包丁が、切れないと以前から嫁さんに刃を研いで欲しいと言われてました。昨日、一年越しに猟装のボタンを付けてもらった時にチクリと包丁の事を言われたので早速、研がさせて頂きました(^。^;)
自分のナイフだとスグにメンテナンスするんですけどねー(/o\)前は、天然石と人工石の砥石で研ぎ上げてたんですが、あまり上手くないので両刃だと仕上がりにムラが出ます(~_~;)
ナイフ研ぎ用に使ってるコレなら角度が正確に出せるので割と刃持ちが良いですね。このタイプでは、ランスキーが有名ですがガトコ(ガットコ?)を使っています。

違いは、シャープナーの幅が広いのとガイドロッドの長さが調整可能(確かランスキーは固定だったハズ‥)と少し価格が安いんです(^_^)v使い方は、黒いハンドルに取り付けて砥石を動かして研磨します。砥石は、ダイヤモンドシャープナーなので、材質の硬いATS鋼にも使用出来るのと上手く使えば刃渡り25cm位までの長いブレードも研磨可能です。
猟で使用しているナイフは、刃先と根元で刃の角度を変えてあり、止め刺し(血抜き)と枝払いが楽に出来る加工もコレなら簡単に出来ます(^0_0^)
それに、ロープや肉の筋切りに使うギザギザの刃も三角形のシャープナーを使えば楽勝です(^_^)v
オッと‥‥!今日は、包丁でしたついつい、ブログ用に写真を先に撮ってしまってました。嫁さんの目線が背中に刺さり痛いです(/o\)
今から研ぎますよ‥(´З`;)

ハンドルの取り付け台は、桜の板です。
シャープナーの色で、砥石の目が違います。ブルーの液体は、オイルです。
スポンサーサイト
2006.08.31
| Comments(2) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
毎年、9月第一日曜日に市のソフトボール大会があります。
地区でトーナメント戦を戦います。
クラスは①年齢制限無し(ウィンドミル投方OK)
②制限あり(35才以上、下投げのみ)
①のチームは勝ちにこだわった若者中心のメンバー
②は60才代も混じるやる気はあるが、体が動かないチームです。
勿論僕は②のチームです(^^ゞ練習に全然行けないのと、外野で走れる選手がいないのが理由の様ですね(^_^;)中学校まで硬式のクラブチームで頑張ってましたから。要領は解りますが、ウィンドミルはボールの離れるタイミングが判りにくいのと、ホップする回転に慣れるのに苦労します本格的にしないと打てませんね(^_^;)でも②の制限ありチームは下投げのみなので、遅い球速にさえ慣れればそこそこ打てますから打席は問題ないんですけど、レフトの守備範囲が問題なんです。センター横までと殆ど、セカンドベース延長線の左側全部です(>_<)
今年のトーナメント表をもらいましたが、同じ組には弱っちいチームが固まってましたからひょっとすると、決勝迄、残る可能性が出てきました。
なんだかなぁ~って気持ちですね(´ー`)
2006.08.30
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
毎年夏の終りになるとワクワクします。それは、狩猟鑑札の登録があるからなんです(^^ゞ
支部単位で登録書類を集めて、支部長が事務局に提出します。僕の入っている支部の登録日は、9月の第1日曜日ですが、この日は市のソフトボール大会の試合に当たり毎年、朝一番は慌ただしくなります。
今年は第1試合の審判に当たり朝一番から会場に行かないと駄目なんで、狩猟の登録書類を作りに仕事の帰りに支部長宅に預けてきました(^.^)/ 登録証が届くと次は弾の購入です。
届くのまだかなぁ~⊂(^⊥^)⊃
2006.08.29
| Comments(3) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
僕の親父は、近所の畑を借りて家庭菜園を作っています。
今年は例年になくスイカが、大きく出来た様でもうすぐ収穫出来るなと思い取りに行ったら2個も盗られてたそうです。
でっかい畑で作ってる訳でなく、20m位の一畝だけで作っていますから、スイカも沢山取れません見たら直ぐに判ります。恐らく前の道が散歩道になっていますからずっと目を付けられていたんでしょうね。
飽食の時代にスーパーで買っても高くない果物を盗んで食べた人は、美味しかったんでしょうか。
以前、家の前に鉢植えしていたパンジーがなくなる出来事がありがあった時に、たまたま親父が花を盗んでる奴に出会したそうで、ショックを受けたと言ってました。自分より年上の女性で言ったことが「綺麗やったから‥」言い訳ばかりで、すいません等のお詫びの言葉が一切なかった様です。盗んだ花を眺めて和むんでしょうか。
最近、普通の格好した壊れた人が多いのは何が原因なんでしょうね。
なんか、悲しいです。
2006.08.28
| Comments(0) | Trackback(0) | Tomeの想い
ミニバスケットチームのコーチをしていますから子供達と会話する事が、多く人に「伝える」って事の難しさを感じますね。
以前、夫婦で参観に行った時に下の娘の友達に後ろから両手を交差する様に肩に手をかけて、ふざけてたんですが後で娘が「○○ちゃん、おとうたんに首絞められてビックリしたって言ってたで」と言うんです‥‥。見てない人がそんな会話を聞いたらどう感じるでしょうか。
今のご時世、直ぐに僕への批判になるでしょうね(^_^;)
この間もバスケ部の子で、練習には頑張って来ているんですが、ルールや練習内容の習得が遅い子が何人か居ます。現在のチーム状態からして大会等のトーナメント戦には、まだ出場させる事が出来ません。
試合の合間に一人の子と少し喋りました。
「練習した事が直ぐに出来たりしないから、人と比べ無くて良いから自分のペースで目標を作って練習内容が出来るようにならないと大きな大会に出す事が出来ないよ」と言いました。
先日、市の大会があり土曜で仕事を休めないので代りのコーチにお願いしたんです。代行コーチなので、子供達のコンディションが解りませんから各試合の学年事に試合でのチームルールと目標、メンバー構成を渡してお願いしていましたが、その子が出る機会をコーチにお願いして当日、代行コーチがベンチで出場する事を告げると「出て良いの?Tomeコーチは試合には出せないって言ってたよ」と言ってたそうです。
後日、バスケノートに試合出れて嬉しかったと書いてありましたが、僕はバスケの練習だけ来て同じように出来ないのなら、自分で練習する位の努力しなさいと何時も言ってます。
プレーするのは子供達本人ですから自分で練習する時のヒントを与える事しか出来ません。
しかし、相手にその事が上手く伝わって無い事が会話の端やバスケノートから見て取れます。
話を受け取る側にも補わなければならないと思いますが、こちらの気持ちが伝わってないな、と感じると伝える手段の難しさをつくづく感じます。
2006.08.27
| Comments(4) | Trackback(0) | Tomeの想い
バン・ぶーのメンバーだった(まだ)若い子が転勤で脱会する事になり送別会を有志でやる事になりました。
ママさんは、家の都合もあるので早い日にちから予定を組んで今日に備えてたんです。
がっ!?先週水曜日の練習に送別される本人が来て、
「転勤が1ヶ月延びましたぁ」
「は?そしたら、ただの飲み会やん。お前、会費払えよ」
「え゛っ!」
冗談ですが、僕以外にも何人かに言われてました(^^)
1ヶ月たったらまた、延びて結局「会社やめましたぁ」って言わないでネ(>_<)
送別会の内容も何故か、1次会はボーリング大会2次会が飲み会です。
世間さまは休日です。今日は、市のミニバスケ大会もあり、保護者兼コーチの方が多いので段取りが、バタバタ状態です。若者も仕事の子が殆どです。なので場所取りは、送別される本人しかいなく1時間前から来てたみたいです(>_<)
フッと思ったんですが、飲み会とボーリング大会が順番逆だとどういう状態になるか一度、試してみたいですね( ̄∀ ̄)ボーリング場の出入り禁止は必至ですね(/o\)
2006.08.27
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類

自家製を頂きました。(貰ってばっかり・・(^^ゞ)
無水鍋で、作りました。甘みも染み出ないので、てすごく美味しかったです。
下の娘が、小さい頃ずっと「とうもころし」と言ってたので、我が家での呼び名になりました(~_~;)
2006.08.25
| Comments(2) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ
自然の中で行う趣味も様々な物が在りますね。。フォックスハンティングって知ってますか?
元来、英国貴族がハウンド・ドッグ(今揉めてるグループじゃないデス‥)をたくさん放犬して乗馬しながら様子見る猟の事ですが、現在では無線を使って行う競技を差します。
じゃあ、アニマルトラッキングは?
かんじきやスキーを履いて雪原や野山の小動物の足跡を確認したり跡を追ったりする、ハイキングやスキーの時に楽しむ趣味です。色々な楽しみ方が在りますね―(^^)
でも、やっぱり野生の生き物との知恵比べで捕獲する趣味が、ドキドキワクワクします(^_-)人間が持ってる本能の部分ですから余計にハマるんでしょうね。
そんな中にマイナーですが、ワクワクするようなハンティングに、蜂獲りがあります。獲物は土蜂です。
最低、2人は必要で装備は、無線機と双眼鏡と脱脂綿、火薬があれば出来ます。
エビ等の肉片を吊して蜂が見つけるのを待ちます。ぶ~んと飛んで来て肉片に食い付いた時に足に脱脂綿を取り付けます。蜂が飛んで行く方向を確認したらもう一人が、無線機で誘導しながら跡を追いかけます。見失った所で待機。エビを持ってる方は、方角に向かっててくてく歩いて距離を詰めてまた、待機です。蜂は、方角は理解してますが距離は解らないので怪しまないでまた、肉片に留まります。コレを繰り返して行くと蜂のお家にたどり着きます。
蜂を追いかけてる人は、スゴいですよ!少し離れた所で見てたら、無線機片手に田んぼや土手を走り、蜂しか見ずに走ってますからコケたりしても蜂から目を話しません(^。^)
端から見てるとおかしな人に見えますが、獲れたら格別でしょうね
カラーの所をクリックすれば、詳しくでますよ(^_-)
2006.08.25
| Comments(2) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
今は、通勤に地下鉄を利用しています。
今朝、車内でウトウトしていると途中から乗って来た白髪頭のメガネをかけたスーツ姿のサラリーマンのお父さんが、新聞を読み出したんですが几帳面な性格なのか1ページを見るとピッと折り目を但しながらめくるんですケド、読んでるというより見てる感じで、バシャバシャうるさいんです(+_+)
気になって、横目で観察してると眺めてる様にしかみえません。
めくる時間を計ってみたら1ページ約10秒です。(3ページ分、時計で計りました)
休みの日も家でバシャバシャ見たはるんでしょうかね。あれで内容が解っていたらスゴイと思いますが、家族みんなあんな感じだったら、せわしない(落ち着かない)でしょうねぇ( ̄∀ ̄)
2006.08.23
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類


何かわかりますか?
リンリンさんが、帰郷された時にブログねたに、買って来てくれた。佃煮です。
長野だけあって、昆虫です(^^ゞ蜂の子が有名ですが、これはカイコ?とイナゴです。
え゛ーと思った人がいると思いますが、人間も食事も見た目や先入観では、あきまへん(@_@;)
食感は、上のカイコは表面が硬くて中が軟らかく噛めば、葉っぱを噛んでるような少し苦味がありますね。ご飯には、合いませんが、焼酎にはメッチャあいました(^0_0^)
下のイナゴは、網エビの様なサクっとした食感です。
でも、いくら美味しかったと言ってもおべん当に虫が入ってるのは、うち位のもんでしょうね
2006.08.22
| Comments(3) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ

カツオの刺身です。
最近、よく見かけるようになってきましたね。
昔、高知でカツオで食中毒か頻繁にあり、役所からカツオの生食を禁止した時に漁師が表面を炙ってタタキにしたのが、ポピュラーになったようです。
ニンニクを卸して、カキ醤油で食べました。モチモチしていてサイコーです!
2006.08.21
| Comments(0) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ
最近、在宅ワーカーの男女共に裸族が日本でも増えてるらしいですね。米国在宅ワーカーの10%も居るそうです(どうやって調べたのかな)
勿論、一糸まとわない状態の事です。なんでも、開放されてリラックス出来て仕事がはかどるそうです。僕も職場でしてみようかな?(^^)v
汗かき(冷汗?)なので、夏は家の中で短パン一丁の事が多いですが 確かに、気持ち良いかも知れませんが一日中何も着ないカッコでウロウロするのは逆に落ち着かない様な気がしますねせめて、パンツくらい履かないとね(^_^;)
高校生の夏に友達と京都の山奥にツーリングに行った時に道に迷い、野良仕事をしていたお百姓さんに声をかけました。
振り向いたお百姓さんは、麦ワラ帽子で首に手ぬぐいをまいて、ステテコの裾を切ったパンツ一丁のお婆でした。お婆のお腹辺りで揺れてる日に焼けたオッパイに友人と二人目が釘づけになり結局、道に迷ったまま全然違う場所に出て来た思い出があります。
生まれ育ったのは、都会だったのでお婆の格好に強烈な印象が残ってます( ̄□ ̄;)
ひょっとして、あのお婆は、流行の超最先端だったんですかね┐(´ー`)┌
2006.08.21
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
今日も、朝9時から講習会4時間と最後に試験でした。
これで、合格すれば75日以内に免状が送付されてきます。
国家試験ですから、設問に対して四択です。これかな?(感なのか!)と思った所を黒く塗りつぶし回答していきます。
法規10問工学10問で各6問正解すれば、OK牧場です。
今まで、受けた国家試験で一番簡単でした(^^)v(いいのか?こんな書き方をして・・)
設問にひねりもなく、参考問題がそのまま出てきます。
イケズな(意地悪って意味)試験だと、設問内容を少しイジくって、引っ掛け問題にしたり、1問だけ新しい設問を毎年取り入れたりと落とそうと必死ですが、4級アマチュア無線は小学生3年位から取得できる内容です。
免状がくれば、無線機(移動局)の申請をして開局すれば、自分のコールサインをもらえます(車のナンバープレートみたいな感じかな)それで、晴れてオンエア出来ます\(~o~)/
2006.08.20
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
お昼に日本対ドイツをテレビで観戦しました。
負けは、しましたが良い試合でした。あまりテレビを見ない我が家には、BSやケーブルを付けてないのでバスケの試合を見る機会が、ほとんどありません(T_T)
オリンピックの度に射撃の試合を見たいので(絶対、放送されませんから)嫁さんに言うのですが、認可されず悲しい思いをしてきました。
日本で開催された、バスケはまだそれより少し良い待遇ですね。スポンサーもしっかり付いてますし。
でも、CMの度にサッカーや女子バレー等の有名な選手が「頑張れ日本!」ってバスケットボールを持って言ってたのが、バスケの知名度の低さを物語ってるように見えました(/o\)
試合の流れは、バスケ経験のある人には、オー!( ̄◇ ̄)って思うプレーがたくさん有りますが、あまり詳しくない人にはボールをバスケットゴールに入れたりカニみたいに守ってる位にしか映らないでしょうから、画面を見ても左右に行ったり来たりして、なんのこっちゃ判らない反則で点数がボコボコ入ってる位にしか映らないでしょうね(^^ゞ
体育館でじかにスピード感やゴール下の迫力は、テレビで見るより楽しめるでしょうね。直接みたらバスケを知らない人でも好きになる人が、いるでしょう(~_~)
バレーボールみたいにゴールデンタイムじゃないケド明日も日本戦が放映されるので、みんなで見ましょうよね!っね!!(^.^)/
2006.08.19
| Comments(2) | Trackback(0) | Tomeの想い

僕が、帰って来てビールを飲むと食事の用意に慌てるようです。別に、急かしたりこんなん嫌やとか言った事は一度もありません。でも、焦るらしいです。
で、つなぎに小鉢を出してくれます。山くらげ、枝豆の天ぷら、ナスの浅漬けです。つい飲みすぎてしいます。
2006.08.18
| Comments(7) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ
どんな銃が良いの?とスゴくアバウトな質問ですが、狩猟や射撃をした事のない人には解らない部分ですから仕方ないかも知れませんね。
日本では、銃自体も諸外国みたいに簡単に買い換えるわけにもいかないので、購入には、慎重になります。散弾銃のみの話しになりますが、僕の偏見と思い込みで、銃の選択を書いてみます。
一丁で射撃や狩猟を楽しむのか、銃の特性を生かして使い分けて楽しむのかで変わって来ます。一丁で楽しむ場合は、猟期にどんな獲物を狙うのかを考えると自動銃・ポンプ銃や上下、水平二連で悩むところですが、やはり凡用性を考えると自動かポンプに分がありますね。山を歩くのには、重量が1gでも軽い方がストレスも軽くなります。そう考えるとポンプや自動銃の銃身長が26インチの交換チョークが付いた銃が最適でしょうね。
猟でも射撃でも楽しむ事が出来ます。
替え銃身は後からでも購入出来ますから、先に大物猟なら24inの銃を購入して射撃用に28inがあれば最適です。価格も捜せば20万円も出せば良いモノがあります。
ポンプ銃は、自動銃に比べ安くて自分で先台を動かさなければ、次弾が薬室に入らないので安全性は高いです。使って楽しいのもポンプ銃ですが挙銃動作の取得と装填動作の取得をしなければならないので、初めて所持する銃にはお勧め出来ませんね。価格は、新品で安いところで10万円位からでしょう。
僕は猟の師匠がR社のポンプ銃(22inスキートチョーク)を10万円で購入され使い勝手が良いと言われるので3年前に自動からポンプ銃に変えました。W社の(24in交換チョーク銃身)シンセティック銃床(プラスチック)の雨でも大丈夫なやつです。今では、装填スピードも早くなり気に入って使用してます。
来年の猟友会大会に変え銃身を購入して出場しようかな(^^ゞポンプ銃での参加者は一人もいませんから高価な銃を持っている人より成績を残せばポンプ銃の見方も変わるかも知れません。
鉄砲屋の兄ちゃんが筒(銃身)が、真っ直ぐやったら絶対当たると商売っ気のない事を何時もボソッと言ってます。
2006.08.18
| Comments(0) | Trackback(0) | 道具の話
仕事中に嫁さんから家に停めてあるパジェロミニを動かさないといけないと、慌てた声で電話がかかって来ました。
「クラッチってどれ?」
「わー前に進まへん」
「黒いの(シフトレバー)どうしたらええの」
「わー車来た―」
‥‥電話越しにスゴいパニックってます(-"-;)結婚当初、免許を取得するときにAT限定(始まったばかりの時期)じゃなく普通免許を取得したんですが、僕の教え方が悪いじゃ、クラッチ付いてたら運転出来ないとミッション車を、ひたすら拒んできました。
車を購入するにもミッション車の変な色なら、人気車種でも格安で購入出来るし、古くなっても故障箇所が少なくランニングコストも幾分安くつくから良いと思うんですが嫁の気持ちは、ガンコ一徹です(*´Д`)=з
嫁さんが、来年あたり買い換えたいと言い出してるんです(勿論、中古です)が、軽ワンボックスのノンターボ4WDを考えたらミッション車の方走るし、同じ仕様でもATに比べると約10万は安いと言うと「その10万は、私が別に稼ぐ」と譲りません(´З`)
どないしたもんでしょうね( ̄ヘ ̄)
大排気量は、ともかく小さい車はミッションが一番面白いんですけどね。
まぁ、ミッション車より嫁のベシャリ(会話)の方がずっと面白いのは、否めないんですケドね(>_<)
2006.08.17
| Comments(2) | Trackback(0) | ブーブーのはなし
夏休みの工作で、折角作ったブーメランを友達に自慢するのに
友達にブーメランを投げさせてあげたものの上手く飛ばなかったみたいで、見本をみせたところ飛びすぎて帰って来たブーメランが田んぼの真ん中にボチャ・・。
嫁さん曰く、青い顔して帰って来たそうです(~_~;)
ん゛ー良かった、木製のブーメランでなくて(+_+)
そんなん投げたらおそらく、獲物が獲れてるか友達が血を流して倒れてるか、どっちかでしょうから・・(*_*;
ほんで、夏休みの工作どないすんねん(ーー゛)
2006.08.17
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
僕より先に携帯電話のバッテリがバテバテ状態です(T_T)
電話3回で電池の目盛がいっこづつ無くなって行きます。年齢は、今年の冬で4年目です。
早寝(電源OFF)する様にセットしてたんですがもう、あきません(駄目って事)仕方ないのでとうとう、自動車のシガライターソケットから充電出来るヤツを購入しました。
先っちょの端子を換えると各種携帯会社のが使えるタイプです。
もうじき10月下旬より携帯番号をそのままで、会社を変えれる様になるのを機にN社からa社に変更予定なので、この充電機が今後も活躍しそうです(^^)v
変更理由は、a社はG-SHOCKタイプの機種があり、何よりも猟場でつながり易いのが選択理由です。
車も持ち物も人生も11月からの3ヶ月の為に、在る様なモノです。(^^)v
そういえば、もうじき狩猟鑑札の登録時期になりますね。楽しみです。
2006.08.16
| Comments(2) | Trackback(0) | 未分類
下の娘の宿題の工作を作るのを、手伝う羽目になり今年はブーメランを作成する事にしました。
ブーメランも検索するとなかなか奥の深い競技があり、面白そうです。
今回はコンボタイプを紙で作りました(上のブーメランをクリックしてね)が、コンパスの使い方からセンチやミリの単位の見方から勉強しながらの工作で、大変しんどかったです(辛かった)(-_-;)
で、写真のモノが完成しました(*^^)v

飛距離は、10m位ありなかなかの性能です。チューニングをして、いざ投げると案外簡単に飛ばせれるもので、次回は木製ブーメランを作って、好きな色を塗ってみたいなぁ
2006.08.15
| Comments(2) | Trackback(0) | 未分類
今年は、13日14日15日の3日間しか休みがありません。
昨日は、地元の夏祭りで消防団で警備で参加して地域の人と飲んでヘロヘロでした(^_^;)
今日は、友人家族とプールに行って来ました。市営のプールですが、設備もよく朝9時~16時までふやけるくらい水に浸かりこれまたヘロヘロです(+_+)屋根のある施設ですが、やはり焼けてしまい少し痛いです。
バスケを見ている関係上なかなか、家族で遊びに行く機会がありませんから今日は良かったかな(^^ゞ写真を撮ってくるのを忘れてしまいました。
文字だけでスイマセン<(_ _)>
2006.08.15
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
昨日、4級のアマチュア無線免許の講習に行ってきました。
昔、友人や猟の師匠が取りに行った時は4日間講習あったそうです。現在は、2日間(10時間)の後、試験があります。
昨日は、講習会で初めて40人以上来たと講習管理者の方が言ってました。
最近は、携帯があるので無線のチャンネルも昔ほど、取り合いにならないそうですがそれでも無線免許を取得する人は結構いるみたいですね。講習時間は、朝9時から16時40分まで缶詰め状態でした。
講習会場に来ている車に無線のホイップアンテナが、立ってるのが目立ちましたが、車の免許を取りに行くのにナンバー無しの車で、会場に来てる様なものですよねぇ(~_~;)
違法無線の取り締まりも以前より強化されたと聞きましたが、免許取得に少なからず貢献してるのかも知れませんねぇ。
2006.08.14
| Comments(0) | Trackback(0) | ブーブーのはなし

こないだも、盛岡冷麺を紹介しましたが、今回はダシを工夫しました。
ブログで伝えられないのが、心苦しいんですが風味はカツオ出汁に特製、味噌を加えトッピングに山くらげを乗せたもらいました。同じ冷麺でも、違う味覚になったのでアップします(^^)v
さっぱりピリ辛で、あっさり酸っぱい系とは違います。
食べ過ぎて、お腹がキンキンです(^_^;)
2006.08.13
| Comments(0) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ

アボガドを使った料理です。
この間、チャックさんからアボガドで美味しい料理法を聞かれた時に、「天ぷらやライスペーパーを使った生春巻き」をおすすめしたんですが
Tome家は、アボガドをサーモンで巻いてアボガドソース(みじん切りのアボガドにドレッング)を載せた簡単料理です。
手の込んだ料理は、僕の願望が8割入っていますのでご了承下さいマセマセ(~_~;)
2006.08.13
| Comments(2) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ
今回の逃避行は、今まで最悪です(-"-;)ショルダータイプのリードから首輪に変えたところスルっと抜けて、一目散にダッシュ!
田んぼの中に入った泥んこの足で、近所の家に侵入したらしくその家のお婆が、暑いから扉を開けっ放しで庭の手入れしていて、視線を感じて玄関から中を「ん?」と覗いたら家の中から「ん?」とライが見ていたらしく家から出ずに走り回った挙げ句、飛びついてまた逃走‥‥。
その家の息子さんが、我が家に言いに来てくれて一緒に探してくれた様で、後で嫁さんは、ビールを持って行ってひら謝りしたそうです。
当然ライは、今週2回目のお風呂に入れられヘロヘロ状態。
餌も食べずに水ばかり飲んでます。散歩に行ってもヨタヨタ歩き。
どうやら農薬の入った田んぼの水を飲んで調子が悪いみたいです。ボリボリ身体を掻いているので見てみると、この辺り特有の1mm位の小さなダニが付いていました。
嫁さんと二人でダニを取りつつ・・
嫁さん 「調子、悪そうやな」
僕 「死んだら次は猟犬にしよな」
嫁さん 「え~あかん!今度こそ小さい犬がええわ」
僕 「コイツくらいの大きさの鳥犬にしてよ」
嫁さん 「脱走して人の家に入らへん?」
僕 「それは、大きさの問題ちゃうやろ‥」
押さえてけられたライが、交互に顔を見てます。犬が喋れない動物で良かった(/o\)
2006.08.11
| Comments(2) | Trackback(0) | ワンコのはなし
以前、のブログにパジェロミニにレカロを着けているとかきました。
ブログを見てくれた知り合いが、彦麻呂みたいに「知らんかったわ~」と言ってたので、今回シートだけアップして見ました。

シートのサイドサポートが、大きくドアパネルに当たるので切りました。

アルミプレートでフタをして黒色のビニールボードを加工して化粧しました。

鉄のアングルを加工して純正のシートレールと合体。
レカロのシートレールは、腰の部分が深く沈む様に、やや斜めの角度がついていますが、僕は座面を出来るだけフラット(水平)にしてあります。
理由は、猪の足を捜す時に、ボンネットの前の視界確保や、窓から乗り出すのに楽な為にです。
もう少しシート取り付け位置穴を左に7mm程ずらせば、ドアの開閉も楽になりそうです。
2006.08.10
| Comments(0) | Trackback(0) | ブーブーのはなし
昨日は、嫁さんの誕生日でした。誕生日と結婚記念日は、子供達を実家に預け二人で食事に行きます。
今回は、「串かつ」です。大阪で串かつは、庶民的な食べ物の一つでウスターソースをベースに店ごとオリジナルソースで食べます。
みんなでつけて食べるので、ソースの二度付け禁止がルールです(^^)
大阪以外で串かつは、こ洒落た食べ物に変身する事が多く今回、行ったお店もそんな感じでした。
食材に一手間かけて、ソース・ぽん酢・塩・胡麻ソース・レモンを串によって替えて食べます、メニューはおまかせコースで順番に揚げてくれます。
カップルで来るには、良いかも知れませんが家族や仲間とだったら好きなもん好きなだけ選べるお店が良いですね(^.^)/
和食以外は、看板や店内がきれいな店は美味しい所が少ない気がします( ̄∀ ̄)大阪の方が、汚いけど安うてうまいトコが多いですね。
そう思えば、付き合ってる頃から雰囲気よりも味覚優先でした(^。^;)
2006.08.09
| Comments(6) | Trackback(0) | 未分類

讃岐うどんの腰の強い麺の上に、剥きエビ・豚肉の湯引き・山芋の短冊・生タマゴに天かすとネギにかつお節
しょうがのせて、鰹の効いた薄口のダシをかけて、食べまました。
食べやすくて美味かったですよ!
2006.08.07
| Comments(0) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ
口が、雑巾の様な「にほひ」がするのでまとめて洗いました。少しは、臭いのがマシかな・・・?

いつも、うしろ足が寝ると真っ直ぐに伸びてるんですよ、(ーー゛)
2006.08.06
| Comments(0) | Trackback(0) | ワンコのはなし
犬の臭線は、足の裏にあると聞いた事がありますが、そしたら体臭はしないはずなのに何故か1ヶ月位で、犬らしい「にほひ」になりますねU^ェ^U
こないだの散髪から2回目の「オフロ」です。
入浴シーンをお見せします。「どちらさん?」と聞きたくなるくらいショボいでしょ?(^。^;)

2006.08.06
| Comments(2) | Trackback(0) | ワンコのはなし
| HOME |