お客様から相談を受け、梅雨真っ只中に射撃セミナーを開催する事になりました。
同じ支部内の青年部に所属されている経験の少ない方々に巻き狩りの話や射撃を教えて欲しいとの事でした。
というわけで、新幹線に乗り、小田原でお客様と待ち合わせて車で、富士五湖射撃場に行ってきました。


8名のグループで射撃前に、「巻き狩り猟の話」 「射撃の話」と「猟銃の取り扱い」をしながら質問に答える形式で子一時間行い
その後、シッティングからスタートしましたが、途中で銃器の故障発生し引き続き撃てないか分解してたら、射撃コーチングが止まりその後、個人でスタンディング射撃をしてもらい終了です。
4時間でしたがあっという間に過ぎたきがします。受講された方々に喜んでもらえ良かった。
次回は、反省点を踏まえもっとスムーズにこなしたいと思います。
主催者のお客様。参加してくれたメンバーの皆さん。やさしい射撃場オーナーご夫妻様。
皆さんありがとうございました。
スポンサーサイト
2019.07.13
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
共に猟で動行した方々が、山の中で同じ様な行動と言動が何度もあるのを感じたので記事にしてみました。
因みに、この記事グループ猟ではなく単独で獲物を捕獲している人の話です。
題名に「猟場で見る目線の違い」にしたのは、猪猟主体と鹿猟主体では探している目線が違うんだなぁと感じたのと獲物を、捜す時に無意識に身に付くので鹿猟メインにしていると猪猟に馴染みにくいのが理解できるって話です。。
近況で、感じたのが「罠の見回りで、パッと見ただけで、くくり罠が弾いているのに気がつかない」でした。
これに関しては、僕自身が罠に興味がなかった頃に元親方の罠の見回りが面倒で仕方なかった時に、罠の周辺に獲物の個体があるか?ないか?で判断していた時は、弾いた罠をスルーしていた経験もあるので面倒くさいが先に立つ気持ちも解からなくはないんですけどね^^
猪猟や罠をしていると、空間の変化より地面の変化を探します。歩いた跡、喰んだ痕、糞の有無、身体を擦りつけた跡等に必然と目が向くんです。
鹿猟は、空間の中に自然と異なる形を探すので、鹿メインの人と山を歩いたり山の地形を観察してたら「あ!あそこに鹿立ってる!!」とか「小動物がいる!!」と言いながら僕の後を歩いてます。
その人達に、猪の寝屋を見せると「へぇー」となるみたいで、山の歩く場所の違いや風景の見方の違いを感じた話です。
鹿が多い地域や鹿が好む地形では、動くのを認識出来ますから、猟としてはエントリーしやすいです。
積雪無くても、犬無しで歩猟で猪を捕獲している方は山を熟知して捕獲されてますから、難しいでしょうけど不可能ではない猟法です。
猪を獲りたい!って方はご参考までに^^
2019.02.13
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし

先日、徳島県猟友会主催の猪犬訓練会にお誘い頂き、ブースを出店させて頂きました。
当日は、晴れましたが前日までの台風の影響で蒸し暑い一日でした。
若犬の部と成犬の部が行われました。
生きている猪を見た事がなかったウチの社長は、フェンス間際で釘付けで泥だらけになりながらブースそっちのけで観戦してましたw(゚o゚)w
来場されてた方々からは、貴重なご意見をお聞かせくださり今後の参考にさせていただきます。
主催関係者の方々には、感謝しております。
ありがとうございましたm(_ _)m
2018.10.11
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし
狩猟のために射撃をする人は、自分の獲り方で射撃競技のジャンルを選ばれてます。
グループ猟で待ち場が主な方は、ランニングターゲットやスキート射撃。
鹿の喰み撃ちや勢子の方は静止射撃。
教習射撃で撃つトラップは?と聞かれますが、競技としては奥が深く射撃人口も多いですが実猟での獲物の捉え方はリード射法の方が向いていると考えてます。
猟場で走っている獲物を見てから撃つとどうしても銃が遅れてしまい、リード射法の眼の使い方の感覚があると銃が獲物の前に出やすくなると考えています。
スキート射撃の色々な角度から撃つ射撃で、スイング射法の眼の使い方とリード射法の眼の使い方をご自身で経験して見てください。ダブルの時によく判るかと思います。
色々な方法を試してご自分の猟に合う射撃スタイルを確立してください😃
2018.09.26
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし

昨日は、大阪総合射撃場で近畿連合射撃大会が奈良県主催で開催されました。僕は、射撃指導員の一員としてスキートの主審担当させていただきました。終始、和やかなムードで射撃が出来て良かったです。
大会運営には、県猟のボランティアの皆さん以外に他府県から、ゲーム進行にお手伝いもして頂き本当にありがとうございました🙇🏻♂️
また、大会進行で一部、ご迷惑をおかけし、反省しきりです。💦この主催をきっかけに県猟運営の射撃会が、良い方向に進んでくれたら嬉しいですね😃
帰ってからは疲れを犬に癒してもらいました🐕

2018.08.27
| Comments(0) | Trackback(0) | 狩猟のはなし