銃の製作や修理が出来る職人を、ガンスミスと言います。
銃床の相談に行った店は、射撃をする人なら知っている有名な方でした。以前から、悩んでいるならSさんの店に行けと言われてましたが、射撃の未熟さを指摘されそうで敷居が高く中々行く気にはなれなかったんですが、友人の家に行くのを、言い訳に思い切って行きましたが、もっと早く行けば良かったかな(^^ゞ
色々と現状を説明して相談したところ、撃ちやすいポンプ銃も一緒に持ってきて挙銃(銃を構えた状態)を見て手直ししてくれるそうです(^.^)b
構えた時の状態では、無意識ですが右の肩に銃床をしっかり押し付けていないのが、原因だと言われてました(やっぱり未熟さが原因です)。
しかし、ポンプ銃でスキート射撃でWが撃てるという事はしっかり肩付けを銃がさせてくれていると言われてました。
だから、スキート銃のグリップや床尾の長さを、調整して右手をポンプ銃の所作に近い状態にすれば、銃床もしっかり肩付けが出来るはずだという事です。
最後にSさんに「撃ちやすくする手伝いは、出来ますが、スコアをあげるには練習して下さいね。」と静かに言われました(/_\;)
次回にポンプ銃も持って行こうっと(●´∀`●)/
そういえば、同じ頃、射撃を始めたY君は、一昨年から、国体の大阪代表選手になったそうです。僕にはそこまでは、不可能ですがジャパンルールで20枚をコンスタントに割れる位には、なりたいですね。

拡大すればわかりやすいですよ。
赤色の引き金を基準に合わせてみました(写真で見るとずれてる様に見えます)
黒色の銃が、ポンプ銃です。重ねると、緑の部分の銃床の形が違うのがわかるでしょ。
縦にすると、また違うんですよ。
スポンサーサイト
2007.01.31
| Comments(0) | Trackback(0) | 道具の話
近所で、強盗未遂事件がありました(-_-;)この店は、近所でもあり、以前うちの嫁さんが、パートに行っていました。怖いですね(+_+)
土砂崩れ事故が、発生しました。
この地域は、バス釣りでよく通った所です。春~秋頃は、真夜中でも熊野などへのアクセスに車が頻繁に通りますが、今の時期の深夜は車も殆ど通りませんから夜中に被災すれば、朝まで発見されない可能性もあります。ニュースを見ると、交互通行の信号が、換わり発進した直後の災害で先頭車両の1台が飲み込まれた様です。
どちらの件も、身近な出来事で他人事に思えない距離の事ですから考えるとホントに怖いです(ーー;)
2007.01.30
| Comments(2) | Trackback(0) | Tomeの想い

黄色の部分が、銃床です。
オレンジ色が、先台です。
銃床とは、銃の持って頬と肩に当てる部分の事です。
支える方は先台と言います。
銃床は、射撃姿勢に関わってきます。体つきや手の大きさでおおよその形が決まり、撃ち方の好みで少しずつ違いますから、ベテランシューターは、自分仕様の銃床をカスタマイズしている人も少なくありません。
しかし、「カスタマイズ=当たる」とも限らず、当たらない理由を銃に転化しがちですね(^o^;
今、所持している主に射撃に使っている上下二連は、スキート射撃用の仕様です。
撃つと、肩アザが出来て撃つ気が凹んできます(´`)
誰に相談しても、練習不足と床尾板(右の黒い肩に当る部分)の角度を指摘されるので、色々と試しましたが撃つとアザが出来ます。
後から、猪猟用に購入した安いポンプ銃の方がよく当たります。クレーのスキート射撃で、失中(お皿に当たらない)した時も原因がよく解りますから正直、写真のスキート銃でスコアが、伸びないのは銃床のせいにしてました(^^ゞ
しかし、相談した銃砲店の親父さんの見解は、少し違いました(◎-◎;)
・・・つづく
2007.01.30
| Comments(0) | Trackback(0) | 道具の話
昨日は、午後から猟に参加です。午前中かかって見切りを済ませてくれて、僕を待つ状態ですm(__)m
早速、居てるのが、解っているのにまかれてしまう、山をする事になりました。
結果は、鹿に先に起こしてしまいNさんの待ちにかかりましたが、失中で、終了(^o^;
全然、猪までたどり着けない状態です。
その後、見切りの達者なSさんと二人で小一時間、山の中を見切りました。
鹿の跡が無数にあります。この山は、曲がった尾根から幾つものサネ尾をが張り出し、その一つが次の山の尾根につながる、複雑な形状の山が連なっていて低い山(100m位)ばかりですが、銃を担いでブッシュをかき分けて進むと、さすがにヘトヘトになりました(´`)
今迄は、こんな奥まで見なくても、獲れたんですが賢くなった猪は、罠や人が入りにくい場所で鹿に守られて悠々と寝てる様です。
この山だけで1猟期遊べそうですよ(^^ゞ
今の猟隊は、獲れたら何でもOKのメンバーでは、ありません。過程をこだわるメンバーですから僕も居心地がいいです。
獲れて良ければ、人数も増やします。はずしても、酒の肴になるだけです。
少ない人数こだわって、獲るのがコンセプトですから猪が、居れば「あうん」の呼吸で、猟隊に交われる様に成れたのが、嬉しいですね(#^.^#)
2007.01.29
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし

猟が終わってから、師匠の家に集合して、皆でご飯を食べました(*^□^*)
猪のハリハリ鍋です。
味噌味ではなく、鰹出汁です。綺麗な野菜と、柔らかい猪肉で、鹿をはずしたNさんと山の見切りの話しで盛り上がりました(^0_0^)
2007.01.29
| Comments(0) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ
午前中、日曜参観でした。よりによってこんな時期にって思っているのは、この学校では、僕くらい(師匠に電話で、告げると同じ事を言ってました・・)のもんでしょうから、文句は言えません(^o^;
昨日の練習後にK子に学校に行く事を告げると「来なくていい」と言います。挙げ句にミニバスケチームの女子もあからさまに、嫌な顔をされました(`´目が合ったら、笑えと言ったのが原因でしょうか?
そこまで、嫌がられると行かずには居れません。Ψ(`∀´#)ケケケっ。
授業が始まる前から行ってやりました(*´∀`*)v
娘達を一通り見て、いそいそと、猟に行きました(^^ゞ
2007.01.28
| Comments(2) | Trackback(0) | 未分類

C子の作品です。
彼女は、20時半に布団に入り朝は、5時過ぎに起床してパソコンやDVDを見たり、宿題をしているみたいです(*_*)僕が、6時過ぎに起きてくると、目覚ましテレビを見ながら自分で朝食を作って済ませています。
マイペースな人です。御年10歳です・・。
2007.01.27
| Comments(2) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ

仕事が終わってから、パピヨンの仔犬(雑種)を引き取りに行って来ましたε=┏( ・_・)┛
と言っても家には、ライ吉という「モャっと犬」が我が家に。いますから飼えません(^o^;

↑モヤっとでしょ?
友人の家で生まれた仔犬が、何匹か引き取りてが見つからなく、聞いてあげたところ運良く飼ってくれる人が、見つかり引き取りに行って来ました(^_^;)
その間、僕は近くの銃砲店に銃床の相談に…(^^ゞ
今までの疑問が、「目から鱗」状態です(+_+)
なんか、僕の射撃の概念が、パンツ一丁にされた感です。
物腰は、柔らかい人ですが職人気質がヒシヒシと伝わる頼りがいのある親爺さんでした。
生活がかかってなければ、弟子入りしたい様な人です。
2007.01.26
| Comments(0) | Trackback(0) | Tomeの想い
近県の和歌山県が猟期の延長になった様です。
去年の暮れ頃に話題になっていましたが、まさか猟期中に延長にはならんやろうと、皆が言ってましたが1月19日に確定したようです。
有害等、県が経費を捻出している頃では考えられない事だったみたいですが、財政負担が大きく各市町村で経費の負担をさせる代わりに有害駆除の申請が降りやすくなった様です。
しかし猪や鹿、猿等の駆除費用を考えると2月15日で終猟して3月から有害駆除を行なうより3月一杯、猟期延長にした方が費用削減になるので急遽、猪のみ猟期延長になったみたいですね。
来年度から本州の猟区のみ猟期延長になる様です。10月15日から3月15日です。行かれる方は、猟装も少し考えないといけないですね。
通常の狩猟期間は、11月15日~2月15か3月15日のままです。
来年度は和歌山県の鑑札を取る人も増え、自治体の思惑道理にいくでしょうか?増えなくても経費削減にはなりますが・・。
2007.01.26
| Comments(2) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
この間の共猟で、鹿の跡をつけた時に笹でくるぶしの所をやってしまいました(>_<)
帰ってから早速、補修しました。この、チューブは冷凍保存で使いたいときに冷蔵庫で解凍して使用しますが、今年で6年目ですがまだ、使えますよ。たしか、2本で900円と小さいながら高いなと思いましたが、これだけ持てば安いですね。(^^)

ナイフのシースのお手入れです。白いのは、猪の脂です。
つや出しと保湿です。手にすり込むとアカギレも治りますし、しっとりして保湿しますよ(#^.^#)臭いは、全くありません。

2007.01.25
| Comments(2) | Trackback(0) | 道具の話
以前、僕が友人に偏光レンズのサングラスの良さを熱く語ったらしく(よく覚えてない)SWANSのサングラスが、欲しいとの事でSWANSの商品を扱っている友人にお願いして、カタログを頂きました。

で購入した商品は↑これです。レンズカラーは、軽くて掛けやすそうですね(^-^)
見てたら、僕も欲しくなります(´∀`)すすめた商品が、お気に入りになってくれると良いですねー!(^_-)

↑新型は、鼻の当る部分も変更になり汗をかいても滑りにくそうです。フレーム軽いです。
2007.01.24
| Comments(2) | Trackback(0) | 道具の話
師匠の師匠は、今年75歳になる現在では数少ない職業猟師です。肉を傷めない様に、くくり罠を主に使用する「罠師」です。
僕の師匠も罠のノウハウを伝授してもらい、自分の経験や発想で、空ではじく度に改良され仕様を考えて仕掛けてあります。掛ける場所や、罠の隠し方等々ほぉ~と感心する事ばかりです。
罠の仕組みや仕掛け等は、オリジナルですからあまり書けません(;^_^A
人から見えるところにかけたりすると、かかった獲物や罠を盗まれる事もあります(`´)
以前、ヌタ場近くに掛かった鹿を盗られた事がありました。それも、良い部位だけを切り取ってです( ̄^ ̄)
罠の設置場所に取り付ける名札も以前より大きくなり、義務づけされていますが、悪い奴らには、獲物の場所を教えてやる様なもので腹立たしいですね(`へ´)
目立たない方法で、所有者が明確になる、何か策はないものなんでしょうかね。

↑道具の詰まったディパックです。一つ設置するのに20分くらいでしょうか。

↑こんな具合に絞まります。引けば引くほど絞まります。小物(タヌキやキツネ)は、掛からない仕組みです。
2007.01.23
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
土曜日に師匠に電話をしたら、土日と仕事だとの事です(´`)
仕方ないので、罠の見回りに行きました。
二ヶ所でハズレてました、一つは鹿でしたがもう一つは15貫前後の猪でした。

↑少し解りにくいので、書いてみました。
前足で、ワイヤーを踏んだ様で掛からなかったみたいです(≧▼≦)
3箇所目に移動した時に良い足がありました。

↑上のグローブと指先の開き具合が、ちがうでしょ。

↑すりごぎを、押し付けてた様な跡です。
おそらく、罠に掛かって足を千切ったんでしょね。前の右足の様です。横の足は、大きさが違います。子連れの様です。
※もし、この時にもう一つ大きな足があれば時期的に考えるとメスに盛ろうと雄が、周辺に付いていると考えます。その場合、雌が、夕刻に食んでも盛られるのを嫌がるので寝ずに山を抜ける時がありますから、渡りの足を要注意で探さないと、空かされます。
罠にかかったのか、三本足の様です。足の大きさからすると、20貫以上のデカイ奴です。こんな時に限って、師匠が居ないんですよね(´Д`)
仕方がないし、帰ろうと山を下っていたらこないだ出会った、Bigな態度のハンターが居る猟隊の勢子の人とスライド(車ですれ違う)した時に、少し話しをしました。
拾った足の話しをすると、一緒にしないかと誘って頂いたので、師匠も居ないし参加させてもらいました(^^ゞ
まだこの辺りの地形が解らないとの事なので、僕が寝屋山の位置やコースを説明して待ち場を決めてする事になりました。
待ち場に付き犬が鳴くまでの間、師匠の真似事をして、もし何処かで抜けて空山だと考えるとせっかく信用してくれて、犬をひいてくれている勢子の方に悪いなぁと、消極的になってきます(~_~;)
しばらくすると、犬が香り鳴きした声が無線機に入りました。じっとしていると、鹿が来ました。振り向いた時に気付いた様で、鹿が止まったので一発矢をかけると転んびました。止めたと思い、近づくとムクッ!起き上がり山を登りシダの中に消えて行きました(+_+)転んだのを確認したので、弾を抜いていましたから、二の矢が撃てず仕舞いです。
鹿が、逃げた事を伝えるとこの猟隊では、犬に鹿を咬ませたくないので、撃たないで欲しいと無線で言われたので、追わずに犬を捕まえて僕が撃った鹿の後をたどると、山を抜けずに裏側に反った事を伝えると、鹿に付くのが嫌なので山を変える事になりました。
今日は、僕が客の立場ですから、あまり強くは言えませんから後を断念しましたが、もし独りで忍び猟(犬を使わない猟)なら、血のりを追って必ず仕留めます。
今回は共猟ですからそれが無理でした。撃った獲物は、必ず回収するのを信条にしていますから、後ろ髪を引かれる思いでしたよ。
その後も、バチ掛け(見切り無し)で寝山を一つ掛けましたが、空山でした。お昼ご飯の時に、勢子の方に犬の話しや猟の仕方を聞きましたが、今までされてきた山とこの地域と山の様子がまったく違う様ですし、単独猟の様ですから、無線機の使い方や犬の使い方も少し違い、待ち場の人間は勢子撃ちが出来ない時の保険のような扱いです。
見ているとこの猟隊は、個々が犬を連れているのでこの猟の仕方が成り立っているんでしょう。
でもたまに、違う人と猟をすると気付く事が、多く勉強になりますね。(^0_0^)
2007.01.22
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし


今日は、嫁さんの実家で、食事をしました。
親父(義理の父)に、酒や肴のウンチクを色々と教えてもらいました。
ホントに色んな所に連れっててもらい、色んな酒や食材を食べさせてもらいました。
美味いもんの良し悪しは、そこそこ判断出来る味覚を習得できるまでになったと思います。
この家のエンゲル係数は、無いに等しい位美味しいもんやご飯のオカズや、酒の肴の豊富な家です。
今回は、鯛しゃぶでした。味?見たままです。
ええ酒飲んで帰ってきました。
2007.01.21
| Comments(0) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ
猟で待ち場に行くと、獲る確率をあげる工夫をしないと、せっかくのチャンスも台無しになる事があります。
待ち場に着くとまず、何本かノテがあれば、どれが確率が高いか考え、待ちを張ります。また、自分の自信のある射程内に撃てる様に待ち場を確保します。
犬が着かず、猪が早立ちしたら、辺りの気配を伺いながら移動しますから、待ちではごそごそ動かずジッとしてなければ猪に、バレてしまいます。
無線も聞くだけで、喋ったりすると猪はその待ちを透かします。整髪料やコロン、タバコも喫まない方が良いですね。
歩いて来た猪が止まる時は、こちらの気配を感じとっているので、動いた瞬間、走り出します。そのまましていても、地面が落ち葉が積もった場所でも、音もたてずに移動をしてしまいます。
見つかれば、すぐに発砲すれば当らなくても誰かの待ちに掛かる可能性があるので見逃しては、駄目です。
一昨年、寝屋 を見つけ待ちに入りました。僕の待ち場は、尾根を挟んで杉山と、雑木林の両方でした。尾根の幅も広くどちらも、見渡せませんでしたから、猪の足があった雑木林の方に的を絞り、尾根の脇にあったクヌギの下に座り待っていました
。無線で「起きたぞー!気いつけろー」と勢子の声がし、ワン!ワン!と犬の声が聞こえ、しばらく聞こえなくなりました。その年は、猪は罠が急に増えたせいか、明るくても山裾を逃げる傾向がありました。
また、山裾をきられたかなと思っていると、パタッ、パタッと近づいてくる小さな音がしました。銃を持直し、身構えていると突然、左真横から三の股(角が三つに枝分かれした大きな雄鹿)が尾根を横切ろうと、僕の横に飛び出て来ました。
「う"ぁ!」と言葉にならない声が出て、一瞬踏まれる!と思いましが、鹿も急に人間足元に居たので、驚いて方向を変えて、尾根を一目散に走り去ります。
慌て後矢をかけましたが当たるハズもなくうなだれてると、一匹だけ鹿の後を追ってやって来ました。この犬は、前の週に鹿を咬んでたので、途中で臭いを拾い追い出したみたいです。
待ち場がズレていなければ、獲れていたかも知れません。
もし、鹿に踏んづけられてたら、「Tomeが鹿に踏まれた待ち」と永久に言われるトコでしたよ(;´∩`)
失敗すると、次の経験につながり良い事ですが皆から失笑されますから、早く色んな体験や経験を積んで一人前の猟師にならなければ・・
2007.01.20
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
今の職場に猟師チックな車を発見しました。
話しをすると、やっぱりそうでした(^-^)地元は、京都だそうですが、猪の足がなければ福井、奈良と広域に渡って行くそうです。
やはり今年は、例年よりも脂がなく猪よりも鹿ばかり獲れると言われてました。何処も同じ様な状況の様です(^o^;
その人もおしゃべりな人の様で、仕事中も犬の話しや猟隊の事など、色々と話しをしていると話しが尽きません(^^ゞ
2007.01.19
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし

カニのむき身風カマボコときゅうり、レタス、アボガドを、生協のドレッシング+マヨネーズで味付けしてあります。
ホントのカニならもっと美味しいでしょうね(^_-)
2007.01.18
| Comments(2) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ
「ケガと弁当は、自分持ち」
整備の仕事を、始めた時に先輩に最初に言われた言葉の一つです。仕事で、ケガをすれば笑われました。
猟では、ケガをする事は少ないですが、みんなの手間を取らせると誰であれ怒られます。カートやバイクのレースで、前で変なクラッシュや、転倒をすれば文句を言われます。
バスケは・・。
昨日、久しぶりに練習に来られたママさんが5on5でゴール下で、転倒しました。その時、軽く?後頭部を打ち突けコート場でうずくまってると「大丈夫~?」と一応、声は掛けられながらも試合に邪魔なので、足を持たれ引きずられて外に放りだされました。その後、代わりのメンバーが加わり試合続行です。
僕は、その行為に何も感じないんですが嫁さんが「皆、けっこう怪我人には、冷たいなぁ」と言ったので、そんなふうに捉える人もいるんだなと思った次第です(^^ゞ
でも、うちのチームの優しい所は休憩の時にキャプテンの大好きバスケさんが、「頭を打たないこけ方」講座を講義してる横で、Fujiさんが柔道の受身の見本を披露してましたよ(=_=)
当の本人も、マジメに受講していましたね。
そういえば、以前に同じシュチュエーションで退場させられたママさんは、その後プッつりと練習に来なくなりましたが、その人とっては、メンバーが冷たく感じたんでしょうかね(^^ゞ
2007.01.18
| Comments(2) | Trackback(0) | Tomeの想い

昨日は、帰ると家の灯りが点いていませんでした。
玄関のドアノブに、お菓子の詰まったカバンがぶらさがっています。どうせ、C子のカバンかなと思い、家の中に持って入りました。しばらくすると、皆が揃ったところで、娘達がカバンを見て
「あっ!お土産?」
僕「誰の?」
娘「…知らん…これは?」
僕「ドアノブに引っ掛けてあったで」
娘「誰の?」
僕「知らんで、C子のと違うんか?」
娘「ちゃうよ(違う)」
誰が、置いたんでしょうか(?_?)
中身を、見ると「グァム」と書いてあるキーホルダーや英語表記のお菓子が二つづつありました。グァム島のお土産の様です。
K子が、何人に電話しましたが結局、判りませんでした。思いあたる人も何人かいますが、みんな日本に居てましたから、頂いた方が誰か解りません(´`)
続きを読む
2007.01.17
| Comments(2) | Trackback(0) | 未分類
![k_img_render[1].jpg](http://blog-imgs-18.fc2.com/t/o/m/tomelive/k_img_render[1]s.jpg)
散弾は、筒(薬夾)の中に細かい鉛の球がたくさん入っていて筒のお尻の雷管を、一定の力で叩いてやると火薬が発火し、その爆発力で球が押し出される仕組みです。
よく誤解されるのは、飛んでる弾の形状(弾幕と言います)が打ち上げ花火の様にファと球状に広がると思っている人がいます。実は、始めた頃は、僕もそう思ってました(^^ゞ
しかし、実際は円錐形に先頭が大きくシッポみたいに長く帯状に拡散します。おおよそ2m程と教えてもらいました。
飛んでるクレーや鳥の前方にこの弾幕の帯を上手く広げれば当たる寸法です(^^)vクレーが跡形もなく粉になる時は、弾幕の真に飛び込んだからです。二つに割れば弾幕の何粒かに 当たったからです。
この弾幕を上手く拡散させるには、銃身の先端を絞る事で適度に開く距離が変わります。絞りは、四段階あり一番開いたので20m前後、全絞りで45m前後で拡散します。クレー射撃の特性や狙う鳥獣によって距離が変わるので、合った絞りの銃を使わないと当たる確率が変わってしまいますね (´∀`)
近頃は、環境問題で鉛弾の使用規制に向けて代替の素材を使用した弾が、開発されています。
各素材に対応出来るのは、替えチョーク銃身です。普通は、1丁持てば、一生物です。
環境問題とはいえ、早々に買い換える猟師は居てないのが現実です。鴨猟以外は、猟期中の弾の使用量も年々減少しているでしょうから代替弾の単価も下げる事も出来ずで、保留と言うのが現状でしょうね。
2007.01.16
| Comments(0) | Trackback(0) | 道具の話

ハッシュ・ド・鹿です。
器の上にパイ生地でフタをして卵で照りを出してあります。
パイをつつくと・・

チーズに、からまって鹿肉が出てきます(#^.^#)
2007.01.15
| Comments(0) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ
昨日は、今猟期最多の7人です(^^ゞ
他の地域では、餌不足のため猪の脂がのっていない様で2人増えたようです(^_^;)
猟場でも、他の地域からも猟師が2組乗り込んできましたが、中々足が分からないみたいです。
朝一番、僕が見切りをしていると鉢合わせになった猟師の一人は、えらくBigな態度の方でした。
「俺らは、何時も来てるんや、先にココを見切った」と言い切ります。
僕は、大物猟をしてまだ7年程ですが、師匠についてこの地域で猟の大半を過ごしましたが、こんな人を見るのは初めてでした。見切った場所と、何処に留まっているのか聞くと何を言ってるのか、よく分からないので、拾った足(見つけた猪の足跡)を教えてもらい見に行くと、どう見ても古く一つは小物(キツネ等の小動物)です。
師匠に状況を説明して来てもらうと、顔見知りだったみたいで、相手方はバツの悪そうな態度をしていました。
結局、その山で止まっているのか怪しかったのと「土曜に掛けた山に猪が戻ったサラ足を見つけた」と無線が入ったので、その山は相手方の猟隊に譲りそちらに移動です。
この間から、何度も足はあるが姿が見えずに振り回され続けている奴です。年明けから騙された続けたので、しつこく追っています。
全部で、子連れと大猪の勘定です。
待ち場の確認をして方向音痴のTさんを連れて待ちに行きました。しばらくして放犬の無線が、入りすぐに鳴き声がします。そうしたら、僕の居る出先の尾根の裏側で1発銃声がなりました。「外したー」の無線が、入り山が猪の居る山が変わるので急いで、Tさんを連れて戻ります。無線で、待ち場を確認すると「解っている」の返事。
僕が、先に待ちに入ってしばらくすると、僕の下に入るはずのTさんが、谷を下りて来ません。ベテランのSさんに事情を説明してTさんを誘導してもらいますが、「解っている。言われた方に行くが、誰も居ない」としまいには、逆ギレ状態・・。
そうこうしているうちに、犬が帰って来て仕切り直しですが、Tさんが、山から降りて来ません。30分程したらあらぬ方向からご帰還です。みんな呆れ顔です。こんな人ですが、昔はハウンド犬を使って勢子をしていたそうですが、どんな山だったんでしょう・・。
師匠に、出た場所を確認すると今まで、寝た事の無い山でしたが、笹場の中に新旧の食み跡が無数にあった場所のすぐ横で道路際(100m位)の所に居てたそうです。同じ山を寝山にして、餌だけつまみに足を出して戻りの足を見つけられずに翻弄されていた様ですね。
来週まで、止まってくれるほど馬鹿じゃないですからまた追いかけないといけなさそうです。
人間で、これだけ追いかけ回していたらストーカーで捕まりますね。
2007.01.15
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし

鹿のスペアリブです。
酒と醤油に1日漬けて、オーブンで焼きました。燻製みたいな出来上がりで、意外とおいしかったです。
何時もは、犬行きの部位ですから今回、初めて食べました(#^.^#)
2007.01.14
| Comments(0) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ

先週から家の鍵が、見つからずにそこらじゅうを探していたんですが解らずじまいでした(~_~;)
今日、猟に行った時に罠を見に行くのに車を止めて回って帰って来てふと足元を、見ると!?
猟場に、1週間置いてありました(+_+)
そういや昔、海水浴に行った時に水着のポケットに車のキーを入れて海に入り落としてしまった時に、アサリを見つける要領で足で見つけた事を、思い出しました(^^ゞ
2007.01.14
| Comments(2) | Trackback(0) | 未分類

ライ吉の寝床です(^-^)
こたつで、寝てるとよじ登ってきて勝手に腕枕で寝られると腕がしびれて目が覚めます(´`)
こないだ、嫁さんがうたた寝していると何か、臭いなと目を開けると座布団に向かい合いになって寝息をかけられてたそうです(^o^;
2007.01.13
| Comments(0) | Trackback(0) | ワンコのはなし

師匠のナイフと僕のナイフです。同じビルダーの作品ですが、少しずつ違いますね。
見た目以上に、バランスは格段によくなっています。ナイフのバランスって振り抜いた時に分かります。藪こぎ(山の中で枝を払いながら進む)をすると、バランス良いと振り抜いた時に少ない力で刃が食い込みますから、楽ですね(^O^)このナイフの違いは、ブレードは、少し長くなっていますがハンドルが少し角度がついているのと、ハンドルとブレードの重さが上手く出来ているのが、要因でしょうね。
ヒルトが少し簡素化していますが、進化しています。自分のだけ触っていると分かりにくいですが、比較すると使用目的に合った、良い悪いがよく理解出来ます(^_-)

2007.01.13
| Comments(0) | Trackback(0) | 道具の話
昨日11日は、消防団の出初式でした。
午前中に、市内の小学校の運動場を使って式典が行なわれました。ジッと直立不動で立つと寒くて足先や、肩がガチガチです(*_*)
お昼からは、新年会がありました。近頃は、飲酒運転の問題が大きく取りざたされていますので、屯所での2次会は無くなりました。気の合った先輩や、同期の団員と近くの居酒屋に行きヘベレケになってしまいました(+_+)
最近は、楽しくお酒が飲める仲間だとついつい甘えてしまい飲むと意識が無くなる事が多くなっていましたから、多分、いや絶対に迷惑を周りにかけていると思います・・。ゴメンなさい<(_ _)>
2007.01.12
| Comments(4) | Trackback(0) | 未分類
この間から、無線機の取り扱いで師匠がブイブイ言ってます(;^_^A
肝心な時につながらない人が居るんです。
ハンディ機のイヤホンを、何時も外している。
周波数が、ずれている。
モービル機の電源を切ったまま等々です(>_<)
待ち場の撃ち手は、勢子の動きや指示をあおいでから、動かないと事故の元です。
勝手に待ち場を動きまわるのは、論外ですがせめて自分の道具くらいは、普通に使いこなせる様にして欲しいものです(´∀`)
猟期もあと半分を切りましたから、事故に気を付けて楽しみたいですね。
2007.01.10
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
嫁さんのリクエストで、しゃぶしゃぶにしました。

もも肉を薄く切りてんこ盛りです。
猟を、始めた当初は肉の扱いもよく解らず、繊維の方向も考えずに切りガムの様に咬み応えのある肉になった経験があります(^^ゞ
今日は、鹿ですが鳥のササミの様な舌触りの出来でした(^^)v

マイブームの「ラーぽん」にネギたっぷりで、頂きました。

昨日、頂いた焼酎でお腹いっぱいです。
2007.01.09
| Comments(2) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ

この間、獲れた鹿のタタキです。
昨日も友人夫婦に喜んでもらいました。今日は、娘達が取りあって食べてました。結局、僕はあまり食べれなかったです(>_<)
熱湯を、潜らせて氷水で冷やし熱気を取り切り身にします。
付けタレは、自家製ポン酢にラー油を垂らした「ラーポン」で頂きます。
2007.01.09
| Comments(0) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ
| HOME |