ロビンに、かじられ通風窓を破壊されて2年。ようやく、リペアパーツを友人に作製してもらい受け取って3ヶ月。
交換しました(汗)
外気が上手く入らないと直ぐにケージの気温が上がってしまいます。かといって外の景色が丸見えだと、僕が車から離れると連れていけと大合唱が始まり大変です。有害捕獲に参加するようになって、必要にせまられようやく作業の取りかかりました。

雨が入るのでテープでとめてましたが、カッコ悪すぎでした。

リペアの窓は、壁を挟み込みビス止めに変更されました。

新たに、ネジ穴を加工し周囲をシリコンでシールして完成です。素材が、厚くなったのでロビンにかじられてもだいじょうぶです。
スポンサーサイト
2012.06.12
| Comments(0) | Trackback(0) | ブーブーのはなし
車載ケージの上に取り付けてある収納ボックスの鍵が擦り切れたのか、鍵の開け閉めが困難になったので交換しました。
ワンオフで作製したケージなので、作製過程で修正や工夫が追加されているので、鍵の交換にも少し時間がかかりました。
丁寧な造りに製作者へ感謝の気持ちが湧いてきます<(_ _)>

2012.06.10
| Comments(0) | Trackback(0) | ブーブーのはなし
久々のアップです(汗)銃砲店の仕事が、ぼちぼちとありそれを言い訳にアップしておりませんでしたが、数少ないブログを見て頂いてるマニアの方から記事を、書くようにコメント頂きましたので溜まっていた、どーでもいいようなネタをアップしていきますね<(_ _)>
気温の上がる春先から梅雨までの間に、いつもなら足長蜂がガレージの軒下に巣を作りに来るのに今年は来ないなーと思っていたら最近、電車通勤のため週一した動かないジャンボ号のサイドカバーを開いた軒先に・・・・(;一_一)

途中で、走行したせいか巣作り中止された状態でした。完成してたらソフトボールより大きなモノになっていたでしょうね。
怖っ
2012.06.10
| Comments(0) | Trackback(0) | ブーブーのはなし
ジャンボ号、信号待ちでステアリングをきると、小さな異音と引っかかりが、出ました。
帰宅してから点検すると、室外から音がします。翌日、ディーラーに持ち込むと音が出ません…時々出る症状が、一番厄介です。(-.-;)
同日夕方に、発病?したので持ち込むと「ステアリングギアボックス」からの異音で交換することになりました。
2年で6万㌔走行しましたが4回の保障修理ってどうなんでしょうか(´~`;)
折角、猟期に余計なトラブルを少なくするのに新車にしたんですが、じゃ10万㌔まで修理箇所この調子が何回出てくる事やら。。。
2011.11.22
| Comments(0) | Trackback(0) | ブーブーのはなし
仕事が終わって車に乗れる時に、左前のタイヤにビスが突き刺さっているのを見つけました。恐る恐る抜くと足が短く、空気洩れもなくホッと一安心(;´・`)=З自分の日ごろの行いの良さを、再確認し帰宅しました。
翌日、早朝にタイヤを点検して問題なく出勤しました。帰宅時に再度、タイヤ点検すると左後輪が凹んでいます( ̄□ ̄;)
仕事場の近くにディーラーがあるので、走って行くと定休日…通勤途中にタイヤショップがあったのを思い出し点検してもらったら長いタップビスが突き刺さってました。
あ~ぁ 日ごろの行い、なのか・・・トホホ(>_<)
2011.10.21
| Comments(0) | Trackback(0) | ブーブーのはなし