チョびっと早い 謹賀新年。。
今年も色々な人に出会いました。たくさんの人達に助けて
もらいました。ありがとうございましたm(__)m来年は、亥で
すから猪突猛進で当たって砕けない程度に、たくさんの事
に
チャレンジしたいと思います。
来年も宜しくお願い申し上げます。
2006.12.31 | Comments(8) | Trackback(0) | 未分類
銃砲、狩猟射撃用品と犬の用品等の販売修理いたします。
今年も色々な人に出会いました。たくさんの人達に助けて
もらいました。ありがとうございましたm(__)m来年は、亥で
すから猪突猛進で当たって砕けない程度に、たくさんの事
に
チャレンジしたいと思います。
来年も宜しくお願い申し上げます。
2006.12.31 | Comments(8) | Trackback(0) | 未分類
今年に入って集まる人数に関係なしに、勢子に一緒に連れっててくれます。
あまり、気持ちを口に出して伝える様な人ではないので、理由がはっきり解らないんですが言葉の端端で認めてもらえ、時には信頼られているのを感じ嬉しいです(#^.^#)
この地域は、師匠が30年前から鳥撃ちで通い詰めた地域です。当時は、山の手入れも行き届き谷には田んぼや茶畑があり、綺麗に整備されて猪なんか入る隙もなかったそうです。その時分に地形を覚えたので、荒れて見る影のない現在でも、山のつながりを把握しているので地元の人以上の土地勘があります。
最近では、見切りで師匠や他の人達の議論にも入れる様になれました。まだまだ詰めが、甘いですケドね・・(^^ゞ
山に入る前(猟の開始)に説明してくれるのですがもう一つ、山の形がイメージ出来ませんでしたが、自分が歩くと山が良く解ります。解りだすと、入った事のない山でも聞くだけ大体の地形が理解出来、罠の場所や待ち場も把握出来るようになりました。
僕には、勢子の全てが新しい事です。
犬の動き方の捉え方や、山の歩き方、犬が鳴いた時の勢子の動き、止め刺しの仕方やタイミング等の勢子に必要な事を教えてくれます。
この年齢で、新しい事を教えてもらえ体験出来る事が、幸せで嬉しい事ですね。
今年は、猟を始めて一番充実してる気がします(#^.^#)
寒い予報でしたが、昨日よりましな気温でした(^^)
でも、周りに人家が少なくて山が多いので僕の住んでる地域と比べ3度は、気温が低いですね。
夜の冷え込みは、もっと下がります。沢の流れ込みに、ツララや枯草にしぶきが飛んで飴のように凍っています↓
このあいだから全然足が、見つかりません(=_=)
昨日、師匠は今まで掛けた事のない山に、犬を連れて行き寝屋を探したそうです。
この山は、広いので奥まで寝屋を探さなくても今までは、手前の谷までで、猟は出来ましたがそこにも寝屋がなくて仕方なく奥の狩り難い山に入り、そこで3時間かかり2回も寝屋から飛び出したそうですが、待ちに掛からないで逃げられた様です。
しかし、違う山に渡らず連なった横の山に止まっている様で、今朝も道路に足は出ていない状況でした。本来なら、犬に絡むと気色悪いので道路を渡り違う山に移るのが常でしたが、最近は違う様です。今日は、師匠と僕と少し遅れてNさんの3人だったので早めに仕舞う予定でした。
足も見つからないので、昨日掛けた新しい山の状況把握の為に、再度犬を連れて回り(寝屋探し)をする事にしました。待ち場に行き易いのと道を間違える人が、いるので(>_<)少し、草刈りをしました。↓
しばらくすると、Nさんが到着したので山の地形から、大待ちを決め早速、待ち場に案内です。
そこから、のて(獣道)を確認しながら車に戻り、犬を連れて尾根伝いに二人で歩きました。昨日の寝屋を見て次の尾根にさしかかると、寝屋が幾つもあります。そこで、猪を起しました。しかし、師匠が少し犬に近づくのが遅れたので撃てず後ろ姿のみしか見えなかったそうです(>_<)100Kgほどの大物で横からも一つ逃げたらしくサカリに入っている様な感じになってきました。
その大物に、放犬した三頭が斬られ2頭はアゴの下を刺され、この間、猪を咬んで猟欲が出だした一番若い雄が右前足を刺され、脇腹を15cmも開くほど斬られて重症です(T_T)師匠の知り合いの縫合が、出来る方に連絡を取り帰ってから縫合しました。手術の状況は、少し生々しいので差し控えますね(-_-;)
斬られた傷口は、ナイフで切ったみたいです。刺された箇所は、三角形(牙の形)に開いてました。猪に咬みつく犬の噛み付き方は、教えられませんから斬られる犬は、やられてしまいます。
次に猪に当たった時に近づかないで、吠え止めする様になれば良いですね。
昨日は、消防の夜警でした。
昼間、めちゃくちゃ仕事がきつく、夜警明けの猟は目がチカチカします(☆。☆)
みんなが、ワイワイしてる横で爆睡していました。朝4時半に解散して、猟の支度をして出発ですε=┏( ・_・)┛
朝の冷たい空気を吸うと、元気が出ます\(^O^)/
2006.12.30 | Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
昨日、注文していた銃袋が入ったとの事でイソイソと銃砲店に行くと、間違って発注したらしく(*_*)在庫と同じ商品でした(>_<)仕方がないので、店にある商品をゴソゴソと見ているとライフル用(サイトが付いても被せられる形)が、ありましたので、それにしました。
スリングの方から被せるかたちで、ゴムで引っ張るカッコウです。
ハンティング用のスパイクブーツが、又割れにしたので靴下がサービスでもらった1足しかないので、もう1足購入したら少し、まけてくれました(^^)v
結果オーライで、良かったかも(#^.^#)
久しぶりに、小説を読みました(^^ゞ
熊谷達也著の森をテーマにしたシリーズです。以前、ブログに書いた邂逅の森と同じ作者です。
前回は、大正から昭和にかけた、一人の阿仁の打当マタギの一生を描いた作品でしたが、今回は現代を舞台に、月の輪熊をとりまく自然保護主義派と狩猟容認派との問題を、何も知らない表面をなぞった様な女性ライターが、取材先のフォーラムで出会った、動物写真家が言ったマタギの言葉「山は半分殺(の)してちょうどいい」が頭から離れず、自分の記事にしようと色々な角度で取材していく中で、人間の本質や自然に対する考え方が変わっていくストーリーで、今の日本が直面している問題点を題材にしたテーマです。
読めば現代人の自然に対する見方を考える良いきっかけの本だと、思います。
ぜひ、読んでみて下さい/(__)
2006.12.28 | Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
鳶(とんび)が飛んでいます。海沿いの場所ですが、見えるところに山がありません。唯一、近くの山は日本一低い山に認定されている天保山(関西の山歩き&ハイキングを参照しました)ですから。鳥が棲める場所が見当たりません。
近くには、高層ビルがあり上昇気流も吹くので、気持ち良さそうに飛んでいますが、どこまで帰るのでしょうね?帰り着いた頃に、お腹が減りそうです(*_*)
2006.12.27 | Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
コミックの3巻で完結です。小説を読んでからマンガを読んだので内容が略かれ過ぎて、がっかりでした(´ω`)あの分厚い小説を、映画化で描写を細かくすれば、R指定になってしまいそうですから、マンガじゃあこのくらいが、限界かな(^^ゞ
原作は、貧困と戦争に突入する日本で東北地方での農作ではなく、狩猟民族の末裔に焦点をあてた内容で、生きる事や欲という部分が、全面に出た人間臭い内容で好きです。
小説の方が面白いですから読んで見て下さいね。単行本にもなったようです(^_-)
2006.12.27 | Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
嫁サンタが、プレゼントをくれました(^^)
酒屋のポイントが、貯まり2千円分になりました。
なかなか手の出ない山崎の12年と10年それと、白州10年が並んでます。
価格を見てると、やはり12年はいい値ですね(^_^;)2年で、倍近く価格が違います。
でも、10年を買って家に2年置いても、12年にはなりませんもんね(>_<)
チビリと舐めながら、海外の通販カタログを見て気分を猟場に馳せてみましょうか(^0_0^)
日曜に、皆に銃袋が無くなったと言ってたら、笑っていた師匠が、鳥撃ちの友人が猟場ですれ違った時に「朝から電話してるのに、つながらんけど、どないしたん?」そこで、初めて携帯を落とした事に気づき、猟を早めに切り上げ心当たりの場所に行って、コールしても着信音がしません。
朝から、鳥撃ちの友人が何度もかけたと言っていましたから、あまり鳴らすとバッテリーが切れるかも知れないので、細かく鳴らして見ますが落とした場所が特定できない状態です。
他の人達が、見切りから帰ってきたので、携帯の事を告げるとその場からかけています。
僕が「あんまり、鳴らしたら」と言いかけると
「あっ!電波のどとかない場所にって言うてるわ」
「…」(´`;)
バッテリーが切れた様で見つけるのが不可能になってしまいました。
携帯と銃袋は何処にいったんでしょうねぇ。(?_?)
お昼休みに師匠に電話すると鳴ってます。(・・?)話を聞くと、娘さんが使わなくなった機種に番号を移したら3千円程で、継続出来た様ですよ。
僕の銃袋も3千円です(^^ゞ
この間の日曜は、雨で猟具もべちゃべちゃでした(;´∩`)
嫁さんに作ってもらった銃袋も濡れたのでチャツプスと同じ様に、車内の足元のヒーターが当る所に置いていたハズですが昨日、銃に被せようと思ったら見当たりません…?車内を探してもありません(・・;)マズイどこかに、落としてしまった様です(>_<)
一縷の望みを託して嫁様に「銃袋落としたみたいやねん…また、作ってくれへん?」と頼んだところ
「結構複雑な型で、時間かかるから何時になるか、分からへんよ」要は、忙しいから無理!という事です。
仕方ないので、銃砲店に注文しました(´`)
シャルムのマジックテープではなく、ゴムで引っ張るタイプです。ナイトキャップの長細い版ですね(^^ゞ
色は、ダックハンティングカモフラージュしかありません。
落としたら分からへんやん(*/ω\*)
娘達が、クリスマス会に行って作った松ぼっくりのツリーです(^^)かわいいですね。
今日は、嫁さんが知り合いの大学生を脅してBjリーグの大阪エベッサの試合のチケットを大量に奪取したそうで子供達数人+どうしても見に行きたいミニバスの♂コーチを引き連れ観戦に行ってたようです。
帰って来て様子を聞いていると、ショーマンシップが盛りだくさんの見るものを、飽きさせない構成になっている様で楽しかったみたいですね(~_~)
うちは、真言宗ですが今宵はナンチャッテ クリスチャ~ンですぞ。
訂正します。
チケットは、ちゃんとお金を出して購入したそうです。
嫁さんに「一緒に行った人から、チケット代をピンはねしたと勘違いされる!」と怒られました。
2006.12.24 | Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
今日は、朝から罠の見回りに行っても、足の行き来がありません(*_*)
二つめの罠を、見にいく途中に落ち葉がめくれて湿った方が、上を向いている足跡を発見!「おっっ♪今朝の足やな、ぷフっ。生やん。。」と思って調べているとどうも様子が、違います。
後をたどると、土が捨ててあります。どうやら、早朝から奥に誰かが、罠を仕掛けてに入ったようです(ーー゛)足をたどると、師匠の罠から20m程しか離れていません。いたずらされたり、トラブルに巻き込まれるとややこしいので撤去する事になりました(もちろん、罠の許可はありますよ)。猟期に入り通いが、少ない処でしたから見に行く手間が省け、僕は嬉しいんですけどね。師匠は、プンプンしてました(^_^;)
新しい食み跡が、学童道(通称)の南の裾にありました。以前から、食んでは学童道の裾で寝ている猪です。前回は、足跡が途中で分からず入った山が特定出来なくて諦めた奴です。今日は、戻った足を確認出来ましたからコイツを仕掛ける事になりました。
全部で、5丁(鉄砲の数で人を数えます)の待ちです。僕は、師匠に付いて中待ちです。下っている足跡の算段からすると、おそらく此処に居るだろう元々田んぼだった、笹やぶ(ボサ)を犬が捜索しますがお留守です。
一度、尾根まで上がり無線で犬の位置を確認しますが、届く電波が弱くおかしいなと、話していると犬の無線に師匠の友人の鳥撃ちの人から、「お前の犬、道に出てるぞ」と連絡がありまた、山から出て捕まえに行きました(>_<)この時点で約1時間経過してます。小さい山なので待ち場から、まだかのコールがかかります。状況を説明して再度、山に入り先ほどの寝屋から一つ尾根をした、元々田んぼだったボサに行きましたが空振りです。もう少しいけば、待ち場の尾根というところまで山の中腹を犬を連れてあるいていると、一匹が高鼻(頭を上げて下から吹き上げてくる風を嗅ぐ仕草)を使っています。一度、下がりかけてまた、上がってきて横に歩いては高鼻を使います。ある所に来た時にイッキに下りボサの中でギャンギャンと鳴きました。
師匠は、犬の所に下り僕は無線で待ちに連絡しながら、来た道を走って戻り、手前の植林のサコ(谷あいの開けた所)の中間で待ちを張って状況を、無線で聞いてるとボサから猪が出て待ち場に向って行った様です。犬がかかっている猪ですから一目散に走ります。「起きたぞ犬が、絡んだからいくぞ」の合図で待ち場は、急に飛び出してくるのでドキドキしながら待っていますが、来るはずも待ち場にかかりません。
犬も、和犬なので深追いをしないのでしばらくすると師匠と僕がいる場所に戻って来ました。「抜けたのかな(山を)」と話ながら集合場所に戻ると、来るはずだった待ちの人が付近を調べると元の山の方向に戻った形跡があったと言います。付近の道路の渡りを見ても飛んだ形跡がありません。
猪はボサの中が、臭いも出ず発見されにくく犬が来ても自分の方が有利な事が、解っているようです。
最近は、めっきり足が見つけられないのは山のボサがスゴクて、犬や人が近づけないのいい事に居座っている様です。
くやしぃ~ですが、一枚上手ですね<`~´>
以前から気になっていた、メーカーの下着を、通販で購入しました(^^)v「アンダーアーマー」です。
プロスポーツ選手が良く着ているので有名になったブランドですね。
以前にこの製品ではありませんが、綿より軽く、伸縮性があり、汗でベトベトしない通気性のよい生地のTシャツを、お土産で頂きました。
適度なコンプレッションと軽さで着ていない様な感覚で感動しました。(●´∀`●)/それから、フィット感のある軽い下着に興味があったんですが、「冬用」は昨年から、アンダーアーマーが初めて発表したと思います。
ソフトボールをしている友人が、着心地がよく仕事にも着ていくと言っていました。毎日の様に着て2年目だそうで、着心地の変化(吸湿性・保温性)を余り感じないと言っていましが、少しコンプレッションが緩くなったと言ってましたね。
毎日使えば、仕方ないでしょうね。
保温性を持たせて除湿する方法は、各メーカーの特性が出ますから今後、更に良くなって行くのが楽しみですね(^-^)
明日の猟に着てみたいと思いますヾ(=^▽^=)ノ
先日、大阪府の堺市で、交差点で停車中の大型クレーン車のタイヤがバーストして、横に停まっていたワンボックスカーの側面に直撃し、後部座席の男児(4才)が頭の骨を折る重症を負いました。
以前から、事故の程度は様々ですが、同様のタイヤの破損事故はありましたが、最近はマスコミの影響か話題になれば、そればかりがクローズアップされますね。TVニュースで今まで無かった大型車両のタイヤの検問が記事になっていました。
道路上のクレーン車や大型車両の横や前方をに近づかない方が、いいですよ。
僕は以前、某建設機械メーカーでサービス(修理)の仕事をしていました。重ダンプ(77t積み)やスクレーパーといった、超大型車両のタイヤの外径は、2.5m前後あります。メーカーの事故報告書の事例に、タイヤに負荷がかかり、熱でバーストして破損部品が500m飛んだ事例がありました。
でかい機械のタイヤには、温度変化がない窒素ガスを充填してありホイールが二重構造で、冷却様にクーラント液が入っています。それでも、外部からの負荷やタイヤのゴムにこもる熱量が、凄いんでしょうね。
道路を走行しているタイヤがいっぱいあるトレーラーの架台の積載重量が重いと、タイヤがいっぱい付いていても、一本バーストすれば、順番にバーストし出します。
破裂したタイヤは、タイヤが薄いサイド方向に破裂しますから、真横が一番危ないですね。
リストラで、輸送コストの削減も影響して、価格の安い再生タイヤと使う会社があります。すり減った部分を接着してありますが、古くなるとその部分が、めくれたり弱くなるので今回の様な事故の要因の一つになったと推測されます。
最近は、ワンボックスカーが、ファミリーカーの代表格ですね。定員が、乗れば車重も結構かかり重心が高いので横転の確率も高くなります。タイヤの溝の深さやサイドに傷がないか、マメに点検したほうが、良いでしょうね。
タイヤってホイールが主役でタイヤ本体が脇役っぽくなりがちです。
結構、大事な部品なんですよ~(´∀`)
今日は、冬至ですね(^^)
1年で、お昼が一番短い日です。明日から段々とお日様の出てる時間が、長くなって行きますが大寒を迎えるまでは、寒い日が続きますね(^^ゞ
我が家でも、柚子湯をしました。
身体が、ぬくもり風邪予防にも効きそうです。
ノロウィルスも、油断出来ない状況ですから手洗いとうがいは、きっちりしましょうね(^^)v
去年は、当地方でもよく雪が降りました。早朝の見切りに降られ、見切れない時もありました(T_T)餌も少なく、脂のないペラペラの猪が多く見られましたが今年は、うって変わって暖冬です。
気候が変動しすぎる事に少し不安を感じます(-_-;)
2006.12.22 | Comments(2) | Trackback(0) | 未分類
仕事の帰りに、タイヤ交換に行って来ましたε=┏( ・_・)┛
パジェロミニのタイヤサイズは175/80 -15です。15インチはポピュラーなサイズですが、パジェロミニは幅が細くサイズ的に汎用性がないため、小さな店では在庫を持っている店も少ない様です( ̄~ ̄;)
迷った挙句、価格に負けて、ヨコハマにしました(~_~;)
色々と調べると、ブリジストンの人気の秘密は、2年目以降の性能低下の仕方が、緩やかなんだそうです。
一度、履いて無難なら続けて履くユーザーが、多いんでしょうね。僕も前のタイヤはダンロップでしたから、価格差がなければ、同じメーカーにしようと思っていましたもんね(^^ゞ
時期的な事もあり、取り寄せにも時間が少しかかりましたが、無事装着完了/( ̄^ ̄)
雪やコンコン~♪早く降らないかな~(*^□^*)
晩秋から春先にかけて、根菜が、食卓によくでます(^-^)
我が家のNo.1人気は、里芋です。
2位がジヤガイモで山芋は、鉄板焼で焼いて海苔を巻いた磯辺焼き風以外は、子供達には人気がないですねぇ(´`)
この料理は、出汁醤油で絡め焦げめがつく前に火から下ろしただけの簡単料理です。白ネギが、載っていますが山芋が、あっさりしているので青ネギの方が良かったかな(´∀`)
パソコンの前に座って居ると、C子が「ライが、燃えてる!」と叫びました。
見てみると、シッポの毛が焦げてます(^o^;どうやら、ストーブの前に座っていたC子に撫でてもらおと、ストーブとC子との間に割り込んで、触れたみたいです。毛先だけなので、熱くもなく本人はしきりに匂ってました。
タブロイド紙なみのタイトルでした(;^_^A
2006.12.21 | Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
職場の前に運河があります。港湾の埋め立て地で、大阪市の建てた超高層ビルやミズノの本社が、そびえ建っていますが人の出入りは、通勤のサラリーマンかコンテナを運ぶトレーラーくらいで、たまに若者が歩いているのは、近くのコンサートホールでライブがある時ですね。
運河の横の空き地で何人かの人が、ペットボトルにヒモで結び片方に土を詰めていました。寄って行って、話を聞くと港湾局の人達でクリスマスのイルミネーションを作って、運河に浮かべる準備だそうです。
先週土曜日に支度していましたが、今日は残業になり暗くなった状態を撮れたので、アップしました。今日もまた、ペットボトルを持って、ウロウロしてましたからバージョンアップするんでしょうかね。
最近、住宅街で家の前に飾り付けをされてるところも増えましたね。
↑ばら撒かれたベットボトルです。
↑バランスよくする為に、釣竿で調整してはります。
↑暗くなるとこんな感じですが、人どうりが少ないのが難点でしょうね(~_~;)
一品づつアップすると良いのかも知れませんが、ジャマくさいのでまとめてアップします(~_~)
↑床とこさんより頂いた、竹の子です。刺身で頂きました。
「甘ぁ~ぃ」
↑久々の男前どうふです。以前、産廃で問題になり店頭で見かけなくなり探していたんですが、ようやく店頭でみかける様になりました。ガンバレ男前豆腐株式会社!
早速、美味しい塩で食べました。ペースト状の美味しい豆を食べてる感触です。
↑たいらぎ貝です。岡山産と標記されてます。この貝は、初体験でした。
見ためは、ホルモンのシマチョウ(テッチャン)の様ですが、食感もこしがあり、柔らかく甘い貝柱です。
器が、貝殻のようです。
↑今、ノロウィルスの風評被害で困ってる、カキです。
大根おろしに、手作りポン酢を、なみなみとかけて、七味をかけて、頂きます。
以前、生カキの毒性について阪大の小児科部長に危険性を懇々と説明されましたが、鳥の刺身にあたって点滴をうっても鳥刺しを食べる僕は、危険性が高くても美味しい生食はやめれません。
僕みたいな奴が、フグに当たってたくさん、死んだんでしょうね。
生食万歳!!
猪は、ブラックバスと同様に毎年、体が大きくなります。
体が、大きい程年齢も重ねて肉質が粗く固いく、猪豚より猪の方が肉質が固いと教えてもらいました。
確かに魚のでかいのは、大味になりますが、猪はどうも違う様です。(・・?)
日曜に獲れた猪は約60㎏土曜のは、80㎏どちらも牝です。脂身の、のり方はよく似た感じですが、食べ比べると、でかい方が軟らかいです。
先日、食べた猪豚は、30㎏と小さかったそうですが、食べさせてもらうと、ガムの様で噛み切れない状態でした(>_<)そう考えると、一概に大きさや猪や猪豚の区別で、肉質を評価出来ないですね。体質的なものなんでしょうか?
人間でも同じ人種なら体型は平均的に似ていますがテレビで見た、同じ食事で同じトレーニングをしている、競輪学校の学生でも、筋肉のつき方には差がありました。猪も同じ様なものなんでしょうかね(?_?)
獲った猪を売りに、肉屋に持ち込むと肉を少し包丁で切り、値踏みされるそうです。切る感触で肉質が解る様ですね。
それを聞いて、切り比べましたがよく分かりませんでした(;^_^A奥が深いですね。
↑真ん中で、焼いてるのが80kgの猪です。
1.5cm厚のステーキ切りでも、軟らかく噛み切れます。
昨日は、思わぬかたちで猪の写真が撮れました。(^^)v
嫁さんに年賀用の写真が、出来たと師匠にも話をして笑われました(^^ゞ帰って・・
僕「今日は、写真撮れたで!鹿年とかもう1年戌年にならんで良かったなぁ」
嫁さん「どんなん?見せて」
僕「ほら、ブログにもアップしたけど、どない?血出てないやろ?犬の3匹写ってるし、ゆく年くる年みたいでええやろ」
嫁さん「どこにイノシシおるん?」
僕「これやん、犬が咬んでるやろ」
嫁さん「山芋?」
僕「こんな、でらい山芋になんで犬が必死なってかぶるんや」
嫁さん「どっちが顔か、わからんわ」
僕「解りやすいのんやったらこれは?縦やけど横向きにして床とこさんに合成してもろたら走ってるみたいに見えるで」
嫁さん「ん~」
僕「じゃあ、チョットぱっくりしてるけど、誰がみてもイノシシって解るこのアングルは?」
嫁さん「ぱっくりしすぎや」
僕「もう、これしかないわ。どアップ!こんなアングルは、アラーキーでも撮れんぞ!ほれ、ニヤって笑ろてるしええ感じやん」
嫁さん「ええわもう、なんかイメージとちゃうねん。作るんやったら自分のに使い」
僕「なんでやねん!」(ーー゛)
この写真、ダウンロードフリーですから年賀に使ってくれていいですよ↓
銃を肩から担ぐのに必要な部品です。
昔は、革製が主流でしたが最近では、ナイロンを編んだ(コーデュロイ)タイプや、肩の当たる部分にパットが入った軽量なタイプが、主流です。雨に濡れてもメンテナンスしなくても良いのが、楽チンです。
アメリカには、面白いスリリング(負革)も幾つかあります。以前、サファリスリリングという商品を見つけ使ってみました。
一般的なタイプは、移動中にショルダーバックみたいに肩に掛けるんですが、サファリスリリングは、ポーチみたいにたすき掛けに出来て直ぐに挙銃出来るのがウリの商品です。待ち場であまり姿勢を動かさず、楽な姿勢で待てると考えて使いましたが一度、猪を撃ちそびれ逃した事があり、それ以降は使用していません。
商品自体の発想や挙銃の仕方を商品に合わせれば、問題ないと思いますが、スキート射撃の癖で銃床を服から離さない撃ち方だと、挙銃の時に銃床がスリリングに引っ掛かる事があるんです。
でも、家で練習の時は中々引っ掛からないんですよね(__;)
上 パットが入ったタイプです。見た目よりも軽量ですね。ライフルにいいかもしれません。
中 今、使用しているスリングです。少し重いですね。伸ばすとタスキがけ出来るので罠の見回りや急斜面の処では、便利です。
下 サファリスリングです。両端に特徴があります。
犬が獲物を探し追いかけるにも、犬の種類によって違います。これを猟芸と言い、自分の好きな犬種や山にあった犬を使い獲物を捜査します。犬の事を書くと、話しが尽きなくなりますね(^^ゞ
僕が大物猟に初めて行った時の事です。鹿猟で大きな山を8人で待ちを張りました。初めての僕は、今、思うと寝屋の反対側の一番下のあまり獲物が来ない待ちだった様な気がします。初心者が、そんな待ちに入った時に限って鹿が来たりするんです(≧▼≦)
教えられた通り、動かずにじっと待っていると、枝が折れる小さな音がしました。右の方向40m位から2頭のメス鹿(可猟区です)が、ビーグル犬の鳴き声を気にしながらこちらに歩いて来ます。しっかり引き寄せて撃てば良いものの慌て撃ったものですから、鹿の前に着弾しました。一瞬、立ち止まりましたが次の瞬間、跳ねる様に走り出し二の矢、三の矢をかけても当たった気配無しです(>_<)
しばらくすると、元気よく鳴きながら親子の二匹のビーグル犬が足の匂いをとりながらやって来ました。鹿が止まった位置で、グルグル回って親犬は、ジャンプした先の匂いを採り後を追って行きました。子の方は、グルグル回って今来た方向に帰っていきます…(@_@;)
しばらくすると、戻ってきて親犬の後を追って行きました。
犬も経験を積むと、猟欲が出てしっかり追い出すのを実際に目の前で見て感心したのと、初めての獲物をハズして落胆したのを思い出します(;^_^A
先日、友人からミカンを頂きました。嫁さんの実家がミカンの栽培をしているそうです。農薬を最低限にしているので、直ぐに傷むので早く食べてと言われましたが、早く食べないと取り合いで無くなってしまいそうな勢いです。(^0_0^)
市販より小さいですが、スゴく甘いです。
生地の加工技術が、よくなり色々な特性のある製品が在りますね。
服装では、第2の皮膚と言うコピーである「ゴアテックス」の使っている製品が、性能では一番と僕は思います。ゴアテックスは、生地の様なシート状を他の生地と縫い併せたりして使用します。
下着に関しては、直接肌に触れるものですから繊維や編み方に特徴があり、使用条件で求められる性能が、服より難しいでしょうね。氷点下の気温で山を歩きまわり汗をかいた状態で、30分から長ければ3時間程、ジッと待ち場に居ないといけないです。そこに風が吹いたら一気に体温が下がります。猟場では、体温調整が難しいですね。
発汗性・保温性・防臭性等々、用途別にある製品の中で、僕が欲しい性能は、汗を吸収して寒くない商品です。ウールから始まり、色々な製品を試しました。ハンティング用の下着をアメリカの通販で何着か購入しましたが、自分の使い方にはどれも合いませんでした。気候の違いや猟場の違いでしょうか。
狩猟界によく投稿されている諏訪さんと言う方が、ホームページの「J SHOT 」で頒布されている下着が、高価でしたが長く愛用出来ました。長く使えば、生地も薄くなって性能も低下しますから、下着は服装品より消耗が早いと考えておかないと、値段が高く感じるでしょう。
去年は、「デサント」の製品を使用しました。軽くて温かいです。しかし、汗を吸収しても発散しにくいのか、肌触りはベトベトしないのですが、湿った状態で、風が吹くと冷やっとします。
最近、気になる商品があります。「アンダーアーマー」と言う製品です。アメリカで開発され、プロアスリートが愛用しているせいか、アメリカの通販カタログや、日本のスポーツアパレルメーカーを見てもよく似た製品が、出回っているところを見ると着心地が、良いんでしょうね。
猟より厳しい環境で仕事をしている知り合いの自衛官は、「ミズノ」の製品を使用しているそうです。こちらも気になる下着です。
生協の食材です。豚の唐揚げに、ゴマタレが付いている商品ですが、ゴマタレに親父味噌を加えて白ネギにのせれば、見映えも味も良くなります(^-^)
一手間で、美味しさもアップしますね。
こないだ、罠の見回りで最後の場所に行った時に左の踵が、冷たく感じ車に乗る前に確かめると、擦り切れて穴が開いています(T_T)
補修しようと、頑張りましたがソールとのつながる箇所で当て布も、縫い付けも出来ません。残念ですが、猟期5年半で使えなくなりました。スペアで買ってあった股割れタイプに擦り切れ防止に補修液を塗りました。
どうしてもつなぎ目にストレスがかかるので古くなるとあきませね。(;´∩`)股割れタイプは、履いた事がありませんから、長時間の使用に不安があります(´`)歩きまわる人には、こちらのタイプの方が、人気があるそうですから履けば良さが解るんでしょうね。
新旧交代です。古いブーツちゃんご苦労さまでした。
| HOME |