「5S運動」という標語があります。生産現場や工場や作業所で事故を減らす対策の一環です。
1)整理
2)整頓
3)清掃
4)清潔
5)しつけ
ですが、しつけって難しいです。
人の子でもたいがいなんですが(^^ゞ食事なんかでも「残さず食べなさい、米粒1つに七人の神様がてるんやぞ!」と小さい頃、言われてた事を娘にも言ってきかせてますが、言っても聞かないのが1人いや一匹・・

必ず残すんですよ(ーー;)
一粒~三粒・・・。別に、話のネタに仕組んだわけじゃないですよホント・・。
で、何時の間にか無くなってる時もあれば、これ見よがしにくわえて来て人の前でポリポリ食べたりしやがるんです(-_-;)
最悪は、アリがたかって困ってるんですが、しつけ(犬だけでいいです)に詳しい方は、見てませんかねこのブログ。
あ゛ー腹が立つ!
スポンサーサイト
2006.06.30
| Comments(2) | Trackback(0) | Tomeの想い
とうとう、逝ってしまいました(T_T)2006年6月28日22時26分殉職。
7年連れ添ったガウスマンの事です。。(T_T)

初代のG-SHOCKが、4年程の短命に終り2代目でした。初代を電池交換に持って行ったところ、電池と交換手数料の他に防水パッキンを換えないと駄目と言われ合計、金六千円也。
新品の50%前後の交換代は微妙な金額だったので、二代目になりました。
時計は外に出る時は必ず着けます。日中はサングラスをかけていますが、偏光レンズなので液晶パネルのデジタルだと角度によって真っ黒になりアナログの方が勝手が良いです。
それに、ものぐさなので日付は自動調整で衝撃に強く雨や泥にへっちゃらで、価格は1万円台。コレだけの性能を腕時計に求めると最後の価格で、引っかかってきます(/o\)
最近のG-SHOCKの価格帯は、スタンダードがデジタルでハイスペックモデルはアナログとなってきてますから、価格を中心にするとなるとデジタルになってしまうのかな(´З`)
泥と衝撃に強い時計って他にあるんですかね?
2006.06.29
| Comments(4) | Trackback(0) | 道具の話
大人年齢って知ってますか?
実年齢と経験年齢とを見る数値の様です。
僕は、大人年齢は44才でした(^^ゞこれって、見た目と違って中身が若けりゃ良いのかな?それとも上がいいのかな?
見解の分かれる所ですよねぇ~。でも、確認した本人を知っていればどちらが良いのか判断しやすいかも♪
さぁ試してみて下さいね。そして、教えて下さい大人年齢を!(^o^)丿
大人年齢のアンケート
2006.06.28
| Comments(10) | Trackback(0) | 未分類
日曜日の午前中に3年に1度受講する狩猟者講習を受けに行って来ました。
当県の猟友会会員が3000人を割り込んだと会長からの話しの中でありましたが、実際に講習会場を見渡すと60名ほど集まった会場内で同じ年代の人は、一人だけです。後は60代を中心にした年代の人達ばかりです。そういえば、講師の支部長さんは、猟歴50年とか行ってました(^^ゞ
後10年ほどすると会員も今の半分くらいしか居てないんじゃないでしょうかね…ハンターこそ「絶滅危惧種」に登録されても良いかも知れません。猟友会ならぬ「老友会」と揶揄されても仕方ありませんね。(>_<)
講習内容は、県の林政課の人が猟の定義と法改正の話、猟友会支部長からの違反行為と銃の不正改造の話で終了しました。
猟期後の箱罠の放置、名札のないワイヤー罠、植林へ釘の打ち込み等。小さい国で少ない会員なのに、マナーや法令違反はあきませんよね。(-_-;)
僕のお世話になってる師匠の所では、僕が皆の食事のゴミを率先して持って帰ってます。
紳士な方は、それを見て自分のゴミは自分で持って帰りますが、そうでない人には「10年後、あなたが居なくなってもゴミだけ残るので僕が持って帰りますね。」と皮肉を言っても蛙の面にショ〇〇ンで平気な顔してゴミをくれます(ーー゛)
僕の知る限りでは、猟果を出す人程、紳士な方が多いですね。見習いたいですよホント・・
2006.06.27
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
Tome's 掲示板に、まちお君から七色釣行の記事を頂きました<(_ _)>
彼は、愛知人です。結婚するまでは、月イチでこちらに釣りに来て、帰りにラーメンを食べて帰るのが定番でしたが、お互いに結婚や家事でなかなか一緒に釣りに行く時間も作れず寂しいですが、歳をもっと重ねて時間が出来れば釣り三昧をしようと約束をしています。
もう少しまってね~(~_~;)
2006.06.26
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
茄子の揚げ浸し/ミョウガときゅうりのナムルです。
茄子は、皮が薄く軟らかくて美味しかったです。
家族の人気メニューの一つです。(^0_0^)

ナムルは、モヤシの方が歯ごたえがあって良いかも知れません。ミョウガとニンニクが、意外とあいました。

2006.06.26
| Comments(0) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ
ソフトバレー大会は、今年も盛況でした。(●^o^●)
午前中に、2ブロックに分けて予選2試合をして得失点方式で上位3チームが午後からの本戦に出られます。
得失点の1点差で生き残りが左右され泣くチーム笑うチームがありみんな真剣です。
我がチームの予選は、僕の予想通り
1試合目2-0勝ち
2試合目1-2負け
だったんですが、少し違ったのは2試合目で点差が開いて負けたので、予選通過はギリギリ1点差で3位通過で冷汗ものでした(^_^;)
予選結果を貼り出されると黒山の人だかりが出来、受験の合格発表の様に一喜一憂してる一番前に紙に張り付いて居る人がいます。よく見るとバン・ぶーママバスケの闘将Tanyさんです。
話しを聞くと1点差で負けたそうです。早くも来年のリベンジを誓ってました。一番下のお子さんが今年、1年生になったばかりですからあと5年は参加出来ますね(^_-)
Tanyさんは、去年までは参加されず、子供達の試合を見に来てついでに僕が出ている試合をいつもの声で応援してくれたんですが、旦那さんがその声の大きさにビックリして応援禁止令を発動!後でTanyパパに聞くと横に居て恥ずかしいと怒ってました。
今年は、ご夫婦で参加したはりましたが、応援の時にパパが離れていたのを見逃しませんでしたよ(^_-)
肝心の本戦試合の方は、こちらのチームがリズムを乗り切れないうちに終わってしまい宿敵先生チームに2年連続負けてしまい涙の敗退・・(ToT)
夕方の反省会で来年のリベンジを皆で誓いました。
来年は、子供会会長になりますから少しバレー練習を工夫して先生とO地区を負かしたいと思います(^o^)丿
2006.06.26
| Comments(2) | Trackback(0) | 未分類
テーピングの効果は、怪我をしていると良く解りますね。
テープの貼り方で驚くほど楽になったり、調子の良い時の状態に持って行く事が出来ます。ある程度、年齢を重ねると筋力も弱ってきますから何処も悪く無いからサポーターやテーピングをしないのでは、痛めた後の完治に時間がかかります。
軽くスポーツがしたいつもりで、始めても普段動かさない筋肉に急に負荷をかけ痛めて、スポーツをやる気が萎えたりフェードアウトする人が出やすくなります。
サポーター装着にも相性(メーカー)がありますし、負荷や環境に併せて色々とあります(固定の強さ)ので、スポーツを長く続けるのなら、サポーターやテーピングを上手く利用して筋肉の負荷を上手く調整した方がいいでしょうね。
以前は、固定を主目的とした白いのしかありませんでしたが最近は、伸縮するテープがあり筋を痛めた時の補強に使え重宝します。ふくらはぎや膝は、サポーターでカバー出来ますが太ももの裏や肩等には、このテープが使いやすいです。
永くスポーツをしていく上で上手く保護具を理解して使って行けば、楽しく続けられて良いですよね。
2006.06.24
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
今日の訓練は雨で中止のつもりでしたが結局ありました(^^ゞ
昨日は、ソフトバレーが最終練習日でした。少し練習しましたが、練習後も腰に違和感もなく徐々に回復してきましたが、まだまだ本調子で動けず辛い状態です(´Д`;)
小学校でミニバレーの指導をされてる方も来られていたのでアタック時のジャンプの仕方をレクチャーしてもらいました(^^)v
バスケと違い相手と接触しないので、腕の振りを有効に使い上に飛ぶ。
アタックのタイミングは、自分の基準を決める。
等々、その人が練習終る度に付いて回って教えてもらいました。今までは、オレ流でしたが基本を知ってると何が悪いのかが解り修正もしやすくなります(^_-)
まぁ、子供達の様に直ぐには出来ませんが、力みが無くなるとスッとたまに綺麗に決まったりします(^^)v
年に片手位の回数以下しかしないと上手にはなりませんね。トホホのホ(*´Д`)=з
2006.06.23
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
Tome's 掲示板に美味しいもんを募ったらカキコして頂きました。
ありがとうございました。情報をまたドシドシ下さいね。お願いします<(_ _)>
それを見て感じたのが、当地方出身の人にとったら何て事のない食材でも、初めて食べた時に電気が走ると言うか感動を感じる食べ物って意外と地元で身近なモノが多い様な気がします。
毎年、10月9日はトラックの日で大阪でもトラック協会が主催して地場の食材や、飲み物を販売するコーナーがあるんですが、たまたま行ったその催し物で、出会ったのが越前名産の鯖のへしこでした。
売ってる支部の人も大阪で受け入れられると思ってなかったみたいで、買った時にすごく喜んでくれました(~_~;)
僕の義理の兄貴が福井ですが、へしこ以外にも美味しい食材が、てんこ盛りありますので、また紹介したいと思います。
あ~思い出したら食べたくなってきました(^v^)
2006.06.22
| Comments(0) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ
雨がようやく降り出してきました。\(^o^)/ジトジトと気持ち悪いですね。しばらくは、雨模様が続く予報です。猪もベビーラッシュであれば良いんですが…(^^ゞ
食べ物も痛みやすい時期なんで、食中毒にも気を付けないとあきませんね(^_-)
20年近く前に一度だけ、食中毒になった事があります。某焼き鳥チェーン店に生物があった頃ですが、ササミの刺身を注文したところ、店の大将がサービスだと言って2人前位の量が目の前に出てきたんです。
あの頃は、今と違い、純粋な心をしていたので何も思わず礼を言って全部食べました。
それから一週間位した頃に40度近い熱が出て、あげくだしの便器に抱きついて出て来れない状態で、解熱剤を服用しても切れると熱が上がるの繰り返しで、行きつけのよろず病院(小児科)に行くと、鳥の精肉が原因と言われ点滴をしてもらいようやく復活した次第です(>_<)
鳥にあたると発病するのに7日前後かかる様です^_^;皆さんも気を付けて下さいね。
今、思うと日増し物だったので「サービス」してくれたんでしょうね。一見さんで、ましてやチェーン店なのにそんなサービスする奴おらんやろ~
ですね(/o\)
2006.06.22
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
日本で扱える銃の種類は、ライフルと散弾と空気銃の3種類です。
空気銃は、充填した空気を利用して弾を発射します。
ライフル銃と散弾銃は火薬を激発させてその威力で弾を発射します。ライフル銃と散弾銃の自動銃の弾を装填する構造は、基本的に50年以上前の機構です。
宇宙に行ったり遺伝子をいじくったりする時代に、レシプロエンジン(一般的な自動車や産業エンジン)と銃の構造は、素材こそ研究されていますが基本構造は発明されてから、ほぼ同じものです。
散弾銃の構造は、元折れ銃と自動銃それにポンプ銃が主な形ですね。それぞれに、長所と短所があります。
元折れ銃は上下二連が一般的です。(水平二連もありますね)
猟を主体に考えると短所は、重い事ですが射撃等では重い事で反動が軽減されますので逆に長所になりますね。
水平二連は、上下と違い軽いですがその分、威力のある弾は使用出来ません。銃身が水平の為に反動が斜め上になるので二の矢がぶれる傾向になります。山鳥や雉撃ちのこだわりを持った方がよく使用されてます。サイドプレートの古き良き時代の銃です。個人的に欲しい一丁です(^^ゞ
自動銃は、日本の法律で3発装填でき引き金を引くと自動的に次弾が装填されるので、引き金を引く度に発射されます。換え銃身を使用すれば、オールラウンドに使えて反動も少なくハンターの間で一番流通している銃ですね。
欠点は、しっかりと構えて(肩付け)撃たないと撃ち終わった空薬筴が引っかかったり空薬筴が薬室に張り付いて次弾が装填出来ない事があります又、古くなるとゴムの部品が固くなって回転不良をおこす事があります。部品が多い分仕方ない事です。
ポンプ銃は、先台を自分で引いて次弾を装填させます。外国の警察や暴動鎮圧に使用される事が多い銃です。
部品が、少ないので壊れにくく殆ど、分解出来る状態になるのでメンテナンスも楽チンです。弾も勝手に装填しないので、安全ですし連射も練習すれば自動並み早く出来ます。
僕は、色々試しましたが狩猟にはポンプが気に入って使用しています。
実際に捕獲した獲物も二の矢までで獲る事が出来ます。
流通事情で、R社とB社をよく見かけますし使い勝手もアフターパーツも多くあります。僕のはW社でメーカーの対応も不親切で価格も高く(僕のは、在庫処分と懇願で安く買えましたケドね)あまり流通していませんが、他社に設定されてない銃身長(24in)が意外と使い勝手が良く気に入ってます(^^)v
鉄砲屋の兄ちゃんが、ポロッと言ってました。「筒から出たら(弾)何でも当たるで、銃に身体合わせたらええネン」
高価な銃も多数販売されてますが、本人は紺屋の白袴状態です(~_~;)
そういや、先輩の中古車屋、社長も日頃はもっぱら代車用の軽自動車に乗ってました。
そんなもんなんですかね(>_<)
2006.06.21
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
今日、友人にメールをしたところ名古屋に出張だったみたいで、親切心でお土産にウイロウを買ってきたろか?と聞かれたので、「ミソ風味のウイロウかウイロウ味の味噌があれば買ってきて」と言ったら、そこらじゅうを探してくれたらしく、挙句に百貨店まで行って聞いてくれたみたいで売り場の名古屋人のお姉ちゃんに白い眼でみられたと怒り(/ロ゜)/のメールが先程、届きました。ごめんなさい/(._.)
幻のウイロウ探しに時間をかけさして・・。
でも、ホントにあったら食べれるやろか?(~_~;)
2006.06.20
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
今週もバタバタウィークが始まりました(^^ゞ
火曜と金曜日は消防団。
水曜と土曜日はバスケ。
木曜と日曜日はソフトバレーです(>_<)
でも、まだ上手がいるんです。1週間は7日しかないのに9ヶ所でバスケしてる人や1週間に、レスリングにボクシングそれにバスケとフットサルにサッカーをしている輩もいてますからまだ、たまに何にも予定が無い曜日があるだけマシかも知れませんね┐(´ー`)┌
はぁ~今晩も放水ホースをぐりぐり巻いてきました。
考える事もなく。動かない時間が、長いと疲れますね
2006.06.20
| Comments(0) | Trackback(0) | Tomeの想い
全世界にうちの晩飯を見せるなと嫁さんに掲載禁止命令を下されました(>_<)
でも、見てくれている人の反応は、食い物ネタが一番良いみたいですね(^^ゞ
なので、今回は食べもんでいきますね(^^)v
昨日は、晩にソフトバレーの練習があり嫁さんが居てなかったので、手抜き料理ですが絶品の冷奴を食べました!「男前豆腐」と言います。ここの会社は最近、出来たみたいですが毎年業績がアップして注目され何度かTVで紹介されてました。社長さんは、豆腐業界では革新的な人の様です。「風に吹かれてジョニー」や「ケンカ上等奴野郎」など、豆腐とは思えないネーミングの商品が多いんですが、凄く美味しいんです。

パッケージを開いて驚いたのは、水が入ってなくしっかりとした固さがあり大豆のえぐみや臭さはなく甘さや香りが「豆」なんです。下の娘が「枝豆みたい」と言ってました。
なので、沖縄の塩だけで2丁食べました。
こっちは、「ふかの湯引き」です。

山陰地方の日本海側の人は、鮫を食べる習慣があるみたいですね。
盛り付けは、男前Tomeがしたので色気なしです(=_=)
湯引きなのであっさりしてササミの様に身がしまってます。酢味噌で食べました。
梅肉や臭さみはありませんがカキ醤油に少し生姜を入れたものでも美味しく食べれるかも知れませんね。
そう思うとあっさりした物に合う良い醤油がなかなか巡り遇えません。
2006.06.19
| Comments(4) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ
我が家のアフロ犬は、隙あらば外に抜け出す事を常に考えているようです(ーー)
昨日も、玄関扉の隙間から脱柵成功して一目散に逃げた様です。好物が、「ちくわ」なんで事あるごとに「ちくわあげるから・・・」と誘いのキーワードになっているので、脱柵すると娘が「ちくわぁ~ちくわぁ~」と叫びながら後を追っかけるので恐らく、他所の人は変な名前と思っているに違いありません(^_^;)
何度か、国道に出て死にかけたので最近は遠からず近からずの所を探検しているみたいです。
近所の方から通報があり探しに行くと迎えに来るのを待ってたかの様に、座ってたみたいです。帰ってから娘に文句を言われながら丸洗いされ一件落着(*_*)
ほんまに、帰って来なければ違う犬飼うのに・・(ーー゛)
2006.06.18
| Comments(4) | Trackback(0) | ワンコのはなし
バス釣りは、フィートにポンド
銃は、同じくインチとゲージにグレインなどが規格です。
日本の釣具や銃メーカーも同じ規格で製造してます。
でも、獲物の数え方は魚は、1匹2匹
鹿や猪は、地方によって違いがあるのか解りませんが、当地方では一つ二つと数えますね。
体重は、バスはキロです。猪は、貫目がポピュラーですが古い猟師は、何足と言ってます。初めて聞いた時は、足の爪の大きさかな?と思ってましたが、毛皮の大きさを表す単位の事なんですよ。昔は、寒くなると地下足袋の上に履くのに毛皮を縫って靴を作ってたそうです。その時、毛皮で何足作れるかという大きさの単位です。
ジャイアント馬場だと、ちょびっとしか作れませんね。
履き心地は、皮が乾かない様に前の晩から水に浸けて置いて湿った状態で履くので、気持ち悪いそうです。それに、斜面だとスキーを履いた様にツルツル滑ると言ってました。いまだに、「三足の猪」と言われてもイメージ出来ません。貫目で獲って、抜き(内蔵)で何キロと精肉になると匁ではなくキロに変換されます。最初すごく不思議でした。
2006.06.17
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
今日は、消防団の訓練が19時から中学校の校庭で行われました。2年に一回大会が開催されるのでそれに向けての練習です。選手に選ばれた人が、放水作業の為のホースを伸ばす訓練で、選手でない人がその片付けずけをします。
今月は特にスケジュールが忙しい月です。
月末のソフトバレーの大会があり、それに合わせてバレーの練習があり消防団の練習も週1回続き7月に入ると消防団の大会と地区のソフトボール大会&ミニバスケの地区予選とそれに、猟友会射撃大会です。
あいだに、3年に一度の狩猟経験者講習と猟友会役員会議が入ります。
本当に好きでやってるのは、射撃大会くらいです。
後は、義務と成り行きでそうなった状態ですが、受けたからには文句を言われないよう頑張ります。
しかし現状は、日曜日しか休めない状態ですから泣きが入ります。
出来れば、コピーロボットかドラえもんが欲しいですよ(^_^;)まぁブログねたには、困りませんけどね(>_<)
2006.06.17
| Comments(2) | Trackback(0) | 未分類
W杯のおかげで注目されたみたいです。サッカーボール型の住宅
五角形と六家計を組み合わせて作られた画期的な構造ですね。基礎もなく地震の時は、起き上がりこぼしの原理の免震構造で水害時は水に浮かぶそうです。
小さいのは、犬小屋(2万円)から中が3階建ての大きな住宅(約3千万)まであるそうです。
しかし、今回の沖縄の崖崩れや福井県の水害の様な時に転がったり流された家を回収するのと立て替えるのとどちらがリーブナブルなんでしょうね。
2006.06.15
| Comments(2) | Trackback(0) | 未分類
特定外来生物←クリックしてね(^_-)
法令が、施行された以前にペットとして輸入された物は飼育出来るそうですが、飼いきれなくて棄てると捕まります。
最近は、凶暴な亀やカエルそれに毒グモのタランチュラなどが住宅街や川や池で頻繁に発見されています。爬虫類や魚類に限らず生命力の強いペットを放す行為は、在来種の絶滅につながる行為です。
日本固有の種が居なくなる事で生体系が危ぶまれるのは、自分の首を絞めているのと同じ様なものですし、何より他人の迷惑を考えない最低な行為です。僕は、動物保護とか右翼思想でもありませんが普通に考えれば解りそうな事だと思うんですがねぇ(-_-;)
悪い事でもやった者勝ちみたいな風潮は、いつからなんでしょうか?
若いやつよりも教える側の爺婆にオカシな輩が多すぎますね。
2006.06.15
| Comments(4) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
何とか、バスケの練習に間に合いました(^_^;)仕事の都合で自分の段取りが立てられないので、他のコーチに迷惑かけてばかりです/(._.)
腰の違和感は取れましたが、まだ本調子ではないので本格的には練習に参加出来ないですが、負荷の少ない運動とストレッチを徐々にしないと摂取カロリーが消費出来ずに、身体が重くなってきました(^^ゞ
身体が動く事に慣れてくると毎日少しでも練習出来れば、上達するんでしょうが週一回のペースでは歳のせいか思う様にいきませんね(>_<)
毎朝、通勤途中でジョギングをしている人と会います。小雨程度なら寒い冬でも見かけるんですが、毎朝見る度に「スゴイな…」と声に出して言ってしまうんです(^。^;)
毎日、ドーパミンを大量に出してはるんでしょうね。(@_@。
2006.06.14
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
今日の晩ご飯は、枝豆にバンバンジーと鮭のたたきでした(^0_0^)

切ったトマトの上にささ身を載せ、旬のオクラをトッピングしてゴマドレシングとオリーブオイルをかけました。
オクラの緑色があるだけで、料理が引き立ちますし季節感がでますね。

made in 近所の玉ねぎにミョウガを加え、鮭のタタキを載せタマゴを添えてねぎをトッピング和風ドレッシングにオリーブオイルとかき醤油を隠し味にたらしました。
芋焼酎に良く合い美味しかったです。
ご馳走様でした(#^.^#)
2006.06.13
| Comments(2) | Trackback(0) | 未分類
サッカーW杯で日本が負けてしまいました。(゜o゜;)
下馬評では、日本が勝つと思われていましたが残り少ない時間でまさかの逆転負け…。
ニュースも敗因を探る記事が、多い中で対戦相手のオーストラリアの名将ヒディング監督の采配を称える記事に引かれました。
監督の経験の差が勝利に起因したのは、確かです。
今、指導しているミニバスケットボールのチームは、他のチームに比べ練習時間が少ないですし部員数の問題もあります。
5月の大会で各チームが体制をまだ整えられてない状態とはいえ、各試合が4点差以内の接戦で惜しくも4位でした。
他のチームが6年生中心のチームに比べ、うちは半分は新4年を出場させてる状態ですので7月後半位から他のチームと体力と技術面で差が開くと思いますが、うちのチームも練習内容やメンバー構成を工夫すれば、差を埋める事が出来るかも知れません。
公式戦の勝敗は迷将Tomeの采配にウェイトが多くなってきたので責任重大です。
子供から「コーチ代えて欲しい」と言われないようにしないとあきませんね(ーー;)
2006.06.13
| Comments(2) | Trackback(0) | 未分類
昨日は、ミニバスケのハニーびーの練習は夕方からだったので午前中に下の娘を連れて猟場に行き木々の撮影をして来ました。
杉・くぬぎ・桧・松・クマササ・ウラジロ・蔦等の撮影です。また後日アップしますね今は秘密にしておきます(^_-)
この時期は、山の木々も青々と繁り生命力を感じます。
パシャパシャ撮ってると、有害駆除の箱檻がちらほら見えます。一昨年は山の実が不作の年回りで、去年の猟期前に有害駆除でちっこい猪まで獲ったので今年も出会いも少ないでしょうね。
12時近くなったので、通称花畑で食事をしようと言って軽自動車がギリギリ走れる急な坂道をゴトゴト登りきり頂上に着くと娘がキョロキョロして「お花は?」と言ってます。彼女の中ではコスモスとか綺麗な花が一面に咲いてると思ってたみたいですが(^^ゞ実際は、ツツジの苗を植えてある畑なんです。
お湯を沸かしてカップ麺と持参のおにぎりでランチをしました。湿気もなく涼しくて気持ちの良いお天気です。休憩後、周辺で何枚か撮ってから移動しました。ある程度、撮れたので車で行けるヌタ場(鹿や猪が泥浴びをする場所)を見に行くと12、3貫ほどの足(猪)がありました。娘に猪と鹿の違いと来た方向と抜けた方向それと大きさをレクチャーしてこの猪が、他人の罠にかかる事なく大きくなって、僕に向かって走って来て欲しいなぁとバカな話しをしながら帰って来ました

写真をクリックして見ると良く解ると思います。
画面の上に向ってとがってる方向が爪です。
その後ろの両サイドの鉛筆で押した穴が、蹴爪です。
爪の幅や、土の沈み方で大体の大きさが把握できます。
足跡の付き方で頭数も読み取る事ができますね。
猪の特徴は、爪が丸く蹴爪が左右に付きます。
鹿は全体に細く、蹴爪は左右に広がらずに爪の後ろに2箇所です。

ヌタ場です。ココに体を擦り付け泥を付着させてシャンプーの代わりにしてます。

その付いた土を近所の木に擦りつけて泥と一緒にダニを落とすようです。泥の付いてる高さで体高も解ります。
今回の高さは60センチ位でした。
2006.06.12
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
あまりにも、汚くなったので洗いました。
洋服でも車でもなく、「犬」の事です。綿毛でモコモコの毛並ですが、レゲエマンの様なトレッド気味になって匂いも犬らしくなってきたので家族からクレーム発生。仕方なく風呂場でシャンプーするんですが、泡が立たず2回も洗いました。乾燥したら、アフロ犬に戻りましたが、見るからに暑いです。そろそろ、散髪に連れて行かないとあきませんね~

2006.06.11
| Comments(0) | Trackback(0) | ワンコのはなし
コーチSさんに薦められてダビンチコードの著者ダン・ブラウンの処女作品パズルパレスを読みました(^^ゞ
ダビンチコードでハマり年代をさかのぼって3作品を読破しました。彼の作品は、数値や歴史、芸術等の記載が細かくフィクションながらも現実味が濃くて引き込まれます。
今回の作品では日本人が登場しますが名前がインドチックです(~_~;)
小説の内容から察して仕方ない部分がありますが、風土や日本史の年代構成も少しずれており違和感が残りました。
ストーリは情報やプライバシーが、人質となりそのパス・ワードをめぐって世界を舞台に話が進んで行く設定でスピード感があり、ドキドキしながら読めましたね。10年前の作品と思えないくらい新鮮に感じました。
この著者の3作品の中では「天使と悪魔」が一番お気に入りです。映画化が楽しみです。
2006.06.11
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
梅雨入りして今日朝から雨模様です。仕事に出かける時は少し肌寒い感じでしたね。
でも、季節は夏に向かってるんですねぇ晩飯の、生ユバの上に「ミョウガ」がトッピングしてありました。

もう一品は茄子の挟み揚げをあんかけした料理です。
和風のあんかけにコショウがきいた海老ミンチが挟んであり、エスニック風の意外な味で面白かったです。
冷酒で頂きました食べ物で四季を感じるれるのは、幸せな事ですね。
ご馳走さまm(__)m
2006.06.09
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
近畿地方も梅雨入りしました(^o^)丿
雨の多い年は、猪がたくさん生まれると言われてます。
理由は、1月中旬からサカリが始まり6月に生むんです。出産時は羊膜(薄い皮)に包まれて出てきますがその時、雨が降っているとその羊膜を破るまで乾かないので生存率が高いらしいです。
45年やってる古い猟師がら聞いた話で見た人がいるのか知りませんので聞きかじりですが、実際その年は子連れを多く見てきたはるので、あながち間違いではないみたいです(p_-)
降りすぎると農作物に影響が出ますが、気持ちとしては例年よりチョびっとたくさん降って欲しいな(#^.^#)
2006.06.08
| Comments(2) | Trackback(0) | 未分類
今日のバスケもお休みです(~_~;)
日曜日にドッチボールをした時にまだ、腰に違和感があったので今月一杯は止めておこうと思ってます。
普段の生活には支障はありませんが、ストレッチや小走りすると痛みがあるので用心しないと(^^ゞあの激痛はもう経験したくないですからね。
でも、今月末に小学校校区の保護者が参加する地域対抗ソフトバレーボールに出場出来ないのが残念です。この、大会は異様なほど盛り上がり毎年、救急車が来ます(>_<)
一昨年まで参加しなかったバスケのメンバーも今年は、大量に参加しだしこの時ばかりは、ボケとツッコミじゃなくて、敵と味方に別れ熾烈な戦いが起こります。
僕の住んでる地域は毎年、ボチボチな成績を収めるのですが今回、僕が出場しないのを知って( ̄∀ ̄)ニヤニヤしながらバレーの話しをされるので、悔しいですね(ーー;)
まぁ、私用も重なり、参加しても午後の試合目からになりますが果たして残ってるんでしょうかね~今から心配です。
2006.06.07
| Comments(2) | Trackback(0) | 未分類

このフルーツの名前は、スナップパインといいます。(品種によって名称は違うようです)
沖縄産で、見た目は普通のパイナップルと同じですが、大きさが手の平に乗るくらいです。食べ方はトウモロコシのようにブツブツが取れる果実で芯まで食べれるそうです・・
楽しみにしてたのに、僕の居ない間に娘の友達らと食べられてしまいました(T_T)
店の親父が、「初めて食べた時に感動した」と言ってたのでスゴク楽しみにしていたのに・・。
え゛ーっ!と怒っていたら「あまり美味しくなかったで」「ちょっと、痛んでた」とフォローにならない言い訳されて(ーー゛)
うー食い物の恨みは、恐ろしいゾ(--〆)
2006.06.06
| Comments(2) | Trackback(0) | バタバタ ママのひと工夫レシピ
| HOME |