.13
| Comments(0) | Trackback(0) | Tomeの想い
日曜は、猪の解体でご飯でしたが今日は、実質終猟ですから皆でご飯を食べました。
昨日の残りにうどんと麺を入れた煮込みうどんです。肉が軟らかくなり、一段と美味しくなっています(*´∀`*)
他には、イカとエビの鉄板焼焼きと、かますごにポン酢と一味唐辛子をかけて食べました。みんなで、ワイワイ食べると楽しいですね(^-^)

うどんが、入ってバージョンアップです(^^)

鉄板にラードをひいて、焼くと甘くなり香ばしい香りが食欲をそそりますね。

カマスゴです。ポン酢をかけ一味唐辛子をふりかけ頂きました。
2007.02.12
| Comments(0) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ
土曜日の晩に師匠に連絡したら、今日は犬で獲れたと言ってました(^-^)
95㎏の♂だったそうです。左前足の爪が無かったみたいで、以前に罠に掛かって逃げ延びた猪です。解体すると背中に傷跡がたくさんあったので、サカリで他の猪に斬られたとするとまだ、大きなヤツがいると言う事ですね(゜_゜;)肉の分け前よりも、獲れた時に居てられなかったのが残念です(´ω`)
今日も朝から、罠に掛かってました。
これも、♂ですが、サカリで♂は、やっぱり脂がのっていませんでしたね。(^^)
僕が参加しての猟で獲れたのは、ようやく2つ目です。今年は、格段に少ないですよ。撃ったのは、鹿が2つだけです。
猟での獲物との出会いは、クレー射撃とは違い二度と同じシュチュエーションがありませんから、経験を沢山積まないと一瞬の動きが出来なかったりして悔しい思いをする事も多くあります。
獲物との一期一会、人との一期一会を、大切に猟をしたいと思います。
ってもう、明日が僕には、最後の猟です。安全に楽しみたいです。(#^.^#)
2007.02.11
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
土曜日に獲れた猪と、今日獲れたのと食べ比べてみました。肉質が一頭づつ違うのが解ります。
この時期は、サカリなので♂は♀を追い回し♀の取り合いでケンカもするので体力を使う為に、脂がほとんどなくて代わりに前足の付け根からあばら骨と後ろ足の手前まで帯状に皮脂が硬くなり牙でケガをしにくい様な体型になります。猪を解体する時にこの硬い部分が、苦労するんですよね(^o^;
焼き肉では、硬いので野菜と煮込んで鍋になりました。別に骨で、スープを作りご飯とお餅でまんぷくです
(●^ー^●)

自家製の京野菜の聖護院大根も入っています。軟らかくて美味しいですね。

猪の骨で取ったスープです。色は濃いですがあっさりしてメチャメチャうまいですよ。
2007.02.11
| Comments(0) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ
あらためて。
この銃床加工までの経緯は、上下二連のスキート射撃銃を使った時にだけ、肩にアザが出来て痛い状態でした(´`)
猟でよく使いだした、ポンプ銃をスキート射撃に使っても肩も痛くなくアザもつきませんし、失中しても何処を撃って外したのか、判ります。射撃の先輩達や銃砲店にも相談しても、一向に改善策が見つかりませんでした(´ω`)そこで、以前から射撃の師匠や日クレの人から聞いていたS銃砲店に相談しに行きました。
結果は、治す箇所は、人間にも銃にもありました(^^ゞ
人間の方は、挙銃フォーム(スタンス)を、以前よりも正面に構える。
銃の方は、撃鉄からグリップまでの距離を手に合わせて幅(太さ)とグリップエンドを、改良する。
この銃に合ったフォーム(スタンス)で、引き付ける力が出るグリップが、出来るとアザの出来ない射撃が可能になると思います。
実際、加工して頂いたグリップを、握るとポンプ銃でもない新しい感触の銃に変わっていました。
結構、苦労したよとSさんがの言葉道り、随所に加工の跡が見られます(^_^;)
ガンスミスのSさんは、射手の挙銃フォームを見て、スコアや経験年数と何発消費したかを聞き、何度も挙銃をさせて、各部分の感覚を参考に一つの形を作る仕事には、敬服します。
感触の変わった部分の印象を、告げるとふんふんと納得しながら話を聞いてくれてます。まだ、少し猟期が残っていますから試射には、行けません。Sさんには、実射の時の不具合が無ければこのまま仕上げてもらい、ようやく完成です。手間と時間のかかる作業ですが、気持ち良く撃てるような気がする加工です。
もっと早く、相談するべきでしたね。
二枚とも、アップして並べてもらえれば、違いが解り易いですよ。


下の写真が、加工後(途中かな)です。主に円で囲んだ所を加工してもらいましたが、構えた時の見え方や右ひじの位置も以前とは比べ物にならない位、スムーズに見え方もよく見えます。
ホント、目から鱗状態ですよ。試射に行き、フォームや狙点の位置の確認と不具合で、微調整をして仕上げをしてもらい、ようやく完成ですね。
2007.02.09
| Comments(2) | Trackback(0) | 道具の話

蝦夷鹿たっぷり&トマト、オニオンベースのスープです。
脂が、いっぱい出て2日目が美味しかったです(#^.^#)
2007.02.08
| Comments(0) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ

せっかく、新品のスタットレスタイヤを履きましたが、活躍したのは一度きりでした(´`)
今は、通勤にパジェロミニを使っています。猟期もあと僅かですしもったいないので、ノーマルタイヤに戻しました。
タイヤチェーンも積んでいますが、ノーマルタイヤにしたトタンに雪が降ったりするんですよね~(>_<)
2007.02.08
| Comments(0) | Trackback(1) | ブーブーのはなし

エイの料理では、エイのフェ(韓国風お刺身)か、乾物でエイひれしか知りませんでした(^^ゞ
おそらく、ヒラメの縁側にあたる部位と思います。皮の見た目は、ホルモンのせんまいですが、食感はフグの湯引きの様です。
身は、水カレイみたいで、骨が、イカの軟骨と鳥の軟骨(ヤゲン)を足した様な食感です。
僕は、好きな味の魚です(●´∀`●)/
煮付け用で売っていたらしいですが、竜田揚げにして、あんかけにしてもいけるかも知れませんね。
2007.02.07
| Comments(0) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ
狩猟や射撃の話を、した事のない人にも解る様にとブログを綴っていますが、ついつい専門用語や方言のある猟言葉で書いてしまい友人に「分かる?」と聞いたところ、「よくわからん」と言われたのでTomeの用語集を作ってみました。
検索で、解らない単語をいれてもらうと関連記事が、全てアップします。
カテゴリーの下の「なんて意味やった?」をクリックしてもらっても、出てきます。あくまでも、僕の通っている地域の言葉ですし、見解も自己中心です。「意味ちゃうやんけ(違うよ)」と気付かれた方は、そっとメールホームに「ちゃうよ~(違うよ)」とお知らせ下さいませ。
また、「なにコレ?」があればコメントに書いて頂ければ、アップしますので、ヨロシクお願いいたします。
2007.02.07
| Comments(0) | Trackback(0) | Tomeの想い
あ
大物猟=猪や鹿、少ないが熊を獲る猟。
か
通い(かよい)=猪が通るノテ
ガルモ=猪が、寒さしのぎに草や笹で寝屋を覆う形。イメージは、東北地方の雪で作ったかまくら。
挙銃フォーム=体を撃つ方向より45°傾いた方向に肩幅と同じくらいのスタンスで立ち、撃つ方向に向き、銃を上30°くらいに上げ正面を向いた顔の頬骨の下に銃床を付け右腕は、肩に押し付け、左手で先台を軽く握りる(正面から見ると頬と左右の腕の3点120゜間隔で支える)、腰の曲がりで上下に膝と腰の回転で左右に銃口を動かす所作が基本。
高木(こうき)=植林の山の事。
子連れ=親子の猪の事。猪はメスだけが、団体行動をとる。繁殖期には、メスにさかろうと、オス猪も近くにいる可能性が高い。
小物=キツネ、タヌキ、テン等を言う。
さ
サカリ=繁殖期の事(通常は、1月中旬から始まる)
先台=銃を支える部分の名称。
サコ=山の形状で、すり鉢状に凹んだ地形の事。
勢子=猟隊の責任者で、犬を引いて山に入り猪を起す作業をする。
自動銃=発射した時のガス圧を利用して、次弾を装填する機構の銃。
さね尾=山の形状、尾根筋から張り出した短い尾根。木に例えると枝の部分。
上下二連(銃)=上下に装填する機構の銃。引き金の引き味が調整しやすく、発射後の排筴も勝手に飛び出さない。銃自体に重さ、耐久性があり、設計時にバランスが設定しやすい。以上の利点があり、射撃専用銃も多くある。
狙点(そてん)=射撃技術用語でクレー射撃で放出されクレーを捉える位置の事。
さら足=新しい足跡の事、生とも言う。
失中(しっちゅう)=弾が、獲物やクレーに当たらない事。
三の又=3才以上で角が三つの又に分かれているオス鹿の事。
照星=銃の筒先に取付けてある、目印の部品。色々なタイプがある。
スコープサイト=レンズを用いた部品で覗くと目印があり獲物を狙うのを、容易にする為に、色々なタイプがある。
新子(しんこ)=1年前後の幼鳥獣を指す。
スキート=クレー射撃競技の種目の1つスキート射撃の種類は、「国際ルール」「ジャパンルール」「フィールドスキート」に分かれ難易度が違う。
た
大ノテ=巻き狩りで猪が一番通る確率が高いノテ。本命の待ち場になる。
谷筋=谷間の事。
鳥撃ち=ポインターやセター、和犬を使用して雉や山鳥を獲るハンターの事。鴨撃ちも含む。
止め(矢・刺し)=銃やナイフで獲物の動きを完全に断つ事。
トラップ射撃=クレー競技の1つ、スキート射撃に比べ取っつき易い為に、射撃人口も多い。一番ポピュラーな競技だが、スキート射撃よりも奧が深いと言われている。「国際ルール」「ダブルトラップ」「アメリカン」「フィールドトラップ」に分けられる。国際ルールの競技を専門に撃つ射手をトラップ屋と言う。
な
二の矢(やを参照)
日クレ(にっクレ)=日本クレー協会の俗称
にのく=次のと言う意味
ノテ=獣道の事
寝屋=猪が休んでいる場所。
寝山=色々な条件が重なり猪が好んで、寝る山。
ヌタ場=山の中で、水が溜まった箇所。ここで、身体に泥を塗り付け、周りの木でこすりつけて身体を綺麗にしたり、逃げる時に足をつけて冷ましたりする。
は
ハンディ無線機=巻き狩りの時に、持ち歩きイヤホンとマイクを取付け、使用する。
ばっとこ=通さない意味(通せんぼ)
ポンプ銃=発射後、先台を前後させて排筴と装填を手動でする機構の銃。先台を動かす所作に慣れが必要です。
半矢=獲物に弾が当たっているが、動いている状態の事。
プーラー=射場で、射手がコールした時に放出機のスイッチをいれる人。放出機のメンテナンスや、掃除等の管理もする。
ま
巻き狩り=数人で山を囲み、勢子が猪を追い出して獲る猟方。
待ち場(待ち)=巻き狩りで、猪が通る場所に撃ち手が、待機する箇所。
見切り=猪が寝てる場所を捜す為に、新しい食み(はみ)跡や足跡、ヌタ場を捜す作業の事。
や
四つ足=猪や鹿(大物猟)を言う。
矢=弾を指す形容詞。矢をかける(獲物に発砲する事)二の矢(2発目)半矢(はんやを参照)
ら
わ
2007.02.07
| Comments(0) | Trackback(0) | なんて意味やった?

何気なく食べたサラダですが、キャベツがスゴク甘く嫁さんに聞いてみると、友人に頂いたそうです。おそらく、こだわり野菜でしょう(#^.^#)
慌てて写真をとりました。
2007.02.06
| Comments(2) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ

蝦夷鹿のスペアリブを、頂きました。
わき腹は、あまり肉がありませんがそれでも、脂が二層ありました。写真は、小ぶりですが他に1.5倍程の大きい部位も含め5枚も頂き捌くのも猟刀でしました。


熱湯をかけて血抜きをしてオーブンで焼きました。
お箸で押すと脂が、溢れてきます。冷めると真っ白のラード状になるほどです。
猪よりしつこい脂ですが、甘くて美味しいですよ。
2007.02.06
| Comments(2) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ

友人にお土産のお裾分けを、頂きました(^^)
ワサビは、香りもよく美味しいかったです。ポテロングは、メッチャ辛かったですけど、ついつい手がでますね(^^ゞ
ありがとうございましたm(__)m
2007.02.05
| Comments(1) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ
| HOME |