昨日は、県の安全狩猟大会でした。猟期以外に銃を触らない方も少なくないですが、折角の機会なので大勢の参加を毎年期待しています。今回は約60名の参加がありました。
しかし、通常、射場によっては独特の雰囲気がありマナーもルールも猟場とは少し違います。
誘われて、折角行っても上からモノを言われたり注意されると射撃どころではなくなり余計に足が遠のくんでしょうね。(~_~;)
長年、猟をしていると「俺流」から抜けられない人も多数居てるのも事実です。
県猟友会主催の試合では、そんな心配はいりませんし銃の取り扱いを意識するので安全やマナーにも考える良い機会だと思います。
クレーの撃破枚数は、当然練習しなければ結果は出ません。開き直って撃つか、少なくなった出会いでしっかり獲る事考えて参加してもらえれば、楽しくなると思うんですケドね。僕の場合は勿論、開き直りです(^_^;)
他の支部の人とも知り合える場でもありますから是非とも参加して欲しいと思います。
かく言う僕は、練習不足を理由に9位に甘んじ反省。。/(._.)
勝負に「たら、れば」は禁句ですが、普段通りのスコアを出せれば3位内に入賞出来るハズ?です(/o\)
やっぱり練習って大切ですよね。本戦では、スコア以外に待機姿勢と歩行姿勢も減点対象になりますから、出場選手は気を付けて、良い結果を出して下さいねー(*^_^*)/
今回の大会での印象は年々、出場者の射撃マナーも向上してきて良い事だと思います。
しかし、審判をしている僕達、指導員の中には、自身が出場する試合中に射撃時間の超過や装填タイミング等のルール違反も見受けられました。ローカル大会で些細な事かも知れませんが、試合進行や射手を指導する立場の人間ですから人一倍、気を付けて欲しいものです。( ̄Θ ̄)/
今回は、射撃に興味を持ち出しかけた友人も見学に来ましたが、試合運営のお手伝いをしてもらい、ご苦労さまでした(^^ゞ
日当は、お弁当とお楽しみ会の景品(スリッパ)で勘弁してね(^。^;)
画像をクリックしてもらえれば、写真が大きくなりますよ!

これは、ラビット射撃です。右の緑色の箱と左の箱から射手のコールでクレーが地面を転がってきます。

これは、シングルトラップ射撃です。横に5人並んで、左から順番に撃ちます。クレーは前方の地面の下から前に飛びます。白色を撃ったら-3点の減点です。射手の後ろに立っているのが、レフリーですね。

スキート射撃の4番射台です。左に見える緑のハウスと写真には写ってませんが、右のもう少し高いハウスから交互にクレーが飛び出します。

これは、ライフル、スラッグの50m標的射撃競技の採点風景ですね。中心にいかにまとめられるかが、成績にでます。
スポンサーサイト
2006.07.31
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
昨日はミニバスケの練習はお休みです。八月一週目に交歓大会があり本当は練習したいんですが、学童保育のキャンプと重なって中止です。
部員のほとんどが、学童の子で保護者がコーチをしているので、練習を見る人が居なくなるのが現状です。小学校の体育館が使用出来ない時は、市の体育館を利用しますが、予約を2ヶ月前にしなくてはならないので、スケジュールが変更する事もあり結構、大変なんです。
今回も、予約したけど使わないので、もったいないから知り合いのミニバスケクラブと「合同練習」にしてもらいました。Honey Beeからは、たった3名ですけれど、合同練習です(^_^;)
たとえ一人でも練習する所があれば参加する子がほとんどです。本人の気性もあると思いますが、人に流されず「自分を持て」と日頃から指導している事が、良い形で身に付いてきた様です。自分の意志で行動出来る人になって欲しいと思います。
で、僕は明日の朝も早いので(射撃大会参加)キャンプには参加せずにバスケの練習に参加して帰ります。家には、ライ吉しか居てません。
一人と一匹寂しいなぁー(´З`)だって、喋りかけても答えてくれへんもんなぁ‥‥。
2006.07.29
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類

トマトが大集結!近所の畑でたくさん収穫される時期になり一杯、頂きました<(_ _)>
連日、トマトがおかずの一部に顔をだしています。
今日は、トマト、長芋、厚揚げ、イカ、ニンニクをオリーブオイルと、中華ダシの素(ウエイパー)醤油少々で整えて出来上がり!
美味しく仕上げるコツは、にんにくで香り付けしたオイルで厚揚げとイカをしっかり炒める事ですね。
安いし簡単ですからお試しあれ
2006.07.28
| Comments(0) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ

今回は、レンコンとおうふを、すりおろした中に枝豆が入っていて、外はカリカリ中は、モチモチで豆の甘さが口に残りとても美味しかったです。
ポン酢をかけて頂きました。
白状すると、冷凍食品です(^_^;)
2006.07.28
| Comments(0) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ
通勤で家を出るのは子供達よりも早い時間に出ます。
今朝、子供達の朝ごはん用のパンが一つ無くなっていたらしいんです。フランスパン生地にベーコンがはさんであるヤツです。で、犯人は僕と断定され娘が、嫁さんに恨みをブツブツ、文句たらたら言ってたそうです。
嫁さんは、朝ごはん持って行ったのに‥と不思議に思い、隣りの部屋の机の下を覗くとビニール袋があったそうです。(僕はそんな所でたべません・・)(-_-;)
真犯人は、ライでした‥‥。
どうやら、夜中にパン屋の袋が中で荷くずれをして床に落ちたみたいです。
彼にしたら「棚からパン」(ボタ餅じゃないですね)
「食べる?」って神の声が聞こえたんでしょうね。
ベーコンの入ったパンをゲッチュー!して机の下で美味しく完食。。。
長女は、ライ吉に真剣に怒っていたらしいです。
しかし、今回の一件で僕が家族にどれだけ信頼されてるのか良く解りました(-"-;)
よーし今度、パンが置いてあったら一口づつカジって戻してやる(`ε´)
2006.07.27
| Comments(2) | Trackback(0) | ワンコのはなし
変わらない物と言うか変えられない物の一つに車のワイパーがあります。
雨が降った時に行ったり来たりしてガラス面を拭く機構です。
普段、当たり前みたいに使ってますが、車が箱型になった当時から機構は変わりません。新しい車には必ず新しい技術が反映されますが、メーカーがNewワイパー!ってCMは聞いた事ないですね。
船舶のワイパーは、顔よりも少しでっかい円形の内側をクルクル回転してする機構です
が、飛行機は車の様なチッコイのが取り付けてますね。
レーシングカートの雨天のレースでは、前のカートが巻き上げる水滴で前がなります。そんな状況ですが、目の前はヘルメットのシールドだけです風圧で飛びそうに思われるでしょうが水滴以外に細かなオイルやゴミが付着して段々見えずらくなるんです。そこで、透明のプラスティックで出来た風車をヘルメットに取り付けて風速でグルグル回して遠心力で水滴を飛ばす商品がありました。使っていた人の感想は、結構見えるらしいですが首が痛くなるそうです。
最近では、液体の撥水効果のある商品もありますが、泥水や雪には効果がありません。
ガラス面が傷つかず泥水や雪にも効果的な視界確保出来る方法は、ないですかねぇ(@_@)
2006.07.26
| Comments(0) | Trackback(0) | ブーブーのはなし
コーチSさんからコメントを頂きました/(._.)
射撃ってお金がかかるの?って質問です。初めに価値観の違いがあるのを前提にTomeの価値観(かなり低いかも?)で書いてみます。趣味の世界ですから人によってスゴく差があるのが当たり前なんですが、差の幅がでっかいのは釣り具以上かも知れませんね。
初期投資で必要な金額(クリックしてネ)は、①申請手数料②ガンロッカー/装弾ロッカー④銃
銃の場合は、免許ではなく所持許可になります。弾は別に火薬所持許可になります。
①②のは、仕方ないとして③④のロッカーは何処で買っても同じ金額です。たぶん銃砲店組合で決まってるのかも知れませんね。一度購入すれば、一生使えますから考え様によって安いかな(^_^;)⑤の銃は、知り合いからの譲渡(貰い物)から百万円台(実用的な金額)とホントにピンキリです。
ゴルフクラブと同じで自分が気に入った銃を購入しないとクレーに当たらない理由を銃のせいにしたくなるのが人情ですね(~~;)
装飾や銃床(木の部分)のランクで価格が上下するので新銃の場合、60万も出せばスゴく良い物があります。ちなみに僕のは、中古で60万位のが20万位だったかな。型は古いですが気に入ってます。
あと必要な物は、射撃ベスト・メガネくらいでしょうね。ベストは、ヨーロッパの銃メーカーが出しているのはカッコイイ物がありますが15000円前後ですが日本製だと7000円から1万円までで購入出来ます。デザインに流行がないのが良いですね。購入のポイントは、体にフィットしたサイズとメッシュタイプ(荒い目)が暑い時期には全然違いますね。メガネは、本来、天候やクレーの色に合わせて見やすい様にレンズを交換出来るのが販売されてますが、
僕の場合、防塵の為に着用しているのとクリアが一番見やすいのでUVカットレンズのを利用しています。射場のバイトで現物支給してもらいました。
安ければ1000円位のものでしょう。
弾は、国産は1社で輸入装弾が主流ですので商社のレートで多少上下します。安い弾で一時期500発で12500円でしたが、今は15000円前後です。
僕は腕が安いので安い弾を利用しています(^^ゞ
長々と書きましたが此処までが「射撃に行くぞ-!セット」です。
射場によってプレー代が多少、異なりますが保険料500円+1ラウンド1300円×回数それに弾代+交通費ですかね。1ラウンドは25枚が普通ですが、種目によっては1枚のクレーに2発射つので弾数がたくさん必要になりますが僕がしている種目のスキートなら1枚のクレーに1発しか射てません。
Tomeが通っていた(子育て中につき今は、ボチボチ)射場を例にすると、年会費8000円(内訳Tシャツ1枚・1ラウンド1100円に割引・年3回射撃試合参加資格と参加賞にヘタッピだと500円の割引券が8枚貰えます。)から
1回行くと4ラウンドして500円+1100円×4で4900円にラウンド券2枚使って支払うのは3900円。
それに弾代100発で3000円+交通費ですから合計で6900円と交通費です。
1回で8000円ってトコでしょうかね。月に3回で24000円って趣味の範囲では少ない方だと思うのですが、どうですか?
皆が、思っているほど高くないでしょ?
楽しみ方は人それぞれですからあくまでも目安です。
2006.07.25
| Comments(4) | Trackback(0) | 狩猟のはなし

晩ご飯ネタの大放出?です(~_~;)
サーモンとアボガドそれに玉ねぎ、レタスを使ったサラダです。
アボガドって我が家ではよく使う食材です。
サラダか、そのままワサビ醤油で、食べるくらいですがマッタリした食感が好きですね。
その日の気分にあわせたドレッシングをかけて食べるのが、オレ流です。
2006.07.24
| Comments(0) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ

ごま油をたっぷり使って、ニンニクのスライスで香り付けし、厚揚げを炒めもやしを入れてウェイパー(中華ダシの素)と醤油で味を調えて出来上がり!
かんたんでしょ(^_-)
2006.07.24
| Comments(0) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ
昨日、午前中に県猟友会射撃指導委員会が行われました。僕もお手伝いしているので参加しました。
射撃大会運営に付いての議題です。
猟友会の全国大会が、今年は保留となり代わりに全国を地区ブロックに分けて各府県で役員選出で主催します。
競技内容は、従来通りフィールド競技でシングルトラップ・ダブルトラップ・ラビット・スキートの4種目の総合点で競います。国際ルールとの大きな違いは、クレーを獲物に見たてて赤色(オレンジかな?)と白色があり、白色のクレーを非狩猟鳥(♀の雉や山鳥)として矢をかける(弾を発射する意味)と-3点減点されます。
ダブルトラップという種目は、同時に2枚のクレーが出ますが、片方に白色が混じっているのに射ってしまうと当たらなくても-3が2枚で-6点の減点になります。
白いクレーが放出された時は、構えた銃をすぐに下げないと-2減点です。
なので、緊張感も高まり自爆する人も居て面白いですよ(~o~)
同点時の順位決定の場合は、各種目の規定の順番で命中数で決まります。
でも全てのラウンドが同点なら規定の種目順でスコアカードで失中するまでの前の命中数で決まりますがっ!それでも同じ場合(本当にあるのかな?)競射をして先に失中した方が下位になります。
全国大会やブロック大会では、待機姿勢や装填手順も減点対象に入りますから上位入賞者はその事も頭に入れないと思わぬ減点対象になり、集中力が途切れてスコアが乱れる事にもなりかねないので、当然ですが選手も細かいルールをしっかりと理解しないとあきません。
当日僕もレフリーをしなければならないので何を聞かれても良いように競技規則もきちんと把握しないといけないので、ただ今勉強中です(@_@)
2006.07.24
| Comments(6) | Trackback(0) | 狩猟のはなし

今日は、近くの地区でお祭りでした。この地区は、住んでいる地域で子供達が一番たくさんいる活気のある地区ですね。地域の子供達だけでなく、やぐらの周りに出店それを囲む様に大人がテーブルを出して花見の様な賑やかなお祭りです。
例に漏れず、バン・ぶーおっさん'sも場所取りしています。この地域来て6回目のお祭りですが、知り合いが増えました。
去年は、部費を稼ぐ為に出店しましたが、しんどい割に儲からず、自分も落ち着いて飲めないんで今年は、誰となく出店の声も出ずじまいでしたね。
僕は、明日は朝から猟友会射撃大会の準備会議です。
大丈夫かな‥(^_^;)
2006.07.23
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類

久しぶりにギネスを飲みました。
エビスやサッポロからも出ていますが、僕は黒はギネスが好きです。
缶の中にフローティング・ウィジエットというプラスティックのボールがあり缶を開けたときにボールが、気圧の変化で動き樽からだしたみたいにクリームの様な泡立ちでグラスの上にのっています。
ツマミのいらないビールだけで楽しめるビールですね。ラガーやピルスナーにない独特の美味しさがあります。
2006.07.22
| Comments(8) | Trackback(0) | 美味しいお酒
ガウスマンが復活しました!(^○^)
と言ってもタイプはマッドマンなんですケドね。オークションでジャンク品を落札しました。ベゼルとベルトを交換しましたがベルトのバンドが破損しており使用出来ないので、ガウスマンのバンドを使用です(#^.^#)
交換は、友人にお願いしました。ありがとうでした。/(._.)

右のベゼルに移植します。

移植手術中です。

バンドも交換してもらい、完成!
ホント、おおきにさんでした。(^_-)-☆
2006.07.21
| Comments(0) | Trackback(0) | 道具の話
車の任意保険の更新がきました。内容は継続でお願いしましが内容変更が、一点あるとの事。車両保険の全損金額が年式が古くなったので下がるそうです。
毎年、保険の更新で「車両保険」と聞くと友人の顔が浮かびます(^^)
彼は、僕が猟を始めて2年目に知り合った同世代のハンターで大物猟に誘ってくれた人物です。その彼が、次の猟期に会った時にジムニーワイド(1000cc)から軽のジムニーに乗り換えていました。理由を聞くと、先猟期に後方確認をバックミラーでしながらバックしたら土手から転落したそうです。2回転ゴロゴロ転がって着地したそうで、落ちた所が田んぼだったので大事には至らなかったみたいすが、脱出するのに難儀したそうです。落ちた瞬間は、スローモーションの様に窓越しに風景が回転していたらしく脱出した時、それを見ていたお百姓さんが拍手してくれたと自分で笑いながら言ってました。
車の屋根が凹んで仕方なく、乗り換えたそうです。その時、車両保険に入ってなくて辛かったとお酒の席で繰り返し何度も言ってたので僕も素直に加入しました(^_^;)
幸い自分の車では、まだないですが、師匠の軽トラでもう少しで直立不動の姿勢になりかけた事が一度だけあります。
土手から川に落ちかけた事もその時の師匠の顔もどっちも怖かったです・・(・.・;)
2006.07.21
| Comments(6) | Trackback(0) | ブーブーのはなし

↑色は違いますが同じタイプの車です('_')
車検から車が上がってきました。今、乗っているのはパジェロミニです。中古で購入して今年で10年目です。10万Km目前ですが、故障も少なく気に入ってます。
以前は、ハイラックスのサーフ(130)に乗ってました。バス釣りやキャンプには、重宝しましたが幅が広くて猟で不便なのでエアコンの故障をきっかけに買い換えました。
軽自動車は税金も安いしパジェロミニだと狭い山道登るのもタイヤが大きくミッションにローレンジがあり快適です。
大きな改造はしていませんが、シートはサーフの時から使用しているレカロを移植しました。純正のシートレールを加工して取り付けましたが、サイドサポートが邪魔で仕方仕方なくドアの内張りを加工して取り付けました。安い車でも、良いシートを取り付ければ快適です。5速ミッションのノンターボですが、なかなか良く走りますし、何より足(サスペンション)がよく伸びるのと、車重が軽いため雪道やぬかるみの登り坂は楽々上がります。
軽の四駆と言えば、ジムニーですがパジェロミニのオフロード性能も侮れませんよ(^^)v
2006.07.20
| Comments(2) | Trackback(1) | ブーブーのはなし
車検の代車で軽トラを借りました。
今は、通勤に電車を利用していますが、早く出勤しないといけない日があり、運悪く今日に当たってしまいました(>_<)往復約120Kmの道のりです。行きしなは、カーブが多くシートが駅のベンチみたいで腰が痛かったんですが、帰りは高速道路を使用したので意外と快適でしたよ。欠点は、防音対策がされてないせいで、行きしなの豪雨は雨のあたる音が凄くてエンジン音さえ聞こえない状態で音で疲れました。
ケド室内が、狭いのでエアコンは冷蔵庫並みに効きますし走るのが楽チンなのは5速ミッションのおかげです。
総評!
案外、軽トラって良いかも( ̄∀ ̄)
2006.07.19
| Comments(2) | Trackback(0) | 未分類

茄子とイカのピリ辛炒めです。
オーリーブオイルにニンニクで香りをつけてイカと茄子を炒め、塩、コショウをしてタイ製の甘辛ホットチリソースで味を整え出来上がりです。
2006.07.18
| Comments(6) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ
晩の食卓にクジラの“尾の身”の刺身がありました。僕が小学生の時は、給食や家のすき焼きとか関東煮に鯨肉が普通に出てました。捕鯨禁止になって食卓からは遠くなってましたが最近は、鯨肉の消費量よりもストック量が多くなり価格も高級食材と庶民感覚の間まで下がってきたようです。(国産牛肉のちょっと良いやつ位かな)
スーパーに行って陳列棚を見ていると以前よりもよく見かけますね。欲しい時は、遅い時間帯に行くと値段が安くなっているので(^_^;)ありがたいです。
下の娘は、刺身や生食が大好きです。僕が食べていると必ず、My醤油を持ってきて、つまんでます。昨日も口の入れるなり下の娘が
下の娘 「お父たん、これ鹿?」
僕 「ちがうで、クジラの尻尾に近い所の肉や」
下の娘 「ふ~ん噛んだら(食感)似てるなぁ。でも、鹿の方が固くて(歯応え)甘いからええわ(好き)」
僕 「‥‥」
横から上の娘が 「クジラか、馬の方が好きや」
おまえら、大きくなってデートした時、彼氏に「何食べる?」って聞かれて「はりはり鍋が良いぃ~」とか「サクラ肉食べたぃ~」って可愛いく行っても絶対、ひかれるゾ(-"-;)
2006.07.18
| Comments(2) | Trackback(0) | 未分類

「夏バテには、長ものを食べろ」とよく言ったもので、丁度暑さが増してくるこの季節にウナギ、穴子、太刀魚が旬の季節になります。それぞれビタミン豊富な魚類ですし美味しいですね。
今回は、ウナギですがタレの付いていない「素焼き」です。ウナギ本来の味がよく解りタレを付けて売っているものより各段に美味しいと思っています。土鍋で炊いたご飯にのせてわさびを付けて食べました。
一匹、980円でした。(買ったのは、半額でしたケドね)
穴子の素焼きも美味しいですよ。かるくレモンを絞って、芋焼酎にぴったりの逸品です。
2006.07.17
| Comments(0) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ
射撃の持ち物で忘れたら困るのがイヤープロテクターです。日本語で、耳栓です。
射撃にはプロテクターとプラグがあります。遮音しないでバンバン射つと耳に障害が出ます。知り合いで大先輩の元クレーマン(クレ―射撃の選手)曰く「プロテクターが煩わしくてティッシュを濡らして詰めていたから耳調子が悪いねん」と言ってはりました。
普段の会話も大きな声で滑舌よくゆっくり喋らないと「は?」って言われます(^_^;)
でも、悪口は良く聞こえるみたいですよ・・(-"-;)
そんな耳(人)になりたくないのでしっかり使用していますが、プロテクターやプラグも遮音性能の単位は、「db/デシベル」で数値が高ければ効果が高いと言う意味です。
プロテクターも色々なタイプがあります。人の喋り声は、普通に聞こえますが発射音は遮るタイプ

から携帯に便利なカバーの部分が薄手のタイプ迄さまざまです。発射音のみ遮るタイプは、プーラー(クレーは射つ人がハッ!とかホー!とコールするとクレーを飛び出すスイッチを押す人の事←ちょっとお手伝いしてました(^^))などのコールを聞き取るのに便利です。
僕のしているタイプは、イヤープラグです。
射撃の競技の種類によってはプラグの方が使い勝手がいいんです。でもレフリーをしたりするときはプロテクターを使用する等、使い分けています。夏場は暑いので辛いですね。
プロテクターは、日本で買うと結構な値段がしますから海外から通販で購入しました。

イヤープロテクター購入のきっかけは、標的射撃(50m先の30cmの的に当てる競技)時は、周りを囲んだコンクリート小屋の中から射つので、音が反響してデカくイヤープラグでは用を足しません。僕はプラグをしてプロテクターもしますが、骨から伝わる音もたいがい大きな音ですよ。
ライフルの弾は、火薬量も多いのでもっとスゴいです。
上の写真の黄色いのがスポンジ状で細く指で潰して耳に差し込むと中で膨らんで遮音します。横の薬きょうは雷管部分をキャップに加工した入れ物です。
写真のプロテクターが、僕の使用しているタイプです。31dbと一番遮音性能がよくデジタル機器がついていないのでリーズナブルですね。
2006.07.17
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
本日、ミニバスケの地区ブロック決定戦でした。
組み合わせも、子供達の動きも良かったようで、なんとか3位で本線出場です。うちのチームは、予選突破が目標でしたから一応は達成した事になりますね。
頑張ったら出来るって事を実感してくれれば、うれしいです。技術面を見てくれているコーチから「出たくても出れない子(昨日負けて)やユニホームをもらえない子だっているのだから、一つ一つのプレーを真剣にしなさい」と激が飛んだとたん動きが良くなりました。メンタルの部分の大切さを感じた瞬間でしたね。
あと、なかなか自分の思っている事をコーチに伝えてくれない子が少し、自分の気持ちを喋ってくれたのが嬉しかったです。今日は、晩のビールが上手そうだ!
2006.07.16
| Comments(6) | Trackback(0) | Tomeの想い
今日でブログを始めて3ヶ月経ちました。
内容的には、たわいもない日々を綴ったものにもかかわらず、アクセス数も1000近くあり。
ありがとうございます。<(_ _)>
僕もコーチをしているミニバスケチームのホームページの管理人、大好きさんが昨日20万アクセスを越えました。おめでとうございます_(._.)_ホント凄い事ですね!!
創設当時から拝見していますが、内容がかぶる事も無く読み易い文章で読んで楽しいブログです。僕もそんな、ブログが作れるよう、頑張りたいと思います/(._.)
でも、続けてるうちに内容が似たものや、同じ晩飯が出た場合は、見逃して下さいね(^_^;)
僕のブログは、銀行のCMじゃないですが長――く続けられるよう頑張ります。
目指せ!20‥‥ヶ月にしときます(#^o^#)/
2006.07.15
| Comments(8) | Trackback(0) | Tomeの想い
本日、ミニバスケチームの地区ブロックの予選がありました。
主力選手が高熱を出したりまた、別の子がシューズが合わず新しいシューズを用意したり前日まで、バタバタしました(^^ゞ
結果は、一次予選を通過し明日の試合4チームから1チームだけ振り落とされます。
明日は、僕が行けるのですがコーチが来たから負けたと言われないようにしないとあきませんね(-_-;)
今回は去年には考えられなかった、勝つためのチーム作りをしてきました。少ない部員数で、休まず来ている子を控えにまわしたりドングリの背くらべみたいなレベルで誰を出すか迷いました。子供達の動きも日によって差があり、ますます人選に迷いが出ます。
明日の試合相手は、今日負けたチームか同様のレベルのチームですが、ウチのチームの勝算は決して0ではないです。
気持ちを新に挑戦したいと思います。
2006.07.15
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類


アフロ犬あらため、ライ(本名)です。
このライ吉は、年に2、3回散髪しないとモジャモジャになってしまいます。毛並は、綿毛で夏でも抜けませんし、見ていて暑苦しいですが本人は、もっと暑いと思います。
散髪は、ペットのトリミング専門学校に連れて行きます。いわゆる生徒さんの“練習台”なので、格安でシャンプー全身カットに爪切り、それにリボンまで付けてくれます(^_^;)実験台ですから初めての時には「どないなっても怒らんといてね~」と書いた承諾書にサインをします。
対応は、スゴく丁寧でたとえば、
雑種=ミックス犬、
まる坊主=サマーカット(春や秋には、ショートカットに変わります)
なんか呼び方が、かっこいいでしょ(^_-)
でも…3回に1回は、バリカンの刈る長さを間違えられて筋が入ったり、爪を切られ過ぎてふか爪したり、カブレて真っ赤になったりしたはります。
始めのうちは、連れて行くとお姉ちゃんに抱っこをせがんだりしてましたが、最近では「お風呂」に続く嫌いな場所にインプットされてるみたいで、学校の前まで行くと足どりが重たくなります。
散歩に連れて行くと、近所の人に「あれ?二匹飼ってるの?」と聞かれる事もしばしば(^^ゞ、隣りのオバちゃんなんか「いや~すっきりして~」とは言っても絶対に「可愛くなった」とは言ってくれないです(-"-;)
そういやウチの娘が小さい頃もよく「元気そうな赤ちゃん」って言われてたっけ‥(/o\)
2006.07.14
| Comments(0) | Trackback(0) | ワンコのはなし
あの~
うちの晩ご飯シリーズは結構、見てくれている人にはウケが良いみたいです。ありがとうございます。
でも決して、おかずがアップした一品だけって事もありません(^_^;)
嫁さんの得意技?が、冷蔵庫にあるもので作るのが得意な反面、同じものが永久に作ってもらえない可能性があり以前は、レシピをノートに記録してもらってたのも、本人がおっくうになって書いたフリをするので、ブログで記録するつもりでアップしています。
それと、写真をクリックするとアップの画像が出てきますので良ければ、見てください。
かしこ
2006.07.13
| Comments(4) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ

晩飯シリーズ初の?麺です。玉子麺の冷やし中華ではなく、「盛岡冷麺」です。
韓国冷麺よりも麺の色が、白いのはメリケン粉のせいですね。違いを調べたら、スープや具のキムチ、キュウリ、スイカやトマト、焼豚は同じようですが、韓国冷麺は蕎麦が入っているのでやや黒っぽい色です。
食感はと言うと、歯応えは韓国冷麺の方があるように思います。
例えて言うなら、パンツのゴムみたいな感じですが、アッサリした牛骨ベーススープにお酢をかけて食べるとやみつきになります。脂っこいメニューの後には最高に美味しいですよ。
半熟玉子は我が家のオリジナルです(^O^)V
2006.07.13
| Comments(0) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ
今週末にミニバスケットの地区選抜の予選が行われます。
早いもので創設時、4年生だった子が中心となり頑張って本戦に行けるために努力をしてきました。コーチも指導の未経験ばかりであの子達の年代までは指導面で少し遠回りさせたかも知れません。
今も、進歩する子供達と同じでステップアップする度にコーチも新しい事に挑戦する状態です。
僕は野球小僧だったので、バスケの技術的な部分では、経験のある指導者の方よりも未熟な事は否めませんが、同じスポーツですからメンタリティーな部分は同じと考えてます。
バスケを教えている子供達にいつも“目標”を持って取り組みなさいと言っています。
と、言っておきながら自分はどうやねんと考えると、目標を持って行動しているつもりが仕事や時間的な事を言い訳にして最近、ブレてきてます。
周りに流されない様、脳ミソに汗かいて子供達に追い越されない様に、今回の大会を前にして自分の目標に進んで行こうと再確認しました。
2006.07.13
| Comments(0) | Trackback(0) | Tomeの想い
広辞苑で、検索すると
①うまれつきの人柄。もちまえ。天性。
②からだつき。背丈。と出てました。
「人となりの生き方」
というコピーを聞いたか読んだか忘れたんですが、フッと思い出しました。「氏より育ち」とはよく言ったもので、人は環境の動物です。どんな環境でも対応するので、厄介といえば厄介ですね。犬や野生動物は、「血統が一番」何故なら本能で生きているからでしょう。環境に耐えうる、強く大きな個体がモテモテです。
でも、人間の凡人は、悩み、改め、もがき、苦しみながら成長しますが、人が、人となりの生き方が出来れば素晴しいと思いますね。天性の持ち前で乗り切れられますから。
僕は、凡人なので真似は出来ません、40歳といえば人生のターニングポイントの様な気がします。20代30代とは違い仕事にも慣れ、社会や会社での信用度も年齢的に信頼されますから何かに付け若手社員よりも多少、楽もできるでしょう。しかし、人間は楽を覚えるとその場に留まりたくなるが常です。
僕の場合、自分の生き方を明確にしないと不安でたまりません。川藻のように足は付いてますが、流されて生きる事が苦手です。
生まれつきの生業を持ってない家系なので、家業に縛られなくて良い反面、気を抜くと温ま湯に浸かった生活を送ってしまいそうです。
自分の目標を明確に、くじけず前を向いて進みたいと思います。
2006.07.13
| Comments(0) | Trackback(0) | Tomeの想い

フッと思ったんですが、我が家には刃物が目に付くところにたくさんあります。集めるのが趣味ってことはないのですが用途に合わせて使うと増えてきました(・_・)
ブログを見た知り合いに物騒なヤツやなと言われた事がありますが(^_^;)小さい頃から、親父のナイフを見たりナイフ(肥後の守)で木や竹を削ったりして身近に感じてたので傍にあるのが普通です。
カッターで事が足りるって言えばそれでお終いなんですケドやっぱり、ナイフがいいですね(^^ゞ
写真のナイフは、「カランビット」といって、本来はアジアの民族ナイフで戦闘を目的としたモノです。
以前に、アメリカのTV映画で主人公が自分宛に送られて来た小包をポケットからこのナイフを取り出し片手で刃を出して開封するのを見てカッコイイ!(*O*)とひと目惚れしてしました。
郵便物の開封が主な使いみちですが、家で一番よく使ってるナイフです。
ブレードの付け根に見えるギザギザは、ロープや筋など固いものを切断する時に使用しますが、家の中ではほとんど、使う事はありませんね。
2006.07.11
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
昨日7月10日は、「納豆の日」だったそうです。勤務先でブログネタをいただきました/(._.)
偶然、納豆かけご飯だったので丼シリーズでアップします(#^_^#)
ねばねば丼です(^o^)とろろ、納豆、オクラ、生玉子をのせてダシ醤油と味の素をかけて頂きました。
美味しかったんですが、よく噛まないとお腹が痛くなりそうです(^^ゞ

2006.07.11
| Comments(0) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ
| HOME |