ヤマハボートから更新資料が届きました。
更新時期が5年なので忘れがちになってしまいますが、メーカーの顧客獲得サービスの一つで更新時期になると資料を送付してくれるので助かります。講習も短い時間なので、楽チンです。
知らない間に制度改正があり、4級船舶が2級船舶になってました。
以前は、総屯数5tでしたが、20tになり一級と同じ条件です。沿岸距離は2海里と同じですが、離島にクルージングやカジキ釣り等、しなければ1級も2級も差がなくなった感じですね。
免許も「旧4級から1級取得は、費用円で1日半でとれます 」と、免許の格上げを薦めるコピーが送付資料に書いてありましたが、僕の場合あまり使わないクレジットカードをゴールドカードに変更する様なものなので、そのまま更新にしました。
今年は、銃の所持許可の更新もあったので財布が一気に軽くなってしまいトホホのホです。年間割りにすると安いんですがねー(~_~;)
スポンサーサイト
2006.04.30
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
嫁さんに僕の趣味は、「一趣味十年」と言われています。16才でバイクにハマり24才でバス釣りに31才で狩猟と、途中かぶりながらも変化して来ました(^。^;)
全ての趣味において、共通しているのが「探す」事ですね。結果は目標で、そこまでのプロセスが楽しいんですよ(^^)v
バイクならレースで改造クラスにエントリーして、フレームやエンジンの加工からキャブレターのセッティング。バス釣りならバスの習性やシーズンに合わせたルアーやリグ(仕掛け)とロッド(竿)ライン(てぐす)選択と釣り方。
そして、猟なら獲物の習性に合わせた猟法で行います。
猪は、賢い動物です。環境適応能力が優れているので、同じ地方でも地域によって寝屋や習性が少しずつ違います。今の勢子(師匠)について6年経ちました日曜ハンターなので、出猟日数が少ないですが経験豊富な師匠に付いて、見切り(猪の居場所探し)の仕方を教えて頂いてます。
①猪か鹿のどちらの足跡か。
②足跡・餌跡が新しいのか古いのか。
③猪の大きさ。
④頭数。
そして何処に寝てるのかを捜していくんですが、そのプロセスが面白いんですよねぇ
その寝屋が自分の見つけた場所で犬が猪を起こしたら自分の待ち場(あらかじめ猪が逃げる道で待ってる所)にかからなくても、ニヤニヤ( ̄∀ ̄)しています。
だから、バンバン射つ猟もダイナミックですが、山の中で目の前に獲物が走って来るのを待ってジッと身じろぎせずに何時間も待っているのも楽しくて仕方ないんですよね。
体験した事の無い人達には、解りにくいと思いますケド(^^ゞ
2006.04.29
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし

この鳥知ってます?山鳥の♂です。
写真では、判りにくいですがスゴクきれいな色をしています。
キジ科の鳥で、走るのが速くてこんなに尻尾が長いのに山肌に潜むと全く解らなくなります。棲息地は、人家のない山中で沢筋を中心に縄張りを持っています。
本来は、猟犬(ヤマドリ猟には、柴犬や甲斐犬が有名ですが地犬を使う人も居てます)を使って揚げ木(ヤマドリを木の枝に追いやる)や沢下り(ヤマドリを追い込むと下流に向かって急降下します)したところを射獲します。
僕は、鳥猟でヤマドリが一番難しいと思ってます。
今まで2つヤマドリを剥製にしましたが、犬は、持っていませんし探し回って獲ったわけでもありません。
自身は、猪ハンターなので猪の寝屋(猪は、太陽が出てる時はじっとしている)を見つける為、どこで寝てるか足跡を捜すのに朝一から谷筋をウロウロするんです。
きまってヤマドリを見つけるのは、12月までのその年1番冷え込みのキツイ日(猟に行ける日となかなか重ならないですが)に餌を食べに出てきてポーっと立ってるヤマドリに出会う場所があるんです。ソコをポン!で獲るんですが、「そんな獲り方は邪道や」とか「大物撃ちのくせに、ちゃうもん捕りやがって」(師匠の許可はとってるんですがね)
そう言って、知り合いの鳥撃ちに何時も叱られますが、その人も万が一とか言って、猪猟用の弾を弾帯に差してるんですよ!
まったく・・(ーー;)
2006.04.28
| Comments(2) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
うちの家族は、よく怪我や故障をする。
昨日は、ミニバスケの練習に娘2人も行っていたけど、下の娘はお腹が痛いと見学、上の娘はバットの素振りをしている横で、ぼーっとして左腕をしこたま打たれたらしく、練習に参加出来ずに横でドリブルの練習をしていた。嫁さんは、バスケの練習で一人でコケて身体中、青タンだらけです。僕は、右膝からの炎症のせいで足の付け根が肉離れの様な痛みが出て、右足を引きずり昨日は、ちゃんと走れずじまいでした。
それを見て、FUJIさんが「あんまり無理したら試合に出れなくなりますよ。人数少ないんですから」と身体より試合を心配する、暖かい言葉を言葉をかけてくれました(-"-;)
まぁ、何時も僕が毒づいているので言われても仕方ないんですケドね。(^.^;)
それでも休まず、いそいそと練習には行くんですよねぇ。我ながらアホですね(/o\)
2006.04.27
| Comments(2) | Trackback(0) | 未分類
昨日、用事で町内の人に電話をかけるのに連絡網を入れているファイルを見ていると創部当時の「育友会バスケットクラブ連絡網」が出てきた。男女併せてたった10人しか名前がない。
この3年間で退部者や名前だけの部員数名もいるが、練習日に多い時で20人少ない時でも9人は参加者がいるクラブになりました。
今でも、初心者中心のクラブでありながら無謀にも今年からママさんもおっさんもそれぞれ、バスケ協会の端っこに登録する迄に成長しました。
来月21日が記念すべき協会登録初戦です。おっさん’が記念すべき1勝が出来るでしょうか?よくよく考えてみると接戦は、ありましたが一度も勝った事の無いチームでもあります。
うちのクラブは、ホントにみんな息が合うと言うか、仲が良いメンバー揃っていると思います。チーム規約?「来る者拒まず去る者追わず」を忠実に守りみんなが、それぞれの価値感の中で楽しいなと思えるのは、素晴しいチームと思います。
こんな、チームカラーが伝統になって行けばなぁと感じています。
2006.04.26
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類

昨日の休暇を利用して鹿の角を取り付ける台木も作りました。簡単に作る事が出来ると、なかなかきっかけがないと腰が上がらないのが、僕の悪いクセです(^^ゞ
1月に獲れた鹿は、角が太く左右が揃った三ノ又だったのでコンパクトに収まるガイコツにしました。
鹿の飾り物と言えば、首上の剥製を思い浮かべる方が、多いと思いますが吹き抜けや天井の高い洋風建築の部屋なら似合でしょう。でも、一般の家ではホント置場所に困ってしまいます。
知り合いが、念願のえぞ鹿(北海道のでっかい鹿です)を仕留めて、首上の剥製を作製し飾ろうとしたらデカ過ぎて、天井に角が当たりしかたなく、友人にあげたそうです。
ちなみに、剥製の値段の差は眼の玉で変わります。安いのは、真っ黒のボタンみたいなやつで高価なのは、生きている、ような深いエメラルドグリーン色の物で二つで14000円程の差があるそうですよ。
スゴいですね―(^0_0^)
2006.04.25
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
検査で、休みを取ったのでパソコンデスクの改築をしました。
回線を光通信に変更したので、配線の関係で電話もパソコンの近くに場所を確保する為、仕方なく二階を増築しました。
デスクも自家製で気に入ってたので、増築で圧迫感が出るのが嫌でしたが、こんな状態になってしまいました。

2006.04.24
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
朝から、年1回行われる銃検査に所轄の警察まで行って来ました。
勝手に、不正改造をしていないか所持許可期間の確認が、主な内容です。今年も無事に終了しました。ほっ
2006.04.24
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
今日は、朝1番にハニーびーの練習を覗きに行きました。その後、奈良県猟友会射撃役員会議に出席し、帰って来てからは、消防団の入退団式に合流しました。
目の回る1日で疲れたぁ~。
2006.04.23
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
最近、仕事の段取りが悪く帰る時間が20時前後になってしまい、なかなかハニーびーの練習を見れず他のコーチに負担をかけてしまってます。/(._.)
でも、今日は朝から「早よ帰るゾ!」(`ε´)オーラを出して何とか練習に間に合いました。
内容はカブるので、ハニーびーのブログを見て下さいね(^_^;)
Miyaコーチが、いつの間にか沖縄に旅行に行ったみたいで、真っ黒クロスケになって帰って来てるハズ?
そういえば、「船舶免許を取りに行くので練習行けないっス」と言ってたな・・。いいなぁ独身は( ̄∀ ̄)
そういえば、おっさんバスケ部員のS.Kさんも最近、ジェットバイクを買ったと言ってったっけ、世間では流行ってるんでしょうか?
僕は自分の興味のない事にはトンと無頓着なもので少しは、流行もんの情報も知らないと取り残されるかな?(^^;)
バス釣りしている時は、ジェットスキーやバイクを、うっとうしく思ってたケド今年の夏は、僕もジェットバイクに乗せてねS.Kさん!
2006.04.22
| Comments(2) | Trackback(0) | 未分類
今日、小学校の授業参観だったようです。勿論、僕は仕事なんでいけませんでした。
嫁さんが、一年生はランドセルの方が体より大きかったと話していたので、思いだしたインド式就学判断の話です。
以前、TVで見たんですがインドの下層階級の子供達には、出生届けが無いそうです。その子供達を、小学校に入学出来る年齢か判断する為に、就学時期に町中のそれっぽい背丈の子供達を、校庭に集めて先生らしき人が、一人づつ子供の片手を頭の上を通して反対側の耳を触らせるんです。それで、耳が触れた子は、晴れて1年生です。
実験結果、この方式は、日本人にも通用すんですよ!
昨年、保育所の3人の子(部員の兄弟)に耳を触らせたら届かなかったんです。
この間その子達が、ハニーびーに見学しに来た時に同じ様に触らせたら、3人共かろうじて届いたんです。
そのうちの1人の子は、僕が「耳に手が、届けへんかったらもう1回松組やで」と言った事を、ずっと気にしてたようです。ごめんね(^^ゞ
しかし、おそるべしインド人の知恵ですね
2006.04.21
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
みんなは、どんな時に季節の移り変わりを感じているんでしょうか?
現在の住居に移り今年で6年目。
僕と嫁さんの実家との距離が同じくらいで、子供達に環境の良い場所を探していたら今の場所に偶然たどりつきました。
最近でこそ電車の新線が通りアクセスは良くなりましたが、車が無いと不自由な地域です。
家の周りには、田んぼが広がり、のどかな場所なんです。
先週、月曜の夜中に一匹だけ蛙が鳴いていました。それからしばらく天候が不順でしたが2、3日暖かい日が続いと思ったら昨晩、犬の散歩していると10匹以上がケロケロ鳴いていました。春の空気の匂いは蛙にも解るんでしょうかね。
でも今日はまた、風が強く肌寒い1日でした。ケロケロ合唱隊もお休みのようです。
春の味覚!竹の子を湯がいたのを頂きました。
明日の晩飯は、天ぷらですね。山椒か抹茶を混ぜたお塩で食べると美味しいですよね。
2006.04.20
| Comments(2) | Trackback(0) | 未分類
本日、ミニバスケットの練習日でした。
本来なら僕が行かなければならないんですが、仕事の都合上行くことが出来ず、男子コーチのFUJIさんと外部コーチのOSUGIさんにお願いしました。
最近は、2,3年生が頑張って上級生について練習を行ってるので男女で分けて蓮習していましたが、まだ園児気分が残っている新1年生の子達には、少し過酷なシュチュエーションなので別メニューで行っています。
しかし、何時もだったら園長先生のDAISUKIさんが居ている低学年も今日は、園長先生お休みのせいで急遽、FUJIさんに見て頂きましたが総勢7人と沢山の子供達がきました。
同じ事を繰返すと集中力もなくなってくるので練習メニューにも工夫が必要です。コーチも体力が減るので長い時間は教えるのは大変な事です。嬉しい反面、しんどい悲鳴ですね。
2006.04.20
| Comments(4) | Trackback(0) | 未分類
先日、ブログを作成してからたくさんの人から書き込みやメールで祝辞を頂きました。本当にありがとうございました。これからも一期一会、人との出会いを大切に沢山の事を体験出来たらいいなと思っています。
2006.04.19
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類

先日、ついにデジカメを購入しました。水中1.5mまで、撮影可能で、接写やパノラマ加工も出来るカメラです。猟場や射場などの風景や雰囲気を伝えたいと思い奮発しました。
サイズも持っている携帯よりも小さく軽いのには驚きです。
早速、取り扱いを習得しようと早朝、人の少ない通勤電車の中でイジクってたら「パシャ」とフラッシュが点いてしまいました。ふと見ると、斜め前のおばちゃんが、髪を撫でています。カメラも下向いてたのに・・撮ってませんからね。
2006.04.18
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類

直木賞作品のコミックス化作品です。
小説とは、話の展開が少し変わっていますが、主人公の阿仁マタギ松橋富治の波乱の人生と戦争景気からの毛皮需要拡大での乱獲、一度、諦めた猟を再開し、山の神の化身、コブ熊との壮絶な対峙で得られた答えは、男としてマタギとして真っ直ぐな性格の彼の生きてきた証ではないでしょうか。
2006.04.18
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
今日は、朝8時過から17時までミニバスの練習試合で対戦相手の体育館に行ってました。
試合は、高学年3試合と低学年3試合を行い間に審判も務めその後、18時より育有会(PTA)の大人のバスケに参加しました。
練習には、体験入部で2人お父さんが来られ頑張ってました。いつも僕は子供達に「スタミナを付けろ!」とハッパをかけていますが、一日中ベンチで大声はりあげ酸欠状態、頭がクラクラ状態でその後、大人のバスケ練習では、バテバテでした。子供達に見られず一安心ホッ。
5月にシニア(つまりおっさんのみ)の交歓大会です。体験入部に来られた人達もチームに入って一緒に試合にでれば、楽しいでしょうね。
2006.04.16
| Comments(6) | Trackback(1) | 未分類
なかなか、自分のブログを作る事が出来ずにいましたが、ガンバってアップしていきたいと思います。
猟期(2月15日)も終わり今は、ミニバス(小学生のバスケットボール)コーチ業のメインシーズン
になりました。
本来なら嫁さんの冷たい視線が、背中に突き刺さりながらクレー射撃とバス釣りに出かける頃なんですが
娘の通う小学校で、週3回練習しています。僕自身、休みは日曜しかなく、仕事よりも休日の段取りを立てるのに追われる日々です。しかし、好きな事すると疲れやストレスが溜まらないものですねぇ。
ホント、不思議です。
2006.04.15
| Comments(36) | Trackback(0) | 未分類
| HOME |