仔犬
仔犬も2ヶ月が過ぎ、やんちゃになってきました。名前は、目が青かったので色の和名から「あさぎ」になりました。
来年の今頃は、猟場に着いてきてる予定です。
銃砲、狩猟射撃用品と犬の用品等の販売修理いたします。
クリに仔犬を生ませる事にし交配から本日で61日目です。出産も間近に迫ってきました。
仔犬の行き先は、生まれる前から決まっていますが出て来るまでは何ともいえません(^^ゞ
頭数もレントゲンで確認しましたので、後は出てくるのを待つばかりです。
先日の台風通過中に猟友達が、訓練会を開催しました。
プライベートの訓練場に用意された猪は小ぶりだったみたいです。若犬までがメインの訓練会でした。
犬持ちの間では、訓練会と言うと拒否反応を起こす方と食いつく方が二分されますね。
今回は、遠方の猟友だったので僕が参加出来ないのを承知して動画を、送ってくれてました。
今期その動画の勢いで猪に行ってくれてたら、当店のカットベストの意義も理解してもれえるかと思っております。
猪犬の訓練については、賛否というか好き嫌いが判れるように思います。
割り切って、猪と会った時の訓練と見て犬の所作を確認、楽しむ派。
此処だけで、犬の評価をして話のネタにされる派。
そんな訓練必要ない派。
それぞれの楽しみがありますし、訓練場を主催される犬屋さんオーナーで、それぞれの個性が出てきますから経営に関わる意見は別として、プライベートで系統や犬種で集まって行う訓練会の楽しみ方は、個々にあってそれはマニア同士で評価されるんでしょうね。
猪が、止まっているのか?留めているのか?なんてよく聞く犬好きの議論ですが、どちらにせよ勢子が猪に近寄れて獲らせてくれる犬が、勢子にとって良い犬かと考えます。
山では仕事をしても訓練会では、犬が仕事しない事もありますから猟欲の啓発と飼い主の楽しみ方のひとつとして面白いイベントだと思います。行きたかったなぁ。。。。
猟期も近くなり、犬持ちの皆さんはそろそろ犬の運動にも力が入ってきているのではないでしょうか?
師友や猟友仲間からの話では、九州地方でレプトスピラの感染が、数件寄せられております。猟犬だけではなく、飼い犬まで感染しているそうです。猟友たちは11種混合ワクチンをしているにも関わらず感染していますから極力、山へは気温が下がるまで行かないと言っている方も、おります。
関西では、オーエスキー病が和歌山県奈良県で、確認されています。
これも、温暖化が要因なんでしょうかね?感染症が、海外みたいになってきて怖いです。予防出来ることは、しっかり対策していきましょう。
犬の名前‥あーみんな勘違いしてるんですよね~僕は、毛色で決めていますから色の名前シリーズなんです。
でも、秋の味覚シリーズと思って居る人が、チラホラいます(^^ゞ
クリは、背中が黒で赤茶だったので栗色から名付けました。
サツマの名前を娘達に決めさせたのが、失敗でした。出生地から名付けたんですが、クリの次だったので芋のイメージが付いてしまいました(´д`)
嫁さんが、次は柿かカボチャやなと‥
ロビンは黒ジャガとあだ名で呼ばれて振り向きますから、今回も僕の居ない所で、カキーと呼んで餌付けしないか心配です(-_-#)
色図鑑を見ると伽羅色(きゃら色)に近い感じでしたが、可愛いからと娘達が決めて琥珀になりました。
兄弟で一番小さく何時も、ボーッと一匹で居てた牝です。大丈夫か少し心配ですが、今後が楽しみです。
どんな犬になる事やら・・・
| HOME |