今日もバスケの練習はミニの練習を他のコーチにお願いしました。<(_ _)>
大人の練習も故障中なんで、キャンセルしました。見てるとしたくなるので早々に帰りましたが何でも練習しないと上達しないですよね(^^ゞバスケもそうですが、バス釣りのルアーを思い通りに落とすのだって、初めはよく練習しました。
ベイトリールだと上手くブレーキ調整をしていてもキャストのタイミングが悪かったりするとラインが、「グシャ」となってしまいます。ほこりの付いたロッドを見てて釣りに行きたいなぁーと考えてました(#^.^#)
で、同じく射撃も家で練習は出来るんですよ。まさか、実弾を射つ訳にはいきませんから、ゴルフや野球の素振りと同じ何ですが「挙銃」といって素早く銃を構える練習なんです。クレー射撃にも色々な競技があります。この間、深キョンのドラマの射撃シーンがありましたが、一般の人にはクレー(お皿)が射手のコールで前に逃げて飛んでいくのを見る事が多いでしょうね。コレは、トラップ射撃と言う競技です。僕が、やっているのはスキート射撃と言って2台の放出機から出るクレーを角度を変えて撃って行くモノで、その競技スタイルとして腰の所に銃床を下ろしコールしてクレーが見えたら構えて射撃していくルールなんです。
狩猟のシーンにも応用が利くのでこの競技をし出したんですが、その構える練習をたまにしないとシックリ挙銃出来ないんですよ(~_~;)
最近、射撃もご無沙汰になっているので練習にもいかないと、また点数が初心者に逆戻りになってしまいますからね。
「習うより慣れろ」です。
スポンサーサイト
2006.05.31
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
仕事の都合上色々な場所に通勤しますが、大阪でエレベーターに乗ると左側を開けますよね?
しかし、同じ関西でも京都と滋賀では右側を開ける人が多いんですよ。
足を故障するまで階段しか利用しなかったんで気になりませんでしたが今朝、僕が同時にエレベーターに乗った左側の女性が、歩かないんです。「?」と思って上を見ると皆、左側で止まってるんです仕方なく上まで歩いたのですが、関西と関東では譲るのが左右反対と聞いた事があります。神戸や奈良も大阪と同じなんですが京都だけは反対なんですよねぇ~
不思議です。
僕は、ハートも大阪人なんでエレベーターや動く歩道も歩かないと気が済まない「いらち」(せっかち)です。
京都や滋賀のエレベーターを使用する人達は通勤時間帯でも、ジッと乗ってる人が多いですが気質なんでしょうね。
2006.05.30
| Comments(4) | Trackback(0) | 未分類
嫁さんから受けました(._.)
原因は、昨日の飲み会での僕の言動です。日頃、Honey Beeの子供達の指導で偉そうな事言ってるのだったら自分の行動もしっかりせいと、言われました。
会社のお酒の付き合いは、行かない事にしてます。猟隊の酒宴も先輩ばかりなので、節度を持って接しています。
しかし、気心の知れた仲間と飲む時は度を越えてしまい友人に迷惑をかけてしまう事もしばしば……。お酒で失敗した人をたくさん見てるのに同じよう事をしている自分に反省。気心知れた仲間であるからこそ、節度を持って付き合っていかないと遊んでもらえなくなりますもんね。子供達に何時も「思いやり」「有言実行」と言ってるので、次回以降の酒宴は大人になる様にします。
バン・ぶーの皆さんごめんなさいm(__)m
このブログを初めて良かったのは、自分の気持ちを文章に記す事で自分自身を見直せるのに気付いた事ですね。
2006.05.29
| Comments(4) | Trackback(0) | 未分類

指導しているミニバスの女子には、バスケノートなるモノを、書いてもらってます。
去年から始めて9ヶ月位でしょうか。内容は、自分の目標や練習で憶えた事また、試合の結果と上手く出来た事等です。
ノートの書き込み方で性格が良くでますね。こまめに提出する子や質問をたくさんする子、線で区切り読みやすく?書く子もいれば水玉みたいにフリーハンドで丸で区切る子など様々なノートがあります。中には、何度言っても出さないのが居てます。
きっちり書いてくる子は、集中力もありますし要点の飲み込みも早いですね。
一人ひとりが、どれくらい理解して練習に取り組んでいるのか教えた事に返事し見よう見まねではしているけれども全然伝わってない事もあるのが、良く解って指導の効率も以前よりも良くなった気がします。難点は、12冊のノートにメッセージや質問に答えていく作業で文章の言い回しや漢字の使い方などどう答えて良いのか解らない質問なんかもあり結構大変です(^_^;)
僕の指導方針は、自分の力で考える子(リーダーシップの意味が判る子)になって欲しいんです。練習に来て繰り返しすれば、そこそこの事は誰でもできますが言われた事しか出来ない子になってもらいたくないのでプレー以外の細かい事に時間を費やす事もありますが、これって「保護者の立場」もあるから出来るんでしょうね。
本来の、コーチングは「スポーツの指導者」ですからスポーツが好きになって運動機能の向上だけの指導で良いのも理解できるのですが、何かメンタルの部分で欠けている子(子供によって違うと思います)の補助が出来ないか考えていますが、僕は教育者ではないので自分の体験した事しか伝えられませんから偏った指導にならないか自分自身不安になる時もあります。
ちゃんと子供とむきあってる学校の先生って大変な仕事ですよね<(_ _)>子供に接する父母と先生のバランス感覚も難しいですねぇ
2006.05.28
| Comments(4) | Trackback(0) | 未分類
この間、今話題のダ・ビンチコードを読み著者のダン・ブラウンの作品に興味が湧きこの本を読みました。
フィクションですからあり得ない展開がありますが、美術品、建築物に関する知識やカトリック教会を取り巻く歴史や関係は事実に基づいた内容だそうで小説の筋書きに沿って解りやすく書いてあります。
小説の内容は宗教と科学という相対する真理を描いてあり古来、教会から迫害されて来た科学者集団から派生した暗殺集団を名乗り科学者や枢機卿を殺して復讐にみせた話しですが、最後は想像からかけ離れた結末になります。
主人公は、ダ・ビンチコードと同じ象徴学者のロバートラングドンが、17世紀に書かれた詩に気付いて謎を解いていくんですが、小説の中で彼が閉所恐怖症になった経緯等登場人物の細かい描写も書かれています。(ダ・ビンチコードでも書かれています)
上下巻で700ページ程の作品ですが、スピード感があり一気によみました(^^)
僕は、明かりのない真っ暗な山中や荒れた海や河川を目にすると、太古の自然を崇める宗教心が芽生えるのが解る気がします。自分ではどうしようもない不安な時に何かに頼りたくなるんでしょうね。
今は科学で解決する事もたくさんありますがまだ理解出来ない自然の神秘もたくさんあります。
いろんな思想や集まりでも偏った方向に向くと上手くいかないですね。
2006.05.26
| Comments(2) | Trackback(0) | 未分類

これは、焼酎を入れておくのに購入しました(^^)二升入ります。
数年前に、うちの親父(嫁さんの親で食通)が僕の友人がやってる居酒屋にあったものを、おねだりし分けてもらったのを見て1年程前に、真似して僕も購入(^_^;)
中身は、各芋焼酎の銘柄を継ぎ足したブレンドです。少し前から焼酎ブームの様で関西では見かけなかった小さな酒造所の銘柄が簡単に手に入るのが嬉しいですね(^^)v
僕の父親は、鹿児島出身で昔から焼酎は芋ばかり飲んでましたが、田舎と関西では味が違うと言ってよく送ってもらってました。
値段もブームのおかげで、値段が吊り上がったのと、飲み心地の似た薄く感じる焼酎が多くなった感じがします。
希少価値と言って大枚はたいて、焼酎買う人もいますが「安い酒」が焼酎だと思っている僕には理解できません。ビンボー人のひがみですが安くて美味しい芋を見つけたら嬉しいんですよ(#^.^#)
美味しいお酒の条件は、香りが良くストロング(アルコール度数が高い事)なモノが一番と思ってマス(~_~)
「流行る」と変な商品や輩が出て来るので困りますが、バスケと射撃スポーツはもうちょっとメジャーになって欲しいものですね(^^ゞ
楽しいのにな・・
2006.05.25
| Comments(4) | Trackback(0) | 美味しいお酒
お土産を頂きました(^^)v
お友達が、カナダの友人の所に遊びに行ってたそうでまたまた、見聞が広がったみたいで羨ましい限りです(^。^)
カナダでイメージするのは、やはりグリズリー(灰色熊)と蜂蜜ですね(ひょとして僕だけ?)
キリンのコーヒーのCMで反町隆がもたれてるあの熊です。
以前にカナダのハンティングサイトで北極熊撃ちで獲った白熊の足の形(爪の付き方)がグリズリーだったみたいで話題になり(本来生息地域が違う)大学が研究の為にその熊を持って行ったらしく、数ヶ月ぶりに無事、毛皮が帰ってきたと喜びニュースがアップされてるのを思い出しました\(-o-)/
メイプルシロップは、TV番組で原住民のが焼いた牛肉にかけて食べているのが印象的でした。隠し味だったら理解出来るんですが直接かけて食べていたんですけど本当に美味しいんでしょうかね(^_^;)
僕がなんでも醤油かけて食べるのと同じ感覚なんでしょうか?
スポーツは、ラクロス競技の発祥地ですよね。
そうそう、頂いたお土産は、毛皮でもメイプルシロップでもなくて「腰カバン」でした。

大きさも手頃でトレッキング用のみたいでジッパーに防水加工が施してあり、バックルも容量の割にサイズ大きなものが付いて余ったベルトが、ビロロ~ンをならないように押さえが付いてあり使い勝手が良さそうです。
大切に使わせてもらいますねー。
2006.05.24
| Comments(0) | Trackback(0) | Tomeの想い
松葉杖をついて初めて外を歩きました。
痛み止めときつい湿布のおかげで、だいぶんと楽ですが何かした拍子に筋が張り電気が走ります。
少し足を痛めただけで街を歩くとスゴく不便を感じます。階段や段差、道路のワダチや横断歩道の渡る時間や電車の連絡。
踏ん張れないので、急なストップや方向転換がとっさに出来ないので前を急に横切られたり止まられるとビックリしますね。
普段健康な時になんとも思わない事が、自由に身体の動かない人達に辛いシュチュエーションが多い事に改めて気付きました。そうは感じても怪我が治ったら何時もそんな気持ちで周りが見えるのか自信はないです。せめて、気遣い位は今迄以上にしたいとは思いますが。
なんか、身勝手ですね/(´_`)
2006.05.23
| Comments(2) | Trackback(0) | 未分類
今日、思ったより早く仕事が終わりいそいそとバンぶーママさんのRUMY女史のお薦めの整形外科に行って来ました。
レントゲンの結果、剥離骨折ではなく「ただの筋肉疲労」でした。しかし、スジを痛めたのでクセになったりするので痛みがひいた後も試合等ではテーピングでの補強が無難でしょうね。1週間程は、松葉杖を使用します。初めて使うのでどのタイミングで杖をつくのか迷ってしまい時々、電気が走った様な痛みに襲われ(*_*;チョット辛いですね。
口は、体が動かない分、いつもに増してよく動き、たまに裏声になったりします。
動けないって本当に辛いですね。猟期だとストレスで死亡してたかも知れません(ToT)
あ゛ーー モヤっと!(-"-)
2006.05.22
| Comments(2) | Trackback(0) | 未分類
ミニの練習に向かう途中に娘達を実家に預けていたので迎えに行きその足で体育館に直行しました。少し時間はありましたが、家に帰ってしまうと練習に行く自信が無かったので30分程前で待ってから体育館に入るとしばらくすると1年生が元気にやってきました。今年の1年生は、元気な子が多いです。立っているとすぐに足にしがみ付いて来ますが、痛めた足に狙いをつけた様に飛びかかって来るので何回か血の気が引きしだいに額に青筋が立ちます(-_-;)
そうこうしているうちに、バン・ぶーおっさん'sキャプテン兼低学年担当の大好きさんが、嬉しそうな顔でやって来また。僕の横に来て「あの後(シニアの試合)うちトコに勝ったチーム死にそうな顔してゲームしとったで☆」
ん゛ー勝たなくて?勝てなくて?良かったですね(/o\)
練習の定刻になり、全員整列し挨拶の後、練習開始です。
折角、管理人さんに頼んでシルバーシート(パイプ椅子)をペアシートにして待って居るのにFUJIさんの姿が見えません。OMOTOさんが助っ人コーチで来てくれているので休みかなと思っていたら、更衣室に居るとの事、見に行くと何やら、説明書を読みながら両足首に一番強力なサポーターを巻いておりました
パーツが余ったと悩んで歩いている格好を見るとジャイヤントロボみたいです。
女子の方は、Nagaさんに頼みこみ助に来てもらいホント助かりました(^_^;)ありがとうございます。
試合初体験の人達は楽しかったみたいですが、僕はバスケットボールがモヤッとボールにしか見えない一日でした。
モヤッと!トホホ……。
2006.05.22
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
本日の試合の1クォーターで、だいぶん良くなってた足の筋を開始3分程で痛めて退場してしまいチームメイトや応援のママさんから「え゛―っ早っ!」<(`з´)>とブーイングの雨アラレを受け早くも退場(>_<)
代わったFUJIさんはというと、気が付けば捻挫の上から捻挫しコートでうずくまってました。開始1分の出来事です……(^_^;)
仕方なく心の準備が出来る間もなく代りに試合初体験バスケ歴練習3回?のASAさんが登場!長身を生かしたアタック(バレー部にも所属。リバウドの時、掴むよりも弾くクセが出てしまう)でたくさんのパス?を出してました。
2クォーターからキャプテンに代りASAさんよりも2時間だけ先輩のKojiKojiさんが登場!パスを上手くつなげアシストに献身。CARさんは最近、自称仕事?で練習に来れない状態です。本番は心配でしたが練習しない方が調子が良いみたいですね(^^♪
OMOTOさんは、ガード兼フォワード兼センター兼お笑い?と一人四役の大活躍でした。
Nagaさんは、「無理をしない」が座右の銘でタイムアウトを「休憩」と呼ぶ人ですが、敵も欺きますが時々、味方も欺きます(;一_一)今回の試合では、3Pを2回も決めて大活躍でした(^^)v
キャプテンはといえば今回は負傷者2名のおかげで、何時ものセンターからガードに大抜擢!ドリブルの苦手なガードも珍しいですが、「お前らのせいやろ!」と言われるのであまり触れないでおきます。
試合内容は、前半NAGAさんがミラクルショットを決めチームの士気も高まりチーム目標の「前半勝ち越し」は達成しましたが、ハーフタイムでキャプテンが「これ勝ったら、あと2試合あるでぇ」の発言で一気にメンバーの士気が萎え体力も予定通りガス欠になり結果負けてました(^^ゞ
昼食後、バン・ぶーママの試合を応援してから夕方のハニーびー練習に業の気持ちでむかいます。
2006.05.21
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
この間のブログに保護動物による被害を書きましたが、カワウもまたその一種です。テレビで連日、琵琶湖のカワウ被害カワウ被害を放送していました。全国での漁業被害が45億円だそうです。琵琶湖にある竹部島や紀伊山地の熊野古道で鳥の奮害で木々が枯れ一部では、土砂崩れが発生した様ですね。滋賀県水産課の話しでは、銃器による2万羽削減、最終4千羽に調整予定とありますが、カワウは学習能力が高く銃器のみの有害駆除でこれだけの数の削減は、難しんじゃないでしょうか。
当県南部の市でも、稚鮎の被害があり駆除に猟友会支部の方が駆除に行くそうですが、少し駆除の回を重ねると※日の出前に早立ちしたり、撃ちにくい所にいるようで、撃てる場所に来た時には、射程距離内におらず、なかなか駆除の成果が出ない様です。
滋賀県では、ヘリコプターで木々にロープを張ったり、巣に石鹸水を散布(玉子が孵らなくなる)したりと手は尽くしてるようですが、成果が出ない様ですね。
※夜間(新聞に掲載されている日の入り~日の出夜間(新聞に掲載されている日の入り~日の出時間帯)は発砲禁止です。
2006.05.20
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
今日は、知り合いのバスケチームにハニーびーのOGと娘を連れておジャマしました。
男子は、20代のバスケ経験者が、中心で初心者の若者が少し入る感じで、いつもならおっさん初心者の僕も混じらせてもらうんですが足の状態が良くなってきたもののバン・ぶーのキャプテンから“試合まで練習禁止”と言われているので、当日不本意なプレーをしたら後日の反省会で「ビール入のタバスコ」を飲まされそうなんで、見学のみにしました。
女子は、独身女性中心に小中学生までの面子で5on5を和気あいあいと楽しんでました。
見ているだけでは、精神衛生上よくないですね。(-_-;)
明日から、ミニの市民体育大会です。ハードなスケジュールで心配ですが、実力が発揮出来ればいいですね。
納得の行くプレーをして欲しいですね。
2006.05.19
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
以前からの腰痛で、気温と気圧が、大きく変わる季節の節目に鉛を貼った様な鈍痛がします。
仕事上座った姿勢が長時間続くので、低反発素材の腰当てを新しく購入しました。↓
以前も使用していましたが、紛失しまい半年ほど腰当てをせずにいたのと、右膝が悪いのにサポーターを装着せずにバスケをしていた(そんなに激しくしていないんですが)のが原因で右足付けねの外側が痛み出し今週で3週目になります。湿布と塗り薬でカブレてきましたが、ようやく痛みが治まりました。今週末は、シニアの試合があります。先ほど近所のスーパー銭湯に湯治に行ってきました。
今回は、人数的に休むと他の部員に体力的な負担が多くり恨まれるので、反省会(勝ったら祝勝会たぶん反省会…)でビールにタバスコを入れられたりしてイジメられるので、どうしても出場してせめて4点くらいは決めておかないと次の試合(8月)までずぅ――――っと言われ続けるので、治すのに必死です。
昨日の最終練習の時にキャプテンよりチームルールの説明がありました。ズバリ前半2クォーター先制すればばん・ブーの勝ち!後の2クォーターは、野となれ山となれ状態です。
前半の16分間に全精力をかけろと訓示がありました。
捻挫をしているFUJIさんは、アルコールの摂取で痛み止めをしてくるそうです。どう考えたって大丈夫じゃないチーム体制ですが、もう後には引けませんね。
試合で10人出場しなければならない。なんてルールがあれば即失格ですね。FUZIさんは飲酒ファール(あったかなそんなルール?)ならないように、痛み止めは他の方法を考えて下さいね。
急募
バン・ぶーおっさん'sは、広く公募します。
35歳以上の1クォーター以上走れる人。
経験不問。
お酒飲める人優遇。
部員募集中です。
2006.05.19
| Comments(4) | Trackback(0) | 未分類
今週末は、猟友会支部の総会と3年に一度の狩猟者講習会の申し込みがあります。
またまた、ブッキングしてしまい。今回は、人員的な問題の為、シニアバスケ大会を優先してしまいました。
うちの支部は、不幸や引退したりで会員が減る事は、あっても増える事はありません。なので、僕には「後輩」の猟友が未だに居てない状況です。
ある支部では、猪の有害駆除の時に未経験者を勢子(犬を連れて猪を追い出す役)と一緒に連れて歩き猟の面白さを経験さして勧誘したと聞きました。うちの支部では、有害駆除もほとんど行う事もなく(地域的に住宅地が増え、銃によるカラスの駆除も行いにくい)支部会員は鳥撃ちのハンターがほとんどでしたが、雉の減少や高齢化(歩猟がしんどい)が進み又、猪と鹿が増えたので、「にわか罠師」に転向する人が増えました。
後継者を育てる環境も意識もなくこのまま行くと10年後、僕一人になってしまうかも知れません。
狩猟は、先輩方からの伝承で教えてもらい自らの経験を積んで行うもので、ハンターの減少で良い犬も居なくなり経験不足のハンターが増えた時に経験豊富なハンターに有害駆除の負担が大きくなるのが、目に見えてますね。
どんな世界でも、出来る者が負担を強いられるのが世の常なんでしょうか。
2006.05.17
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
ペットブームで犬を飼っている人も、沢山いたはると思いますが、昔は、血統書ある犬種やコンテストに出場する犬以外は、家族の残りが主食でしたね。
猟犬の場合、セターやポインターの鳥猟犬を飼っているハンターは、ドックフードにこだわっている方が多いですね。運動量の加減もあり体調が変わるからと言ってはりました。しかし、同じ鉄砲撃ちでも獣猟をしている昔ながらのハンター(猟師と言った方が良いかな)の方で、獲れた時に猪や鹿の骨(要らない部分)をやり平日は、やらないか、残飯か安物のドックフードの人がいたはりますね。
そんな方の言い分は、「飢えさした方が、猟欲が出るんや」と聞かされますが、それってどうなんでしょうかね。
僕の知る限りの人では、あまり訓練もされて無いようですし犬の体力も無さそうに見えます。
良い犬を持っている方の意見は、犬の猟欲は、血統と訓練に尽きると話されますね。「ふんふん」と勉強させてもらうんですが、そのうち愛犬自慢に変わってしまうのもみんな、同じの様です(^_^;)
以前、に鳥撃ちに連れて行ってもらった時に、犬を車から降ろし猟場でリード(手綱)を外してしばらくするとウ〇コをしたんです。身体の大きさの割に量が少ないので、何故かと聞くと「高級な餌やってるからや」と言うので、「高級と低級では、何が違うんですか」と尋ねたら「アレが入ってないんや」と言うんです。
(年上の人と話しをすると前後の文脈から推理しないと何を指して言ってるのか解らない時が多々あり、解った振りをしたり、何か理解出来ずにトンチンカンな事を言うと怒り出すので、しんどい時があります(T_T))アレとは、「トウモロコシの芯」の事でした。
高級なドックフードの材料には、牛脂が外されトウモロコシも実だけが使われているとの事。
つまり加工に一手間多いそうですが我が家の座敷犬は、雑種のクセに一手間も二手間もかかる犬で(-"-;)
羊肉かニワトリに限られるので必然的に「高級なドックフード」になってしまうのですが、いつも買う決まった銘柄のパッケージは容量が少ない商品が主流で、お徳用を探すのに一苦労するんです。
先日も、底を着いたので、嫁さんが渋々買いに行ったんですが、やはりスグに見つからず仕方ないので「低級のドックフード」を買って、同じ量を与えのに散歩でウ〇コをてんこ盛り…。決してたくさんしたから健康な訳じゃなく、ただ膨らんで量が増えただけなんですよねぇ。「高級」か「低級」でこんなに差が出るなんてびっくりしますよ。
大型犬種を飼ってる方でどれくらいの人が知ってはるんでしょうねこの話。
2006.05.16
| Comments(0) | Trackback(0) | ワンコのはなし
今日の仕事場での会話
Tome「今日、発表あるの知ってる?」
職人A「サッカーやろ」
Tome「そうそう、サッカー好きなんか?」
職人A「全然、興味ないわ。スポーツ新聞に載ってたで」
Tome「ちょっと前にあった野球のワールドクラッシックは見た?」
職人A「見た!見た!日本が優勝したやろ!あそこまでやるとは、思わへんかったわ」
Tome「野球も歴史長いからなぁ。ほんなら、今度、8月にバスケの世界選手権決勝が、あるの知ってる?」
職人A「知らん、何処で?」
Tome「日本やで、世界の凄い選手が来るんやで(興奮気味)」
職人A「えらい(スゴく)力入ってるなぁ」
Tome「NBAの選手も来るんやで!多分・・」
職人A「ふーん」
Tome「ふーんって…そしたらこないだのオリンピックで、男子の優勝した国知ってる?」
職人A「オリンピックにバスケあんの?」
Tome「………」
職人A「どうしたん?」
何人かに聞きましたが、全員知らないんですよね(T_T)
野球にサッカーそれにバレーくらいですかねみんな、知ってるのは・・。
悲しいですねぇ。
もっと、知らない人達にも告知してくれたら、バスケの面白さも解ってくれ、bjリーグなんかも見に行こうって思ってくれる人が増えると思うんですケド(^。^)
2006.05.15
| Comments(2) | Trackback(0) | 未分類
読売新聞の奈良版に市民の有志がプロチームを作りbjリーグ参加を申請中とありました。ナラプロのホームページから支援の申し込みや現状を綴ったブログも掲載してます。
エベッサに続く関西のチームが誕生して欲しいですね。
2006.05.15
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
人の雰囲気は、何で決まるんでしょうね。
上手く表現出来ないですが、居てるだけで安心出来る人とか、ブサイクだけど、女性にすごくモテるとか、何を感じてそう思えるんでしょうね。
喋りが上手くても、黙っていても、余り関係ない気がします。黙っていても存在感あふれる人には、憧れますがなんでそう思えるのか不思議ですが魅力的な人物は、男女関係なく何か人を引き付ける物がありますね。自分もそうありたいです(*^。^*)
でも反対に、自分勝手な人も独特な雰囲気がありますね。利権や自身の向上をせずに人の足を引っ張る様な人間関係は、ハタから見ていてもしんどいです。当の本人達は、真剣ですから気が付かないと言うか、自分中心ですから他人の気持ちや後の事まで気が回らないんでしょう。
幼い頃、親父に「天に吐いた唾は、自分にかかる」と教えられました。でも、自分勝手な人はかかった唾も人のせいにする事は、最近知りました。これを読んで「マダマダやね」と思われてる方が多いでしょうね。
まだまだ、人生勉強不足です/(-_-;)
2006.05.14
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
昨日、友人夫婦からプレゼントをもらいました。(^^♪
勝手に名付けて「とりビーセット」(とりあえずビール!)です。ビール6本にチューハイ2本(嫁さん用)におつまみのスルメ。
メッセージカードも付いていました。

ありがと~!まこちゃん&あけちゃん(ToT)/~
誕生日プレゼントは、19年の5月10日迄、受付ていますのでヨロシクぅ(^^)/
2006.05.14
| Comments(0) | Trackback(0) | 美味しいお酒
昨日、娘達以外にもプレゼントを頂きました。
勤めている会社の社長の奥より毎年、花屋さんから届きます。社長は鬼みたいな人ですが、奥さんのいつも社員に対する心使いには、感心します。男でも花をプレゼントされると嬉しいもんです(^^♪
花つながりの話題ですが、今日から世界バラ会議が、アジア諸国で初めて日本の大阪で開催されています。
その、ニュースで知ったのですが「世界初の青いバラ」があるのを初めて知りました。
花屋さんを検索すると今、青いバラが、一番人気の様です。名前は、「ベンデラブルー」と言うそうです。
![3066[1].jpg](http://blog-imgs-18.fc2.com/t/o/m/tomelive/3066[1]s.jpg)
これは、1色だけですが、青だけでなく他の色のバラとアレンジメントしたのを見ると凄くキレイです。
2006.05.12
| Comments(4) | Trackback(0) | 未分類
本日、僕の38回目の誕生日です(^v^)
少し遅くなって帰って来たら、下の娘が起きて待っていてくれて、おこずかいから自分でケーキ屋さんの行って、小さなチーズケーキを、4ヶ買ってきてくれました。
上の娘は、嫁さんに借金(スーパーに行くのにサイフを忘れ)して小さなスナック菓子をプレゼントにくれました。
本来、プレゼントは、数や値段で決まる事ではありませんが二人の娘のやり取りを聞いて、自分がヨボヨボになった時にどんな対応をしてくれるのか垣間見た気がしました(-_-;)
でも、僕の誕生日の事を気にかけてくれていた事には、スゴクうれしいです(●^o^●)
ありがとネ。
2006.05.11
| Comments(4) | Trackback(0) | 未分類
最近は、電車で通勤しているのですが今朝、駅に着いて階段を降り駅前のロータリーに出ると、目の前にシルバーのBMWが停まってたので見ると運転席に、洗ってもらえないスッピッツが逆立ちした様なヘアスタイルで、眉毛の無い(ノーメイク?)女性が笑顔で手を振っていました。後ろを見ても、誰もこちらを見てる人もおらず「?」と思い通り過ぎると、クラクションを鳴らされ振りかえるとまだ、手を振っていたので少し怖くなり無視したんですが「誰やろ」と?がいっぱい出てきて知り合いがいる所でもないので、多分人違いだったんだでしょうけど、インパクトのある女性だったので、ひるんでしまいました(・_・;)
世の中には、自分に似た人が3人いると言いますが、僕の場合一人目は、東大阪にいる様です。以前、連れて行ってもらったスナックで「友達の弟にそっくり~」と言われ店の女の子達に笑われ?(-"-;)ました。(なぜ笑う)
今回、滋賀県で勘違いするほど似ていた人がいると言う事は、もう一人何処かに居るんでしょうね(@_@)
人間であって欲しいです/(>_<)
2006.05.10
| Comments(4) | Trackback(0) | 未分類
ようやく、注文していたナイフを取りに行って来た。ビルダーの方は、同じ猟友会の方で注文するのが遅れて、12月の猟期中にお願いしたから完成が猟期終了後にしか出来ないのは、解っていた。
今、通勤時間がかかるので、平日は遅くなりがちで、取りに行けない状況です。休日は、日曜のみでバスケや子供会(4月で交代)・猟友会の役員会に消防団と月間日程は、仕事より忙しい状況なので、「出来たでぇ」の連絡から1ヶ月もほったらかしでようやく、引き取りに行ってきました(^^)v
今回、注文したのは「骨抜きナイフ」です。

市販の製品もありますが、このタイプのナイフは、猪ハンターにしか用途がなく需要がないのでバランスが良いモノや気に入ったモノには、なかなか出会わないですね。
この方が、作られるナイフは実際に使用を目的としたモノがほとんどで、毎回こちらの我がままを聞き入れて頂けるので、本当にありがたいですヽ(^o^)丿
今回は、猟期に獲れた鹿の角が片方、ケンカで折れていたので飾りにもならなかったのでハンドルに加工してもらいました。本来なら木にした方が、握り易いし加工も簡単なんですが無理を言ってワザとこんなハンドルにしました(^^ゞ
他にも、タイプの違う実用ナイフを2本作って頂いたので又、紹介したいと思います。
使って初めて良し悪しが、判るので今猟期が楽しみです♪
2006.05.09
| Comments(0) | Trackback(0) | Tomeの想い
岩手県で野生のカモシカが、突然、角で突いてきたらしくお婆さんは、不幸中の幸いで軽傷。
カモシカは「シカ」とつきますが、ウシ科の動物です。
警戒心がつよくて人に襲いかかったと猟の先輩からも聞いた事がありません。
カモシカは、行動範囲が狭く捕獲が容易で、毛皮や肉の需要もあったので、乱獲され激減した事で天然記念動物に指定されたと聞きました。
奈良県南部のカモシカは、「天然記念指定動物の定義」から外れてしまっているんじゃないですかね。
地のハンターは「クロ」とか「クロンボ」と呼んでいます。岩場を「ガンクロ」と言われるのですが、見た目が黒いからでしようか?その「クロ」の食害は、鹿よりもヒドイらしいです。また、熊の出没件数の増加も最近よく報道されています。日本でワイルド・ライフマネージメント制度のあり方が欧米よりも一般に認識されていないのが、原因の一つでしょう。
報道機関も熊が民家に出たとか猪が人に危害を加えた事故までの報道じゃなく、何故こんな事態になっているのかもっと、掘り下げて放送してもらえたら理解も深まる気がするんですが、こんな視聴率が上がらない番組は、なかなか取り上げてくれないですね(*_*;
2006.05.08
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
よく、「コメントってどう書くの~
」と聞かれます。FC2のブログの場合、僕の書き込んだ内容の下の色の付いた部分の日付と時間の所をクリックすると、「コメントの投稿」が出てくるので、「NAME」を記入(通常は、ニックネームです。)し「SUbject」題名、「Comment」に感想や意見を書いて下の「送信」をクリックすれば、すぐにアップされます。
過去の日記は左のカレンダーの日付や月をクリックすれば、出てきます。
また、人に見られたくないメール内容は「メールフォーム」に記入して送信すれば、僕にしか解りませんから安心して下さい。
書き込みが、あれば励みになりますので宜しくお願いいたします<(_ _)>
2006.05.07
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
昨日、晩のミニの練習後に保護者のSAIさんと、しゃべっている中で「ブログ見てますよ~」と言われ、こっぱずかしかったです(#^.^#)
それから、バス釣りの話も少し出てきたので最近、釣りキチの友人の甘い誘いも断っている状態(何かと、忙しくて)で釣りもご無沙汰です。この時期からは、なんと言ってもコレ↓でしょう!(^0_0^)

知ってます?フローターって乗り物カナ?です。浮き輪の様なモノで、水面に浮かんで釣りをします。僕が、購入当時は、まだ日本でもしている人が少なくフローターの種類もあまりありませんでした。個人輸入で、友人と買いました。これは、メインの装備ですが、魚屋のオヤジが着てるウェーダーなるモノ↓

を履き水中で、フィン↓で

コギコギしながら目当ての場所まで後ろ向きで進みます。快適に、釣るにはウェーダーがポイントですね。僕は、ネオプレーン(ダイビングに仕様する生地)を購入、友人は、キャンバス生地のモノを使用しましたが、少し肌寒い季節や長時間、浸かっているとネオプレーンの方が温度変化が、少なく快適です。その代り、陸では蒸れます(~_~;)
ロッド(竿)も短い5.5ftまでのモノが快適ですね。
ロッドが短くなるとテーパーアクションが気に入ったモノが極端に少なくなってしまいます(^^ゞ陸やボートがメインのスポーツですから需要が少ないから仕方ないですけどね。
最初、フローターは、カモ撃ち猟の落ちた獲物の回収用に作られた商品だったのを、遊びの上手い人が釣りに応用したみたいですね(^_-)日本の場合、これを猟に使ってる人は聞いた事がない(使用する時期や猟の場所の事情)です。
2006.05.07
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
朝から中学の練習にハニーびーの子達も参加させて頂いた。
内容も、小学生にも解りやすい様に配慮してもらい感謝です。
気温もあまり上がらず良いコンディションでフットワークやシュートのステップワークを中心に練習しました。最後に6年を中心としたメンバーで、試合形式をして終了しました。
生駒市の大会が近くなってきてるので怪我や故障のない様にして欲しいですね。勝てば3試合ありますからスタミナ切れが心配です。さて、今から男女高学年の練習に行ってきます。指導するのにも体力が要りますヽ(^。^)ノ
2006.05.06
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
本日、下の娘(最近、じゃまクサくなってきたのでT子でいきます。)5日生まれで、誕生日プレゼントを買いに行くから連れて行けと催促され、片道1時間近くかかり(距離はメチャクチャ近いんですけどね)トイザラスに「たまごっち」を買いに同行しました。最近の、おもちゃはややこしいですね(~_~;)
T子は、目当ての物をGETし満足げです。上の娘(これもK子にしておきます)が、たまごっちのバッタもん(ニセモノ、類似品の総称)を買ってくれとと持って来ましたが却下!
(我が家では、各自誕生日の祝い金は折半と決まってますので、姉妹どちらもプレゼントは購入出来ます。)
仕方なく、違うオモチャを購入(ICが組み込まれた貯金箱)
トイザラスの前にスポーツ用品店により僕のサポーターを買いに行った際に、シューズケースやTシャツ等を進めたんですが、こしれらの品は買ってもらえると誤解して買う気なし(実際は、おとし玉から無条件で引き落とし)この辺は、まだまだ子供なんですねぇ~。
僕とのプレゼント購入は文句を言われるので、次回から担当を替えてくれとクレームが出ました(ーー゛)
そんな風に文句を言われたら、余計に言いたくなるひねくれた性格なので、次回のK子の誕生日(10月)が楽しみです。
めざせ!イジワルじいさん!ふ~んだ<(`^´)>
2006.05.05
| Comments(2) | Trackback(0) | 未分類
今日は、久しぶりに家族サービスで、長島スパーランドに行って来ました。片道約2時間で到着、渋滞の流れは行きも帰りも逆だったので「ほっ」でした(-。-;)
乗り物もけっこうスリルのあるのが多く娘と話して今までで一番恐かった乗り物がコレです。
![e2_1_4_901[1].gif](http://blog-imgs-18.fc2.com/t/o/m/tomelive/e2_1_4_901[1].gif)
フリーフォールといって、タワーーの中を一気に45mの高さまでのぼりタワーの前面に出て視界が広がった瞬間に垂直に落ちるだけの単純なものなんですけど、下が見えずに落ちるのは、ものすごく恐かったですね。
それと、下の娘が始めの上るところから「高いーごわ゛い゛ぃー」(;O;)と泣き叫んだ乗り物がコレです。
木製のフレームで構成された、ジェットコースターで今まで乗った物の中では、最長の1700mで最高時速が107㌔出るそうで1周約2分程ある乗り物です。
乗るのに2時間待ちと「行」の様な列を我慢して乗ったあげくに大泣きされ、乗り終えた時はめっちゃ疲れました。(-_-;)当分、彼女を説きふせる呪文は「ホワイトサイクロン乗せるぞ!」でOK牧場です(^^)v
![e2_1_3_902[1].gif](http://blog-imgs-18.fc2.com/t/o/m/tomelive/e2_1_3_902[1].gif)
コレにて家族サービス終了・・
疲れたよぉ
2006.05.04
| Comments(2) | Trackback(0) | 未分類
| HOME |