猪は賢い動物です。環境に上手く順応し生息してます。
当県南部の植林の山々が連なる地域では、日頃から静かですから物音や犬の鳴き声には、敏感です。
少しでも気配を感じると、嫌がり早立ちしてしまいますから見切りの時から、静かにしなければダメです。
山も高く大きいので、一つの山に何頭も入っている事も珍しくありません。

↑同じ県内でも、僕達が通っている東部では、山が低くく民家や道路が山の合間に通っていますから、常に車や人の気配が多い地域です。なので、少々の音では、起きません。田んぼや茶畑もありますから鳥撃ちも来ます。鉄砲の音にも慣れて少々じゃ動じないですね。
猟を初めた頃一度、通いの多いノテ(獣道)を道路のガードレールから覗いたら、ガサガサと猪が起きてビックリした事がありました。
先猟期も、朝から足を見つけ出て来た足と餌をして(掘り起こして地中の虫や木の根をかじった跡)から山に入った足がありました。周辺を3人で足を探しても、出た形跡が見当たらなかったので、その場所に1人待ちをかけて、山の周囲にも待ちを張り勢子が犬を連れて山に入りましたが、一向に起こしません。
仕方なく犬をつないで入り足の所に出て、待ち場のハンターと喋っていたら、そのハンターが待ちをしていた10㍍後ろの竹やぶの裾から猪が起きた出来事がありました。犬を連れていたので嫌がったんでしょうね。
もし、犬を連れていなければ、猪に気付かず何処に行ったのか、悩んでいるところでした。ところ変われば猪の行動パターンが全然違う一例です。
スポンサーサイト
2006.11.30
| Comments(2) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
フィギアを貰いました。(*^□^*)フィギアと言えば、オタクのアイテムですね~あんまりピンと来ない感じでしたが、このフィギアにはビビっときました!(☆。☆)
続きを読む
2006.11.30
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
娘のC子は、毎朝6時前に起きる、早起きさんです(^O^)
薄暗い中、ジョギング兼ひこずられて、ライ吉も散歩に行きます(^_^;)
今朝は、「タヌキがおったー」と嬉しそうに帰って来ました。「もう一度見て来る」とライを繋いでから出て行きましたが、見当たらなかったと肩を落として帰って来ました(^-^)
今度、足後の見方を教えてあげよかな。
彼女なら、跡をつけて寝屋まで行きそうです(*^□^*)
2006.11.29
| Comments(2) | Trackback(0) | 未分類

ETCを、購入しました。
今、キャンペーン中で市価より安く手に入るらしくお願いしたところ、音声ガイド付きの商品を格安で、譲って頂きました。
僕のパジェロミニに取り付けているアンテナがセパレートのアラーム音のみより安かったです(゜_゜)
本当なら自分の車に取り付けたいですが車両の登録を嫁さんの車にしているので、諦めました。
嫁さんの三菱ブラボーが、危篤状態です。残りの車検も考えて3ヶ月先に乗り替えを考えてますので、とりあえず取り付けないで置いておきます。車両より先に、部品を購入するって変ですかね(^^ゞ
2006.11.29
| Comments(2) | Trackback(0) | ブーブーのはなし

↑名前を調べたらタカサゴユリと解り、スッキリしました(^^)クリックすれば、詳しく解りますよ(^_-)
仕事で、海辺の近くに通勤しています。信号で立ち止まっていると、トレーラーや大型車が、頻繁に往来する交差点の緑地帯の植え込みに咲いているのに、気づきました。
はて?種はどこからやって来たのでしょう(?_?)
周囲を見ても、この一輪しか咲いていません。鳥が運んで来たのでしょうか?不思議です。

2006.11.28
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
昨日の晩は、ミニバスケの練習日ですが、昼間に試合に行ったので、大人の練習バン・ぶーに振り替えられました。
毎週の練習日に限って残業になってしまい久しぶりの練習参加です(^^ゞ
来週には、大会が控えていますからご無沙汰の人と最近の人との顔合わせ練習ってとこでしょうか(^o^;
僕は、猟期真っ只中の為、試合には残念ながら不参加です。/(。_。)
晩から用事があったのですが、人数が多い方が、試合形式の練習も可能ですから参加しました。経験者から初心者まで、ごった煮の不思議なチームです。
大会後の打ち上げも盛り上がる事でしょうねぇ(^Q^)試合頑張ってねー
2006.11.26
| Comments(2) | Trackback(0) | 未分類
。
バスケ漫画のリアルを読みました。この漫画はコミックでしか読みませんが、題名の通り現実的で重たい内容です。読む度に考えさせられますね。
6巻では、入院中の高橋久信が別居中のお父さんの所に外泊するストーリーですが、幼少期の親の存在、コミュニケーションが子供の精神的な成長に関わっている事に改めて考えさせられました。
我が家どうなんかなと考えると、僕の休みがあって無いような感じですから休暇の予定が取れません。計画を建てて、家族で旅行なんて出来ません。幸い僕の仕事が早く終わる事が多いので、家族で揃って夕飯を囲む事が出来ます。
毎日、身近な出来事や、たわいもない話しをするのが救いでしょうかね。
親の背中を見て育つと言いますが、あの娘達に僕は、どう映っているんでしょうか。
2006.11.24
| Comments(0) | Trackback(0) | Tomeの想い
![ookonoh[1].jpg](http://blog-imgs-18.fc2.com/t/o/m/tomelive/ookonoh[1]s.jpg)
↑大きさからいくとこの種類になりそうです。
夜行性の鳥ですから、めったに見る事がありませんね。初めて雉撃ちに連れてってもらった時に見た、木に止まっているフクロウの、大きさと顔つきにビックリしたのを思い出します(*^□^*)
通勤で駅まで歩いていますが、最近残業で帰りが少し遅い時に家の近くで、何時も同じ電線にへんてこなシルエットの鳥が止まっているのに気が付きました。頭でっかちで、そのまま胴体と同じ太さなんです。くちばしのシルエットが解らないので「?」と思っていました。
昨日は、小雨が降り雲も低かったせいもあって、遠くの街灯やスーパーの灯りで辺りがほのかに明るい状況でした。
いつもと同じ電線に止まっている鳥が見えました(☆。☆)!やっぱりフクロウでした(^O^)
こんな市街地に、まだ猛禽類が居たなんて驚きです。電線に止まっている体は背中がこちら側ですが、顔だけ背中の方を向いて、こちらの様子を伺っています。写真とれるかなと、もたもたしていたら音も無くゆっくり林の中に飛んで行きました。なんか、嬉しかったです(●^ー^●)
![fukurou0[1].jpg](http://blog-imgs-18.fc2.com/t/o/m/tomelive/fukurou0[1]s.jpg)
↑初めて森で見たフクロウはこれでした。色がグレーで綺麗だったのと、大きさにビックリしました。
続きを読む
2006.11.24
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
昨日は、「いい夫婦の日」だったんですね(^^ゞ
この「いい夫婦」の日は、仲の良い夫婦の為にあるんでしょうか?それとも、この日くらいは仲良くしろよ。って事なんですかね(?_?;)
この間、新聞を読んでいるとアンケート調査で夫婦喧嘩をするかの質問に、「ある」と答えた数が7割あり、どちらが先に謝るかの質問に「夫」が上回っていたのを見て苦笑してしまいました(;^_^Aどこの夫婦も同じ様です。
「夫婦喧嘩は犬も食わん」と言いますが原因は、ともかく喧嘩の仕方は様々です。K-1並のフルコンタクトのバトルをする夫婦や、嫁さんは殴れないので、電話の子機を壁に投げ壊したり壁を殴って穴があいて、余計に喧嘩になったり(>_<)
嫁さんに「こんなん食えるか!」と言ったばっかりに、謝るまで同じおかずだった家もあります(餃子が4日連続…)。昨日くらい仲良くしてたんでしょうか(´∀`)
えっ?うちですか?我が家は、喧嘩になりませよっ。
以上ですっ(/_\;)
2006.11.23
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
徳島県で野犬が、土砂崩れ防止の養壁の升の中に入り込んで動けなくなって5日間ぶりに救出るニュースが朝から、何度も流れてました。消防士にネットで救出されて市の職員に、TV局の女性リポーターが「助かって良かったですねー」「今のお気持ちは?」と興奮して質問しているのに淡々と対応しているのが、滑稽でした。
苦労して捕獲し結局、保健所送りになるんですよね。何か複雑な気分です( ̄~ ̄)
野良犬と野犬は、違うのを知ってました?市街地にいるのが「野良犬」(非狩猟獣)山で野生化し、山野で自活してるのが「野犬(ノイヌ)」(狩猟獣)と定義されています。
TVでは、野犬と言ってた気がします。もしこれが、タヌキやキツネだったらどう対応していたんでしょうね。因みに、キツネが雉や山鳥の卵やウサギを食べるので、小動物が増えない要因の一つでもあります。
話しは、逸れましたが、この犬が放送されたおかげで、引き取りたいと何件か問い合わせがあった様ですよ。
どんな場所で飼育されるんでしょう。猟師なら解らなくないですが、今時「地犬」の祖犬にと考える人もいないでしょうしね(´∀`)
でも、徳島県愛護センター(保健所)では、「野犬等の捕獲・収容」って書いてありますよ。定義がよくわかりません。(-_-;)
2006.11.22
| Comments(5) | Trackback(0) | 未分類

寒くなると、鍋が恋しいですね(#^.^#)
と言っても我が家は、年中鍋ですが・・(~_~;)
今日は、スーパーで綺麗な、アンコウとハモが並んでました。
切り身ばかりのアンコウが、あったので鍋にしました(^^)v
野菜も実家の家庭菜園で、出来た新鮮な野菜です。
アンコウ鍋→うどん→野菜しゃぶしゃぶで食べました(^0_0^)

↑うどんから大根おろしたっぷりに生タマゴを入れてすだちを掛けました。写真は、野菜です。
2006.11.21
| Comments(2) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ

このナイフは、師匠の使ってるナイフの新型版です(^^)v
ATS鋼で錆にくく刃が硬いのが特徴です。
長さのわりに刃厚が薄いので、軽量です。長さは、大物の猪でも血抜き出来る長さです。

ブレードも先は刃角を鋭利に中程から元にかけては、鈍角につけてありますから鉈としても使用出来ますし、ハンドルとブレードにも角度をつけて振り抜いた時のバランスも良いですよ。刃先の上部には、刃は付いていません。ココに刃が付けば銃刀法では、ヤリになってしまいます。何より、危ないですね。

ハンドル上部は、平に仕上げてもらいました。罠の止め刺しの時に木をくくりつけやすくするためです。
ナイフの鞘(さや)の手入れは、猪の脂を擦り込んであります。
2006.11.21
| Comments(0) | Trackback(0) | 道具の話

ディズニーランドのお土産を貰いました。ありがとうm(__)m
家族の居ない2日は、もっとのんびり出来るかなと思いましたが、逆にバタバタしましたね(;^_^A
しんどくても(疲れて)犬の散歩と、なにより炊事が大変です。働きながらの家事は、大変ですね。改めて嫁さんに感謝した2日間でした南無~(^^ゞ
シーンとしていた家の中も、楽しかった話しで一気に賑やかになりました(*^_^*)
2006.11.20
| Comments(2) | Trackback(0) | 未分類

↑僕の愛用銃です。交換チョーク付き24inです。
全部黒いのは、プラスティックのパーツを使用しているからです。
要は、安価な部品を使っているって事ですね(~_~;)
猟場では、気兼ねなく使用出来て良いです。
銃の種類を区分するのに、装薬銃と空気銃があります。
装薬銃は、字の如く火薬を使用して弾を発射する機構の銃の事です。簡単に言えば散弾銃とライフル銃です。マニアックな所では、昔、鉄骨に火薬を使って穴を開ける機械もありました。当県にもまだ数丁ある様です。
特例を除き通常は、散弾銃の所持許可取得から10年(実際は、狩猟許可を連続10年)しないとライフル銃の所持許可を申請する事が出来ません。ライフル所持は、メリットもありますが、大物猟をしている者には一種のステイタス的な所があります。
僕もあと、3猟期すれば、申請出来ます。軽くて、取り回しが良くて、弾のサイズが小さな、知り合いの銃を狙っています(^^ゞ
どんな銃であれ、獲物を捕獲すればOK牧場なんですが、やはり自分が信頼をおける気に入った銃を所持しないと射撃同様に、不信感がでると、猟自体が面白くなくなります(すぐ銃のせいにするのは、僕だけでしょうか(・・;))
また、猟場に今日の気分に併せて、銃を替えていたのでは、獲れる獲物も逃がしてしまいますから先ずは、使い込まないと同じ事の繰り返しになります。
腕の一部の様に、大事すれば、相棒みたいに信頼出来る一生物の道具になりますからね(*^_^*)
2006.11.20
| Comments(0) | Trackback(0) | 道具の話
やってしまいました(/_\;)急な坂道を下っていると途中からプ~ンと香りが立ち込めます(゜ω゜;)もしや!?と思いおそるおそる足の裏を見るとしっかりベッタリU^ω^Uのう○ちが、付いています。
おぉーMyGodー!…それも、スパイスブーツです(T_T)
僕の前に数人が歩いていたのに・・。
初心者の人を他の人にみてもらい水の流れてる所で木の枝を使いホジホジしました。
あ゛ー熱が出てしんどい上にこの様です。弱り目に祟り目ってこの事でしょうねぇ( -_-)
2006.11.19
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし

先年度より、狩猟免許を取得した人を対象に雉猟を実際に体験してもらう県猟友会の新しい試みです。
本来なら、経験者に誘われたり、身内で猟をする者が居て、鉄砲を持つパターンが大半でしたから狩猟免許を取得すれば、連れて行ってもらいその場で危険な事を教えて貰えました。
最近は、インターネット等で、実銃に興味が湧きそこからエントリーしたりする人もいる様ですね。
犬も、仲間もいない人に仲間探しのきっかけになれば、という会長の主旨で始まった共猟大会です。
今年は、嬉しい事に17名が、取得されました。雨のせいもあり参加された初心者は、5名でした。
一緒に猟をしたお二人は、1つずつ雉を獲る事が出来て喜んでおられました(^^)矢先の確認と脱包を忘れずにね(^_-)
撃った空薬莢も持ち帰りましょう!
世代間の思想のギャップもあり、また年配者の中には新しい試みに嫌悪感を持たれる方々も居られる様ですが、何かアクションがなければ団体が、廃れるのを待つばかりの気がするのは、僕がまだ青いせいだからですかね。
猟場には、パソコンや本に書いてない事が、沢山ありますから師弟や人間関係を大切に、これを機に早く自分に合った良い先輩に出逢い、猟の仕方や経験を積んで良識あるハンターになってもらいたいです。
僕は、指導員として参加しました。立派な肩書きですが、撃ち方の指導ではなく、安全面を理解してもらう為に、後ろからアドバイスする黒子役です(;^_^A

↑無事終了しみんなで、美味しい鹿肉とホルモン入りの焼ソバを頂きました。
食事の後は、獲れた雉のさばき方を教えてもらいます。
続きを読む
2006.11.19
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
土曜日の晩練習が、終わってから、夜行バスで初ディズニーランドに行きます。
楽しい旅行になれば、良いなo(^∇^o)(o^∇^)o
と言っても僕とライ吉はお留守番(*^_^*)U^┰^U♪
明日は、朝から狩猟の初心者講習会にも参加しますから、少しバタバタします。
ライ吉も朝晩の散歩にも連れて行かないと行けないし( ̄~ ̄)ξいっそのこと猟場で放しましょうか(^o^;きっと、迷子になるか離れないでしょうね(≧▼≦)
続きを読む
2006.11.18
| Comments(2) | Trackback(0) | 未分類

この間、読売新聞にDoCoMoがFOMAのアンテナをmova並に建て、圏外にならない地域が多いにも関わらず、FOMAとmovaの切り替えのサービスをその旨を告知もせずに月に3億円の売り上げがあると掲載されていました。
FOMAのアンテナが増えているのかは、解らないですが確実に言えるのは、山間部に弱いですね。
路道にならば入る所もありますが、しかし、10m横の山に入ると圏外になります( ̄^ ̄)
DoCoMoショップで、入らない地域が多い旨を伝えるとアンケート用紙を書かされました。auは、既存のアンテナを使用して電波の方式を替えれるらしくDoCoMoが遅れをとったと言ってました。この調子だと頭にアンテナ立てて移動しないといけなさそうです。
仕方ないので、猟期だけ以前使っていたmovaを日曜だけ使う事にしました。煩わしいですね( ̄~ ̄)ξ
2006.11.17
| Comments(4) | Trackback(0) | 未分類
![lakunn[1].jpg](http://blog-imgs-18.fc2.com/t/o/m/tomelive/lakunn[1]s.jpg)
↑このタイプが、一番人気だとか。
最近、軽自動車版のキャンピングカーが流行りだそうです。
普通のキャンピングカーならぴんキリですが、新車ベースなら600前後万~1000万円位が相場です。
しかし、軽自動車ベースだと約300万円です(*^_^*)約半分の値段で、維持費も安く済むので都市部のガレージや道幅の事情もあり若い夫婦や熟年夫婦を中心に人気があり、納車は6ヶ月待ちだとか(◎-◎;)
確かにテントより、段取りが楽チンで雨にも左右されないのでハイエースタイプのキャンパーを一時期は、真剣に購入を考えましたが、使用頻度と日常生活での取り回しを天秤にかけて断念しました(^^ゞ
最近ではロッジやトレーラーハウスの快適さに、本来あるべきキャンパー魂を失いつつある今日この頃です
(/_\;)
2006.11.16
| Comments(0) | Trackback(0) | ブーブーのはなし

猟に行くと僕のお昼ご飯は、朝にご飯を詰めて(勿論!自分でですよ)おかずは、缶詰めとお湯を沸かして、カップ麺です。
猟期前に量販店に行き、買いだめしておきます。色々試した結果、カップ麺はみそ味やカレー味が、あったまりますね(^3^)/
逆に買って失敗したのが、生麺タイプと具の袋の多いカップ麺です。生麺タイプは、二度お湯を使い手間がかかる上にぬるいんです。
かやくの袋の多いのもバタバタしている時に袋のまま出来上がったり、寒い時はフタの上に載せてるレトルトが温もりきらず冷たい具のままだったり・・(T_T)
缶詰めも各種買いますが、イマイチなのが残ってしまいがちで毎年、猟期後半は、同じ物が残ってしまいますね(>_<)
カップ麺を箱で買って、そのまま積んでる人もいます。その人の出猟数は、カップ麺の空いてる個数で一目瞭然なんですよ(^o^;
2006.11.16
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
本州の猟期が始まりました。
北海道は既に、10月15日から解禁しています。
民放のお昼前のニュースで風物の様に取り上げられますね。決まって日の出すぐの鴨撃ちのアングルです(^^ゞ
2、3年前に地方紙の取材があるから、新聞に掲載されるのでお前も来いと遠い支部の方から連絡頂いた事があったのを思い出しました(;^_^A
本州以南では、始まる期日は同じですが農作物の被害が多い県に限っては、獣猟(鹿、猪)のみ期間を少し延長している所もあります。
猟の期間は、明治6年から始まり当時は、12月1日~3月31日まででした。戦前の毛皮の軍事需要があった時は明治25年~明治27年は、10月15日~4月15日です。
それから、色々と変化し現在の3ヶ月には昭和38年から設定された様です。
細かくは、その後も変化しています。
早く、いきたいなぁ。。。
2006.11.15
| Comments(2) | Trackback(0) | 狩猟のはなし

友人がカニを食べに行きました。お土産を沢山頂きました。
ありがとうございます<(_ _)>
楽しかったんでしょうね。僕は、フグかカニのどちらかとなれば、ふぐを選んでしまうので、中々カニを食べる機会がありません(^^ゞ見たもん食いの僕は、久しぶりにカニが食べたくなってきました。
2006.11.14
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
猪にも生活のパターンがあります。
習性は同じですが、生息してる地域に合わせた生活パターンになっています。
夏は、よく解りませんが冬は知っておかなければ、捕獲出来ません。
猪は、日の出日の入り前後の暗い時に捕食活動をします。火照った身体を冷やしにヌタ場に行き、周辺のボサの中や風の当りにくく日中、陽当たりの良い気配の解り易い場所に居ます。
昨日無くて今朝、見つけた「はみ跡」があれば当地方では、必ず近くに寝ている可能性が高いです。
1月上旬の雪が積もり始める頃からサカリになり、メスにオスが付いてまわるので、メスが嫌がったり、メスを探してオスが動きますから、猪が山に留まらなくなります。この時期から週末ハンターは、銃で巻き狩りが、難しくなります。見つけるとかたまって居る事もあります。
サカリの時期に捕獲したオスは、前足付け根周辺から脇腹辺りに分厚い軟骨の様な板 が入ります。メスの争奪戦で、ケンカしても牙でやられないためのものです。
この部位が、嫌いな人もいますが、コリコリとシャクっとした様な食感が、美味しいですよ。
2006.11.13
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし

以前に頂いた夏鹿を使って料理しました。
見た目と違い、サラサラのスープです。玉ねぎも半分とろけています。鹿肉も口に入れるとお肉が、ほどけていきます。(*´∀`*)
2006.11.13
| Comments(4) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ

今まで、ステアリングカバーと言うとビニールで安っぽい、すぐにみすぼらしくなる。
それか、革の編み上げか、薄い革を縛って取り付けるタイプでしたからステアリングカバーなんか着けるんだったらステアリングごと交換していました。
最近は、エアバッグの普及ステアリング自体の交換よりリーズナブルなのか、いろんなタイプのカバーがあります。派手な色から木目調等々。
これは本革と表示してありましたが、何の革か解りません(^^ゞ
タイヤをホイールに付ける要領でワンタッチです。
色も目立たない黒ですが、はたして色落ちして手が真っ黒…なんじゃこりゃー!( ̄□ ̄;)!!ってな具合にならないんでしょうか、ちょびっと心配です(~o~;)
2006.11.12
| Comments(2) | Trackback(0) | ブーブーのはなし

ご飯炊きの土鍋で、鳥とひじきのかやくご飯です。
ひじきの香りと鳥の脂の甘さが、合わさって美味しかったです。
おこげがキツネ色でパリっとした食感が、たまりません。
2006.11.11
| Comments(2) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ
僕にピッタリ?の占いを見つけました(^^ゞ
アルコール占いです。
僕の結果は・・ビールさんでした。
独特の雰囲気を持った、あじわいのある人です。普通っぽさの中に、主張は強くはないけれどきらめく個性があって、何かわからないけれど不思議に人を惹きつける部分があります。何かを悩んだりしなさそうに思われがちですが、本当は結構考えすぎてしまいがちです。センスがいいので、芸術的な分野で認められる可能性があります。
Tomeさんファンクラブの会員数は、現在4人です!
ファンクラブがあったなんて知りませんでした!でも、4人て・・(-_-;)
しかし、色々な占いを考える人がいるもんですねぇ~(^o^;
2006.11.11
| Comments(4) | Trackback(0) | 未分類
| HOME |