今の時期は、山に行くと立ち入らない様に、ビニールの紐で道路脇の木々を縛ってあります。
看板に「台山に付き何人も立ち入り禁止。」と書いてあります。
草刈りに行っても、揉めるのが面倒なので近寄らない様にしていました。
松茸山は風の強い年が豊作だそうですよ。地面の葉っぱが、かき回されるからだそうです。松茸の育成は凄くデリケートで栽培もまだ出来ないみたいですね。山に鉄塔を建てたり、養壁工事をすると風の流れに影響がでて、出来なくなる事もあるそうです。ビミョーなんですねー。(~_~;)
本人が、亡くなられたから時効ですが松茸を無断で盗りに行く人が、いました。勿論、真夜中です。山を落札した人は、生活の糧ですから、真夜中でも見回りします。
その人は、ライトも点けずに目的地まで行くそうです。そして、地面にライトを近づけ照らすと松茸の胞子が光り、昼間より簡単に採れると言ってました。でも、真っ暗な山の中を歩けるのは、余程地形を熟知していなければ、出来ない事ですから、普通の人は真似の出来ない事ですね。
捕まれば、誰が叩いたか解らない様にされ、ボコボコにしてから、警察に突き出されるそうですよ。痛そうですねぇ…((+_+))
良い子は、マネをしないで下さいネ。
スポンサーサイト
2006.10.31
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類

日曜に友人家族と途中からもう1人遊びに来てくれました。「キムチ鍋」にしました。ちびっこは、雑炊です。たくさん食べて飲んで、昨日はヘロヘロ状態で、胃をわし掴みされた様でした(´`)結局、日中は何も食べれず晩ご飯は、お粥にしてもらいました。お隣のお婆にもらったカブラの漬物です。お米の甘さが弱ったお腹に心地いいです(´∀`)

2006.10.30
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
そろそろ、五万キロ走行したのでエアクリーナを、交換しました。
以前、クリーナボックスを開けると、干からびた小指くらいの長さのムカデが入っていた事があります。室内のファンを回したらパチパチと何かが擦れる音が出てしばらくして、あしなが蜂が吹き出し口に引っかかってビックリした事もありますが、一番ビビったのは、冬に暖房をつけたら大っ嫌いなゴキブリ(死骸)が足元に出て来た時は、事故りかけました(T_T)

↑真っ黒くろすけです。裏のインテーク側もグレーでした。
2006.10.30
| Comments(0) | Trackback(0) | ブーブーのはなし

今日は、午前中に小学校の体育館で、育友会(PTA)が主催するバザーがありました。近くにある某有名あられ工場からも出店があり、市場より安いので開催と同時に完売の盛況です。
育友会登録のバンぶーバスケットクラブの軍資金の為に今年も、「いなり寿司」を販売します。昨年の倍以上の千個販売しました。
昨晩、僕もTVを見ながら寿司めしを詰めるのに、お揚げを開ける内職を手伝いましたp(^^)q朝からすしメシを詰めての作業や、僕と同じく手伝いした家族の皆さんお疲れ様でした。
また、顔を知ってるばっかりに強制的に買ってくれた保護者の方々、ありがとうございました。お陰様で完売ですm(__)mこれで、今年の忘年会も安心して飲めますねヽ(´▽`)/なにしろ、うわばみ系ママさんとアル中オヤジが大半を占める部員ですから、部費のほとんどが、事あるごとの「お疲れさん会」と「忘年会」の資金です(^^ゞ
来年は、市役所からの指導で、食品販売の規制が強まり「いなり寿司」が販売出来なくなるかも知れないそうです(´з`)制約が厳しい中で、売れ筋商品は「食べ物」ですから、何か策を考えないとバザー自体が盛り上がらなくなりそうですね。

撮影は、ハウスダストの花粉症を、再発している、バン・ぶーキャプテンの大好きバスケさんが、決死の覚悟でマスクを装着して撮影して来てくれたモノです。
2006.10.28
| Comments(2) | Trackback(0) | ワンコのはなし
木から落ちた銀杏はなんとも言えない、かぐわしい香りがしますねぇ(≧ω≦;)
何故か、この匂いを嗅ぐと炒ってすぐのホコホコの銀杏を食べたのと、綺麗な実を見ると、のど飴で有名な「浅田飴」を思い出します。記憶にない位、小さい頃の出来事と思うんですが、匂いで思い出すって面白いですねぇ(´∀`)
そういえば、僕の母親は、僕が「松の実」や「このわた」を食べてると必ず、父親(おじいさん)もよく、猪口(日本酒のちょこ)に松の実を入れて、このわたは、糸きりハサミでチョキチョキ切って、肴にしてたと食べる度に話してます。
もう、60年以上前の事ですが、小さい頃の食事を記憶してますよ。
人の記憶力(食事の記憶)ってなんとも、不思議なもんですねぇ(゜_゜)急に特定のモノが、食べたくなったりする事ありませんか?
2006.10.28
| Comments(0) | Trackback(0) | Tomeの想い

ニラ玉をご飯にのせた感じかな。
半熟卵を、アツアツのご飯にのせて、ニラと牛肉を塩コショウ、ニンニクで香りをつけゴマ油の風味がきいたアンでとじます。
美味いっす(^0_0^)
2006.10.27
| Comments(1) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ

アラスカスキナーナイフでよく似た形状のタイプが、ありますが似て非なるナイフです。
オリジナルは師匠が、考えて堺の刃物職人頼み、作って貰ったそうです。
刃厚が、非常に薄いので刃をつけると反ってしまい二度と作らないと、職人に言われたそうですよ(*_*)
その、デザインを起してATS鋼で作って貰いました。普通のナイフは引いてさばきますが、このナイフは押しても使えるので凄く楽チンです。ミラー仕上げなので、脂もまとわりにくく、骨に当てなければ途中で研ぐ必要もありません(^^)v
続けて3頭、剥いた事がありましたが楽チンでした(^.^)b
一生物です。
![i516574sq01[1].jpg](http://blog-imgs-18.fc2.com/t/o/m/tomelive/i516574sq01[1]s.jpg)
これが、アラスカスキナーです。寒い地方で獲物の皮剥きは、手の平が、グーの方が使い易いのでこの様なタイプが、幾つかあります。
2006.10.27
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
あなたの運命の人って知ってますか?←(クリックして試して下さいネ)(^_-)
僕の場合、する度に変わる部分と変わらない部分があります(^^ゞ
僕の変わらない部分は、出会った人や人生で出会う人がやたら多いのと、今まで人生の不幸の大半を費やしてこれからの幸福の%が高い事です。
しかし、僕の知る限り幸福な人は天然な性格な人程、ずぅ~と幸せな人生を過されていますね。
見てるとその人の周りが、勝手に動いている感じがしますね、でも当の本人は気付いて無い事が多く自分が一番苦労してると、必ず言います(ーー゛)
2006.10.25
| Comments(4) | Trackback(0) | 未分類
今晩、年3回の町内会の集会がありました。
ミニバスケの練習も途中から参加し、オッサンバスケに参加せず、お茶汲み当番に当っていたので、集会所に飛んで行きました。ε=┏( ・_・)┛
此処でも世帯主で僕が、最年少です(^^ゞ
近所のお婆と一緒に茶菓子を席に配り、一段落(´∀`)。
議題は、毎月行われる班長会議の決議事項と5年に一度回ってくる神社の役の話をウダウダやって終了。
次の、集会は1月14日の新年会かぁ
まぁ他の地区に比べてのんびりしてるのでまだ、楽チンかな(^o^;
2006.10.25
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
取れたての地米です。
ご近所の方に頂きました。ありがとうございましたm(__)m中身は「絹ひかり」と言う品種だそうです。
お米も色々なブランドがありますね(^3^)
ご飯を土鍋で炊くと美味いんですよね~!おこげが、あれば取り合いです(●´∀`●)
アツアツの美味しご飯があれば、おかずが無くてもお腹いっぱい食べれます。
銀シャリ最高!(m'□'m)
2006.10.24
| Comments(2) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ

我が家で焼き肉と言えば猪です(^0_0^)
先猟期のお肉を、解凍しました。僕の待ちに掛かった♀の出産していない若い猪です。タプタプのナイスバディ~の子でした(^^)v脂が良く乗ってるでしょ。横にあるのは、カルビです。ももの赤みの部位も軟らかく美味しいですね。

鉄板で焼くと脂が溶け出します。其処にキャベツや、ジャガイモの薄く切ったのを入れるとカリカリになってスゴク美味しいですよ。
嫁さんは、塩コショウ派で僕は、タレ派で七味唐辛子を入れるのが、フェイバリットです(^^)v
2006.10.23
| Comments(0) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ
今日は、ミニバスケの練習スケジュールが午前中に変わり、夕方が珍しく空いたので前回のホルモンから、行こうと言ってた「串カツ」にオッサン3人で、行きました(^.^)
草刈りに手間取り待ち合わせ時間にまだ、猟場に居り山中では僕のFOMAは圏外ですし師匠のmovaを借りようと聞くと、車に置いてきたとの事(>_<)
何とか連絡を取り慌て店に行くと2人共、店に居らず電話するともうじき店に着くと言ってます「?」聞けばゲームセンターでコインゲームで時間を潰してたそうです。
遅れてごめんねm(__)mお土産にポケット一杯のコインを貰いました(^o^;
串カツは、たこ焼きやお好み焼き等の粉モンと同じく、大阪のB級グルメの代表的な食べもんです(●´∀`●)
ころもとソースが店ごとに違うので、面白いですよ。具は、様々で一口大の大きさなんで、色々食べれるので飽きません。以外と油っこくなく結構食べれます。ソースもバットにたっぷり入って置いてあります。
使い回しですから、二度つけ禁止がマナーです。だぶん!と浸けても辛くないです(^3^)/
大阪だと通天閣がある「ヂャンヂャン横丁」が激戦区ですかね。
昔は、柄が悪いイメージがありましたが、最近では観光客も沢山訪れるスポットみたいです。
2006.10.22
| Comments(2) | Trackback(0) | ワンコのはなし
今年二回目の猟場の道作りです。先週は、お祭りで来れませんでしたが、師匠は1人で来たそうです。
前回は、雨の中でした道作りはシダや笹が絡まる中を草刈り機を振り回しながらのずぶ濡れ&汗だくの作業でした(;^_^A
今回も空模様は怪しいかったんですが何とか雨に降られずに終了です(^^ゞ雰囲気が変わると猪はしばらく通らなくなりますから初猟に合わせると今回が、ギリギリでしょうね。
今日は、デジカメも忘れずに持ってきました。(^^)v
山の様子が少しでもイメージしてもらえたらなーと思います。

草刈り機で、以前あった道に沿って刈ってる様子です。

少しわかり難いですが、鹿の寝屋です。南向きの開けた場所で幾つかありました。猪の寝屋は刈りこんだ笹の中で、一つ見つけました。猪の方が、笹を敷き詰め立派な寝屋を作ります。

山々が、連なってますが低いです。この地域の猪は、餌した横の山で寝る習性があります。朝の見切りで餌の後を見つけると大抵は、近くに居ますね。
今年のキーワードは、「山裾」です(^_-)
2006.10.22
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
僕は、夏が過ぎ気温も下がりすごし易くなって食欲も出てくると思ってました。(~_~;)
でも、中国では「秋高馬肥」(しゅんこうばひ)その昔、中国北方に住む騎馬民族は、秋の訪れとともに南進して脅かしたそうで、漢民族にとって警告をする言葉の様ですね。
処違えば、意味が全然ちがうんですねぇ~(-_-;)
そう言えば、以前勤めてた会社で先輩が中国の広東に出向で行って現地で、笑われた言葉で日本人がよく使う「どうも~」は、向うで胴毛と言って局部の毛の意味らしいです(~_~;)いきなり、外人に「〇〇毛、お世話になってます」と言われたら引きますね(ーー゛)
昔飼ってた犬の名前が「ぷー」だったんですが、近所に住んでたニュージーランド人のおっさんに、向うでは「う〇ち」って言う意味だとハズカシそうに教えてもらいました。
(>_<)
2006.10.20
| Comments(0) | Trackback(0) | ワンコのはなし
仕事から早く帰れたので、買い物に付き合って近くの大型店舗のスーパーマーケットに付いて行きました。
娘達が買い物してる間にウロウロしてると、早くもクリスマスのイルミネーションとツリーが売り出されています(・・;)
![img10001744974[2].jpg](http://blog-imgs-18.fc2.com/t/o/m/tomelive/img10001744974[2]s.jpg)
季節感がずれてると嫁さんに言うと、年賀状の申し込みも始まってるとか( ̄~ ̄)
そんな季節なんですかねぇ~。
最近は、販促の時期も早いですし温暖化のせいか、気温もなかなか下がりませんから、季節に違和感を感じますね(-_-)
当地方の山の木々もまだ緑色が多く、紅葉狩りもまだ少しかかりそうです。

2006.10.20
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
お昼休みに、今週末の草刈りに行けるのを伝える為に師匠に電話しました。
先日の日曜も山に行った様です。しかも、一人で(^^;)
皆、用事で来なかったみたいでしたが、猟期中の見切りを楽にするのと毎週、行く事で猪の通い(通り道の頻繁な山)を見る為です。今年は、山の実が不作なのでこの時期に、よく動き始めてる様ですから、余計に道作りに余念がありません。
少し話がずれますが、先猟期に僕の待ちに三の又(雄鹿)が、かかり半矢にしてしまい、跡を追った時も「ここからやったら〇〇に掛けた罠にかかってるかも知れへんから見てこい」と言われ見に行くと逃げられていましたがきっちり罠を跳ね上げて近くに血糊が木々に付いていたのには、驚きました。
大物猟は、獲物との知恵比べです。習性を理解して対峙しないと獲物を獲る事は出来ません。勢子は、獲物を見つけるのが仕事ですから見切りの時に、仲間を説得するだけの経験とノウハウを身に付けていななければ信頼もされないです。
この時期に人の入らない山道の草刈りで、地形や本ノテ(一番使っている獣道)や最近使っているヌタ場(猪が体を洗う泥)を見ておけば、見切りの精度やスピードも上がります。
師匠も平日に人が集まらないので週末ハンターですから、より効率よく捕獲する為に、猟期前から動いています。
何もせず猟場に来て見切られたマチに連れて行かれるより、犬が猪を起こし勢子がかかるマチに連絡入れるやり取りを、たとえ自分のマチに掛からず無線機でやり取りを聞いているだけでも、山が解れば愉しみが増します。
草刈りに行くと色々な発見が毎年あります(それだけ僕が、未熟者って事ですね(^^;))
全ては獲るために、真剣に遊ぶ。が師匠考えで、賛同していますから、信頼も出来ますしよく面倒をみて頂けるのかも知れません。
今年も出猟回数は多くはないと思いますが、ケガや事故もなく楽しく猟をしたいと思います。
2006.10.19
| Comments(0) | Trackback(0) | Tomeの想い
今日は、修学旅行と遠足が、重なり朝から豪華なお弁当が2つありました('∀'●)

長女は、広島に行き、宮島で一泊します。お土産は、もみじ饅頭としゃもじかな?(^^ゞ
広島へはJRの、のぞみで行くと言ってました、僕らの時は国鉄のひかり号だったのを思い出し時代を感じます(;^_^A
乗り物は、進歩してますが、宿での枕投げや、なかなか寝ずに先生に叱られるのは、同じなんでしょうね(^^)
下の娘は、消防署と県警本部に行くそうです。消防署では、ハシゴ車に乗せてもらえるそうです。
遠足は、違った場所で、皆で食べるから美味しさもアップします。僕のお弁当の中身も余り物で少しグレードアップしました(^o^;
今日の我が家は、中身の同じお弁当が、全国各地で食べるてと思うと面白いですね。

ライ吉も残った、里芋をもらってました∪^⊥^∪
2006.10.19
| Comments(0) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ

ようやく、コールサインが送られて着ました。(^O^)V試験から7週間かかりました。
僕の場合、無線機は猟期しか使いませんが、無免許で電波を発射して、電波法違反で捕まれば20万円以下の罰金刑です(◎-◎;)
最近は、違法電波の取締まりが以前より頻繁にされている様です。取締まりで、窓を開けずにグズると警告されて叩き割られるそうですよ(ノд<。)
電波法も改正され、以前に比べると受講時間も大幅に短縮して取得も簡単になっていますから、無免許がバレて罰金刑とその上、無線機の没収を考えると、コールサインを取得した方が、無難ですよね。(^_-)
2006.10.17
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
昨日は、お祭りの打ち上げの終わって早々にソフトバレーの練習に行きました。
僕がするんじゃなく、嫁さんです(^^ゞ
今週の日曜に、市の主催するソフトバレー大会にバスケクラブのママさんで出場するらしくその練習の為、余所のチームに参加させてもらいに行った次第です(-_-)
僕は、祭りで朝から飲んで、神輿の先綱(誘導係)だったので、くたくただったんですが嫁さんが一人で行くのが、嫌なので付いていったんです(_´Д`)
帰って来て何時の間にか寝てしまいましたが、フッと目が覚めて時計を見ると四時半頃でした。頭もスッキリ、目が冴えて寝付けず目覚まし時計の鳴る時間までゴロゴロしてました。
嫁さんに寝てしまった時間を聞くと21時半頃らしいので、7時間くらいです。どんなに疲れていても目覚める睡眠時間は、7時間くらいですね。それ以上寝てもしんどい(疲れる)だけで体が、だるいです。
長女は、放っておくと何時までも寝てますが次女は、睡眠が浅く朝も5時半頃からゴソゴソしてます。
子供でも、睡眠のリズムも人それぞれなんでしょうね。
自分のベストの睡眠時間を知ってますか?仕事で、寝れない人も多いんではないですかね。
2006.10.16
| Comments(2) | Trackback(0) | Tomeの想い

↑大好きバスケさん提供の写真です。
今日は地域の秋祭りです。
地区ごとに、神輿を台車で地区内を練り歩き最後は神社に集合して順番にご祈祷して頂いて、帰ってきます。子供達中心の祭りですが、子供の数が地域で偏り各地域単位で大変な様です。僕のいる地区も兄弟で数は保っていますが子供のいる戸数は少ないです。
来年度は、子供会の会長役が回ってきます。色々と行事もありますから、更に忙しくなりそうです(;^_^A

2006.10.15
| Comments(2) | Trackback(0) | 未分類
今日でブログを初めて6ヶ月です(*^□^*)
大好きバスケさんからのアドバイスに6ヶ月辺りが、続か否かの分岐点とありました。ブログを辞める理由に、ブログ内容に横やりが入ってやる気が失せたり、仕事の都合上、書けなくなったりするとの事だそうです。
幸い今のところ横やりもなく、仕事は忙しくしていますが書けなくなる事もありません。たまに、関係のないCMがコメントに混じるくらいですね。
カウンターを見てると最近、訪問者の人数が増えてます。嬉しい事ですね(^^ゞ
次は、一周年目指してうだうだ書きたいと思います。引き続き暇潰しに読んで下さいませm(__)m
2006.10.15
| Comments(8) | Trackback(0) | 未分類
こんな本を見つけました (*^_^*)

ジビエ料理=野生獣を使った料理の事です。西洋では親しまれているみたいですが、日本ではまだまだ、知らない人の方が多いんじゃないでしょうか(^^ゞ
ヨーロッパではウサギ肉が、赤ちゃんの離乳食な国もある様です。以前、仕事先で知り合った人で、元フレンチのコックさんだった方と話していたら、雉鳩に合うソースや鴨に合うソースと色々と教えてもらいましたが、フランス語だったので見事に忘れてしまいました(__;)
オレンジやレモンといった果実ソースがあるみたいですよ。フレンチは、ソースが決め手と熱く語ってはりました(^O^)/
この本もフレンチ主体なんで、手が込んだ下ごしらえがあります。

鹿肉料理のレパートリーが増えそうですね(o^∀^o)スゴイなと思ったのは、鹿の脳みそを使ったり、猪の頬肉やさえずりを使ったレシピがあります。

フランスはヨーロッパで一番ハンターの数が多くジビエ料理も親しまれているのでレシピも豊富なんでしょうね。盛り付けも綺麗です。
「まるで、料理のファッションショーやぁ」(ひこまろ風)
本を見てると、ワインが飲みたくなってきます。
2006.10.14
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
ブログをFC2にした理由の一つにテンプレートが、豊富だと教えてもらったのも理由です。
以前も、カッコイイブログやなと褒めてもらった事がありましたが、どうやらお借りしているテンプレートを褒めてくれてたみたいでした(-_-;)
今回もカッコ良いのを使わせてもらってます(^^)v
結構、凝った作りでトップの月の辺りをクッリックすると星が流れたり、月の位置を変更したり出来ますよ。
ついでに記事も読んでくだされ
2006.10.13
| Comments(4) | Trackback(0) | 未分類
オレンジレンジのコンサートチケットを友人に頂きました。ありがとうございますm(__)m
そのコンサートが、今日あるのですが僕は興味がないので、行きませんでした。嫁さんと長女それに、友人の家族2人で、あと1人チケットがあったので、うちの姪っ子 に声をかけたら前日にも関わらず「行くー」と速答そんなに人気あるんですかね(・・;)
僕は、春日大社の宝物殿で開催されている「刀と甲鎧展」の方が興味あります。。

源義経が奉納した兜や刀もあるそうです。あっ!話がずれましたね(^^ゞ
嫁さん達は一斉風靡や田原俊彦以来のコンサートらしく「今の音楽やからなぁ」と言ってますが、始まれば子供達よりノリノリでしょうね(/_\)
僕は、次女と大人しくお留守番です
2006.10.13
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
今、指導しているチームが、来年度は部員の数が揃わずミニバスケの連盟登録が危ぶまれている状態です。
登録するには、最低10人が試合に出場しなければ、ならないのですが、揃いません。
別に、それ自体、僕は無理矢理人数を揃えてまで連盟登録する気は、ありません。しかし、女子チームだけをみても3年後には、チームが作れない状態になってしまいそうです。地区の学校に子供が少ない現状では、仕方のない事です。
そこで、他の地区の小学校にバスケ教室を通じてせめてバスケが出来るチームを作る事を考えています。
しかし、問題はコーチ不足です。僕は、週休2日ではありませんし有給休暇もありません。土曜や日曜でも、他のコーチに依頼している状態ですから他のコーチに負担をかけている状態です。
今現在、どのコーチも多忙な時間を割いて子供達を見てもらっているのが、現状です。 その中でこの事業拡大計画にすんなりうなづいてくれる現スタッフがいるでしょうか?
ハニーびー設立当時に意図も簡単にうなづいたばっかりに足を洗えず、それどころか深みにはまった人達ばかりだと思います。
今いるコーチにこれ以上負担がかからず、運営する事を考えないといけません。
とりあえず体験をしてその反響を見てから考えてみたいと思います。でも誰も来なかったら、全部白紙に戻りますからね(^^ゞ
2006.10.12
| Comments(4) | Trackback(0) | Tomeの想い
おんちは、音ていがずれてる人。
それに「味」が付けば、味覚の解らない人を指します。
音楽は、カラオケで上手に歌う位の矯正は出来ますし、味覚も生まれつきの障害でなければ、10才までに、アミノ酸を使った手作りの日本の食事(昆布だし・味噌を使った)を食べてると、味覚も解るそうです。
でも、方向おんちは、矯正やトレーニングして治るものなんでしょうかね?
僕は、一年ぶりでも一度使った道は目印がなくても目的地にたどり着けます。猟でも、師匠に猟期の最初に一度だけ、罠の設置場所を教えてもらったらOKです。
知り合いや猟友でも、ビックリするほどのオンチの人が何人いてます(^o^;
地図を見ながらでも目的地にたどり着けない人。
毎年、来ている猟場にも関わらず山が解らない人。
この人達は、道を曲がると方向がリセットされてしまうんでしょうかね(*_*)
どなたか方向おんちの矯正やならない方法を、教えてもらえないでしょうか( ̄~ ̄)
2006.10.10
| Comments(2) | Trackback(0) | Tomeの想い

「くらのしこん」です。珍しいお酒だそうです。
頂きました。ありがとうございました。m(__)m
芋の香りよくしてしゃきとした飲み口です。
焼酎の製造は、家内工業の様なメーカーが多いと聞きました。各社、それぞれ個性があって面白いです。
スコットランドもこんな感じなのかな?ウイスキーの地酒巡りもしてみたいなぁ(*´∀`*)
2006.10.10
| Comments(0) | Trackback(0) | 美味しいお酒
今日は、長女の誕生会を狭い我が家で友達9人が来てくれた様です。
その内、4人はバスケのメンバーです。
昨日、試合で1日一緒で今日も一緒…ヽ(´▽`)/何を話す事があるんでしょうか?小さくても女性は、集まると、よく食べよくお喋りします┐(´Д`)┌
ホストのライ吉も、なぶりモノされたのか、寝言を言ってます。どんな夢見てるんでしょうね(^^ゞ

2006.10.09
| Comments(2) | Trackback(0) | Tomeの想い
最近、指導してるミニバスケの子供達の成長は、目を見張るモノがあります。上を目指してやってますからまだまだ、足りない部分が多いのが現状ですが、吸収の仕方が去年の子達の同じ時期よりも良いです。
本人のやる気が全てですが、チーム力が上がった気がします。集中力と諦めない力が付いたのかも知れません。
学校行事でも、中心的に活動する位置に必ず彼女達が居るのも嬉しい事です。この先も、全てにリーダーにならなくてもリーダーシップが理解出来る子達に育ってくれるでしょう。
プレーにムラがあるのが、玉に傷ですがミニですから仕方のない部分もありますね(^^ゞ
2006.10.08
| Comments(0) | Trackback(0) | Tomeの想い
| HOME |